
当社へ入社したA氏が数日経って入社書類を提出を請求したところ全く提出せず、退職してしまいました。
会社しては、当然出勤に対しる賃金は支払いますが…
A氏は、どうせ辞めたのだから関係ないと言って入社書類を提出しません。そのため会社側では、賃金4日分(出勤日数)は、支払うが書類提出を催促した所、では賃金は入らない!と言い退職しました。
その後、労働基準局へ本人が相談してやはり賃金払え!といって来ました。会社としては、賃金を払いたくないのではなく、賃金を請求する上では社員としての義務も果たすべきではないかと基準局へ報告しました。しかし未払い賃金はダメであると回答=理解できます。
但し、就業規則に書いてあるならそれを強制するのは自由とも言われました。A氏にも就業規則は説明してあります。
この場合、会社としては、賃金は払い。書類も提出されることなく泣き寝入りするしか?わがまま横暴な元社員へ出来ることは何もないのでしょうか?
私の個人的には、権利ばかり主張して義務を果たしていないだけの従業員にしか見えないのですが…年齢も46歳の大人です。
ちなみに当社は、5,000件以上を越える個人情報を取り扱っている企業です。個人情報に関する誓約書等も未提出ですので、万一情報が漏えいしていたとすれば回避のしようがありません。
宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
自分は逆の立場の経験者なのですが、
労働基準監督署は、その名の通り監督するのが仕事であって、
どちらかの味方というわけではありません。
内容証明郵便は、労基署がその労働者に対して、
「内容証明郵便を出してから、相談しにきてください」と言っているので出しているのだと思います。
相手が訴訟を起こすかどうかが今後の問題になるでしょうが、
もし少額訴訟で来たら、異議申立で本裁判に持ち込んでください。
訴状に同封されている異議申立書に連絡先が記載してあるので、
そこに電話すれば詳細を教えてくれます。
ちなみに裁判は、感情論や道徳論ではなく、証拠証拠、証拠の積み重ねですから、
是非とも相手の「賃金はいらない」という発言は抑えておいてください。
No.6
- 回答日時:
>ただ、内容証明を送ってきていますし、
貴方も必要書類の要求と入社手続きが出来ないため給与の支給が出来ないことを書いて内容証明を送られれば?
支払わないのではなく「支払いを保留している」と書かれれば良いだけでしょう
No.4
- 回答日時:
うちなら提出するまで支払いは停止しますね
おそらく経歴詐称とかの発覚を恐れている...その可能性が高いです
裁判にも出来ない金額でしょうし...
有難うございました。
こちらも、書類を出してくれるまで、支払いはしたくないですね。ただ、内容証明を送ってきていますし、長引くのも考えものです。
書類の中には、保証人を付ける書類もあるんですが、保証人がいなく配偶者にも、断られていますから、何か問題がありそうですね。
No.3
- 回答日時:
就業規則に記載してあるのなら、
必要書類を提出したら賃金を支払う。
提出しないのなら支払わない。
で問題ないでしょ。
もう一つ重要なのは、A氏の「賃金はいらない」という発言。
これを労基署に伝えて、労基署からA氏に確認を取ってもらうこと。
労基署での会話は、すべて記録されているので、後々裁判になれば証拠として役立つかと思います。
有難うございました。
うちとしても、金額の問題ではなく、過去に、入社してすぐに退職した人にも支払いをして来たわけですから、支払っても良いのですが、ルール的に納得がいかないです。
maimai_sanさんのおっしゃる通りだと思いますが、内容証明を送って来ていますので、一応こちらも、手紙で、書類を送って来たら、支払います!と書きましたが、このまま月日が過ぎると、A氏は、労働基準局に相談しているわけですから、労働基準局から何か言って来ますでしょうか?
No.2
- 回答日時:
> 個人情報に関する誓約書等も未提出ですので、万一情報が漏えいしていたとすれば回避のしようがありません。
採用、実際の勤務を開始する前に、必要な書類は提出してもらうべきでした。
単に、会社の業務管理、情報管理上の問題です。
具体的な損害があるとかであれば、損害賠償請求が可能ですが…。
個人情報管理に関する誓約書を出してもらえないと、個人情報管理上の事故として、5,000人以上の顧客へ報告とお詫びを行わなければならなくなる。
↓
5,000人分の通信費+図書券なんかを送るのなら、それは会社の損害になり、会社の過失になる分を差し引いてある程度を当人にも請求しなければならなくなる。
とかってシナリオと費用の見積もりを提示して、理解を求めた上で、誓約に応じてもらうとか。
--
> わがまま横暴な元社員へ出来ることは何もないのでしょうか?
