
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>支払賃率から求めた基本賃金+加給金を総就業時間で割って消費賃率を求めるみたいですね
イメージとしてはバイトの募集で提示されている金額が支払賃率です。そして、特定の時間帯の責任者になり責任者としての手当をもらいます。
(就業時間に支払賃率をかけた金額と手当の合計)を(就業時間)で割ることで消費賃率が計算されます。
ここで支払賃率は作業者に支払う賃金の額の決定のために用いられますが、消費賃率は作業者が一時間当たり作業をすることで平均してどれくらいの費用が消費されるかの計算に用います。
少し分かりにくいかもしれないので、違ったもので説明したいと思います。
簿記の減価償却資産を例にとりたいと思います。
減価償却資産である有形固定資産の取得原価はその資産の購入代価と付随費用によって構成されます。しかし、費用として認識するために減価償却するときは、これらの支出理由に関係なく取得原価として一括で減価償却します。
これに原価計算の賃金をあてはめる、支払賃率によって計算される支払賃金が有形固定資産の購入代価となり、手当が付随費用となります。そして減価償却額が消費賃率によって計算された消費賃金です。
つまり、作業者に対して支払賃金の金額を決定するという段階においては支払賃率を用い、作業者の作業によって消費される労働力の価値を計算する段階で消費賃率を用いるという違いは各々の計算の狙いによるものであり、費用化される支出の総額の計算に支払賃率が用いられ、支出の総額のうち実際に費用として認識される金額の決定のために消費賃率が用いられるとも言い換えられます。
ちなみにご存知かとは思いますが、消費賃率は予定価格によることが出来ます。これは、計算の迅速化と月ごとの消費賃率のブレを防止する効果があるためです。
>消費賃金は何を求めるためにあるのでしょうか・
製品の原価に転化される労働の価値を計算するためです。
ご回答ありがとうございます!
消費賃率は管理側の労務費の把握などに用いられるのですね。
支払賃率から→支払賃金を求め、支払賃金から→消費賃率を求め、消費賃率から消費賃金を求める。
実際は上記のような手順で事後的に踏んで求め、予定の場合は予定消費賃率で事前に求め後で賃率差異で修正するのですね。
分かりやすい例ありがとうございます。
growth-sharesさんもう一つ付き合っていただいてよろしいでしょうか?
ここで疑問なのは消費賃金を消費賃率から直接求めましたが、消費賃金は支払賃金-前期未払賃金+当期未払賃金でも求めれます。
二つにはどのような違いがあるのでしょうか?消費賃金を求める作業なのだから同じことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
>ここで疑問なのは消費賃金を消費賃率から直接求めましたが、消費賃金は支払賃金-前期未払賃金+当期未払賃金でも求めれます。
二つにはどのような違いがあるのでしょうか?消費賃金を求める作業なのだから同じことなのでしょうか?
消費賃金を求めるという最終目標は同じです。実際消費賃率によって計算する方法でも、支払賃金に前月当月の未払いを加減算する方法でも結果は一緒になります。
ですが、消費賃率を用いるのは直接工の消費賃金の計算に限られます。ですが、特に重要性が低いなどの理由により支払賃金に前月当月の未払いを加減算する方法も認められています。
原価計算基準の2章の12労務費計算には以下のようにあります。
(一) 直接賃金等であって、作業時間又は作業量の測定を行なう労務費は、実際の作業時間又は作業量に賃率を乗じて計算する。賃率は、実際の個別賃率又は職場もしくは作業区分ごとの平均賃率による。平均賃率は、必要ある場合には、予定平均賃率をもって計算することができる。
直接賃金等は必要ある場合には、当該原価計算期間の負担に属する要支払額をもって計算することができる。(要支払額とは支払賃金に前月当月の未払いを加減算する方法によって計算された支払賃金です。)
直接工の作業は直接という言葉からも分かるように、製品の製造原価との関連性が明確であったり把握しやすかったりします。ですから、直接工の消費賃金の計算に賃率計算を用いるのです。
一方で間接工の作業は関連性が不明確であったりするので製造間接費の計算に含めます。そのためわざわざ作業時間を基に計算しなくても消費額の総額を計算すれば足ります。また不明確な基準を基に各製造品に賦課するのは却って適切な製品原価の計算を狂わしてしまうので望ましくもないのです。
ありがとうございます!
教科書にも直接工の消費賃金のみ消費賃率をかけて求めると書いてありました。
間接工については支払賃金から前期当期の未払賃金を加減してやらばよいとのことでした。
確かに間接工の場合は作業時間に直接製品との関わりが見えませんから作業時間などで把握できませんね。
だから棚卸計算のように把握し、直接工の場合は中身をしっかり計算するのですね・・・
支払賃金から前期当期の未払賃金を加減では、その中身が見えませんよね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 財務・会計・経理 1、製造指図書…の製造のため、材料A50000円を出庫し、外出先の工場に加工を依頼した。 なお当工場 4 2022/06/18 10:46
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- 消費税 給与を課税仕入れに認めたら、給与額は上がるのでは 2 2023/01/29 16:48
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
- その他(法律) 「賃金・給料・給与」の違いについて 2 2023/02/25 23:24
- 財務・会計・経理 白色、消費税免税、1人の店舗商売個人事業主です。 日々の売上帳、 領収書や請求書類、 経費をまとめた 2 2023/02/07 17:19
- アルバイト・パート 有給休暇の賃金 就業規則の記載 3 2023/02/16 21:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホストだけじゃなくバーテンも...
-
出勤簿の有給休暇の記載方法
-
業績悪化による賃金カット 懲...
-
月途中で雇用形態が変更した労...
-
月末締め月末払いとは?
-
労働保険の算定基礎賃金集計表...
-
建設業で常用で働いた賃金が払...
-
うちの会社は、残業が一律皆100...
-
賃金と謝礼の区別
-
基本給って月に祝日多かったり...
-
1日欠勤でどのくらい賞与に影響...
-
本給と加給の違いについて
-
昇給賞与制度はあるけど、前年...
-
歯科医院で働きます 初出勤日は...
-
従業員が作業着を着ない場合に...
-
給与明細と実際の出勤日数が違う
-
エクセルの時間の計算、何時以...
-
休日出勤のお昼休みの取り扱い...
-
昇格と昇給 地方公務員
-
国家公務員の軽度な人身事故
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホストだけじゃなくバーテンも...
-
人件費と賃金の違いは
-
月末締め月末払いとは?
-
出勤簿の有給休暇の記載方法
-
労働保険の算定基礎賃金集計表...
-
青色申告決算書の給料賃金の内...
-
建設業で常用で働いた賃金が払...
-
時間外・深夜手当の計算方法
-
専門業務型裁量労働制の運用 従...
-
工業簿記 消費賃率とは
-
算定時の通勤費について
-
有限会社に就業規則は必要ですか?
-
月途中で雇用形態が変更した労...
-
うちの会社は、残業が一律皆100...
-
賃金と謝礼の区別
-
なぜ九州って賃金が安いんです...
-
終業一時間後からでないと残業...
-
入社時提出書類の拒否について
-
【自動車整備士の賃金が電気工...
-
離職票の賃金額について
おすすめ情報