重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
行政書士の記述ですが、みなさんどのように勉強されて合格されたのでしょうか。

条文の正確な知識と理解が大事だとアドバイスを受けて、過去問を解く際に条文をチェックするのはもちろんですが、条文を素読してみたり、素読を録音したりして空き時間などに聞いて覚えるようにしていましたが効果はほとんど上がらず、昨年の本試験では完全に惨敗でした。

記述は配点が大きいので、記述でなんとか40点はとれるようにしたいと思っています。みなさんさまざまだと思いますが、具体的にどのように記述の対策をされていた&されているのか教えていただけないでしょうか?記述の基礎筋力にあたる条文知識、理解、暗記についてもこういう方法で勉強した!というのがあれば是非お聞かせいただきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

独学で学んでいらっしゃるようですが、もし可能であれば


通信講座などで学習されても良いかと思います。
過去問での対策も非常に有効だと思いますよ。
URLを載せましたので、是非参考になさってください。

参考URL:http://gyoseimado.com/
    • good
    • 0

行政書士記述問題の勉強方法



条文の暗記に重点をおいて、勉強されているようですね。

条文は権利・義務の大前提となるものですが、
それを棒暗記しても記述式に応用するのは難しいでしょう。

大事なことは、構成要件を覚えることです。
どのような要件を満たせば、どのような権利・義務が発生する、という具合に。

また、法律的なものの考え方も必要になります。
もしこの条文が無ければ、社会にどのような影響を与えるか、という具合に。

繰り返しますが、大事なことは構成要件を覚えることです。

ではどうすれば、条文から構成要件を抜き出せるのかですが、
こちらを参考にしてみてください。現役の行政書士が運営しています。
http://gyoseishiken.com/go/gyoseigoo
    • good
    • 0

行政書士記述問題の勉強方法



条文の暗記に重点をおいて、勉強されているようですね。

条文は権利・義務の大前提となるものですが、
それを棒暗記しても記述式に応用するのは難しいでしょう。

大事なことは、構成要件を覚えることです。
どのような要件を満たせば、どのような権利・義務が発生する、という具合に。

また、法律的なものの考え方も必要になります。
もしこの条文が無ければ、社会にどのような影響を与えるか。と言う具合に。

繰り返しますが、大事なことは構成要件を覚えることです。

ではどうすれば、条文から構成要件を抜き出せるのかですが、
こちらを参考にしてみてください。現役の行政書士が運営しています。
http://gyoseishiken.com/go/sgyoseigoo
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!