法律は、個人的な復讐感情を満足させるためには、役には立ちません。
ご指摘、有難うございます。
今後、入社時に書類を出すことを徹底させたいと思います。
シナリオ的な内容は、考えていなかったのですが、本人と電話で話そうとしましたが、着信拒否をされました(笑)
この先も、話合いは出来そうにありません。
はい、気持ちを静めて、頂いた意見でどうするか考えて行こうと思います。
No.1
- 回答日時:
どうしても欲しければ訴訟しろ、でいいのではないでしょうか。
督促状でも来ようものなら通常裁判で主張し、訴訟費用を相手持ちにすれば済むと思います。
先ずは配達証明+内容証明で、必要書類の提出があれば賃金を支払うことと、個人情報保護法に基づき、情報漏えいが発生した場合は損害賠償の対象となることを通告、
労働基準局には内容証明の控えで問題が無くなると思います。
しかし4日でって、退職意志表明は2週間前ですからねえ。
私なら労働契約違反で賃金を出さないかもなあ。
参考になりました。
最近、多いです・・・入社して1カ月も経たないのに、今日で辞めたいだとか。
賃金がからむと、払わない方が悪い!と、労働基準局などの機関は、どうも企業より個人を守るような傾向がありますが、そうですよね!!
労働契約違反って事がありますね。
出勤して、今日で辞めたい・・というのも普通ではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ シルバー人材センターで働く場合は労災も雇用保険も最低賃金もないですが大丈夫なのでしょうか?(T_T) 4 2022/12/07 17:10
- その他(災害) 労災 ダブルワーク 3 2022/05/27 20:34
- 労働相談 賃金1日分払わない会社 4 2022/10/18 16:48
- 労働相談 長文です。 アルバイトにどこまで求めるか? 時給850円のバイトに正社員と全く同じ仕事…どう思います 7 2022/07/27 23:13
- 労働相談 奴隷扱いしても、従業員が何も言わないからって 調子に乗っている 会社経営家族、間抜けすぎるその後 ● 3 2022/07/08 09:38
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- 会社・職場 新入社員です。 定期や健康保険証のコピーなど個人情報が書かれた書類を上に提出しました。 そうしたら何 4 2023/04/05 10:28
- 憲法・法令通則 身内が社長をやってますが、横領まがいのことをしてます。 4 2023/03/19 23:11
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- 退職・失業・リストラ コメントされた方すいません。。誤字があったので上げ直します汗 今働いている会社を退社しようと考えてい 1 2023/05/26 00:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホストだけじゃなくバーテンも...
-
ベトナムのIT技術者の賃金が、...
-
技術習得を目的とした出向者の...
-
会社都合の休業の時、諸手当を...
-
建設業で常用で働いた賃金が払...
-
出勤簿の有給休暇の記載方法
-
離職票の賃金額について
-
労働保険の算定基礎賃金集計表...
-
賃金と謝礼の区別
-
賃金台帳などは、手書きが有効...
-
月途中で雇用形態が変更した労...
-
月末締め月末払いとは?
-
米国では人手不足で賃金が上昇...
-
財政均衡主義と経済成長戦略は...
-
基本給って月に祝日多かったり...
-
1日欠勤でどのくらい賞与に影響...
-
本給と加給の違いについて
-
昇給賞与制度はあるけど、前年...
-
7時間55分勤務で1ヶ月20日出勤...
-
日給月給の会社は盆休みや年末...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホストだけじゃなくバーテンも...
-
人件費と賃金の違いは
-
月末締め月末払いとは?
-
出勤簿の有給休暇の記載方法
-
労働保険の算定基礎賃金集計表...
-
青色申告決算書の給料賃金の内...
-
建設業で常用で働いた賃金が払...
-
時間外・深夜手当の計算方法
-
専門業務型裁量労働制の運用 従...
-
工業簿記 消費賃率とは
-
算定時の通勤費について
-
有限会社に就業規則は必要ですか?
-
月途中で雇用形態が変更した労...
-
うちの会社は、残業が一律皆100...
-
賃金と謝礼の区別
-
なぜ九州って賃金が安いんです...
-
終業一時間後からでないと残業...
-
入社時提出書類の拒否について
-
【自動車整備士の賃金が電気工...
-
離職票の賃金額について
おすすめ情報