
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
宿題か何かでしょうか。
反応式を見るとBは触媒的ですよね。すると、d[B]/dt=0ではないでしょうか。あるいはd[A]/dt か d[A*]/dtの間違いではないでしょうか?そうだと仮定すると、以下の3つのケースはどうなるのでしょうか。
(1) [A*]=0として反応を開始した時の濃度の時間変化
(2) [A]=0として反応を開始した時の濃度の時間変化
(3) 平衡状態に達した時の[A]と[A*]の比
平衡状態では濃度変化がありませんから、(3)における濃度を代入すると、濃度の時間微分は0になります。[A]+[A*]=constなら、微分方程式の解は指数関数を含んだ形になるはずです。
No.3
- 回答日時:
いや、そうはなりません。
丁寧に全部書くとd[B]/dt=-k1[A][B]+k1[A][B]-k2[A*][B]+k2[A*][B]=0
d[A]/dt=-k1[A][B]+k2[A*][B]
d[A*]/dt=k1[A][B]-k2[A*][B]
みたいな感じになるはずです。
この回答への補足
簡略しすぎたので詳しく書きます。
分子A から分子B が生成する見かけ上単純な気体反応A → B(反応速度定数:k)に対して,衝突による活性化・不活性化機構を考慮した以下の素反応からなる反応経路を考える。
A+A→A*+A(反応速度定数k1)
A*+A→A+A(反応速度定数k2)
A*→B(反応速度定数k3)
A+B→A*+B(反応速度定数k4)
A*+B→A+B(反応速度定数k5)
ここで各分子に対する反応速度式はどうなるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 「反発係数=e」「衝突前の球の速度=V」「平面な床に衝突後の球の速度をv」とした時、eを表す関係式は 7 2022/12/18 18:06
- 物理学 答えが合いません・・・。 4 2022/12/08 17:10
- 物理学 衝突後の相対速度=-e×(衝突前の相対速度)という式がありますが、物体AとBがあり衝突前のAの速度を 2 2023/05/25 16:51
- 化学 反応速度式において、反応速度定数の単位はどうなりますか? 二体反応と三体反応など、違う種類数での反応 1 2023/06/23 18:17
- 物理学 高2物理反発係数の問題が分かりません。 教えてください。 小球をh(m)の高さから床の上に落とした。 1 2023/05/29 20:23
- 物理学 高校物理 二次元の衝突 画像の問題の解答では、静止系での球2の速度v2を -運動エネルギー保存 -運 3 2022/11/12 00:34
- 物理学 質量 4 kgで速度 1m/sで運動している球bに質量 2 kgの球aが速度 10 m/sで弾性衝 3 2022/04/18 17:27
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 物理学 長さaの軽い棒の各端に質量mの物体A,Bを取り付け、なめらかな床の上におき、これを棒の中点Oを中心と 2 2022/10/09 19:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報