重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電力量wh=消費電力w × 時間(h)
①300Wの電熱器を1時間使用したときは300wh
②300Wの電熱器を2時間使用したときは600wh 
このWHというのは
1W(ワット)の電力を1時間使った時の電力量が1Wh(ワットアワー)です。ときさいがありま
した。 この場合、600whというのは、1時間あたりに消費した量をしめすのでしょうか?

①だと1時間使用した量が300w ②だと1時間使用した量が600w (本当は2時間で600wを消費)

何時間つかおうとすべて1時間あたりの量であらわされるものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

>何時間つかおうとすべて1時間あたりの量であらわされるものなのでしょうか?


その通りです。
300Wを10h使うと、3000Whになりますが、1H当り3000W使うことと、エネルギーとしては等価(等しい)ということです。
30分(0.5h)間なら、3000/0.5=6000W使用することと等価です。
6000W×0.5h=3000Wh
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>300Wを10h使うと、3000Whになりますが、1H当り3000W使うことと、エネルギーとしては等価(等しい)ということです。
一番しっくりきました。
どうもです。

お礼日時:2017/05/11 15:02

「wh」と言うのは「1時間使った場合」の電力消費量の事で、性能を表すカタログ表示には使われても、通常はあまり使わないと思うがね。


なので、2時間使った場合には「h」は使わないはずです。
そう、最初の計算式自体が間違っているのだよ。
    • good
    • 0

今日,ご飯を何杯食べましたか?」



 A:「6杯です。」
 B:「6杯です。」


 「朝昼晩それぞれ何杯食べましたか?」・・・

 朝6杯食べて,昼晩抜きでも,三度三度2杯食べても,6杯/日には変わりない。
 (生理学的には偏って食べるのには差があると思いますが,ここはそれは無視して下さい。)


 どちらだって,食べるお米の量は同じなんですから(杯という単位自体がアバウトですが,
だったら,1日600gのお米を食べますと読み替えればいい。100gだと茶碗でなくて,
ドンブリ1杯だとは思いますが。)

 まとめて食べても,分けて食べても使った米の量は同じ。時間分ければ,米が節約できるという
訳ではない。

 と,かなり飛躍した説明ですけど,何となくお分かり頂けたかな?

 Whはエネルギーの量。エネルギーの量は米の量(カロリー)と思えばいいかもね。
    • good
    • 0

「この場合、600whというのは、1時間あたりに消費した量をしめすのでしょうか?」は、違います。

600Whは使った電気エネルギーの量を示します。使った電気エネルギーの量というのは、1時間であろうと2時間であろうと関係なく、エネルギーの量なんです。

①時給300円の人が1時間働くと、300円の賃金。
②時給300円の人が2時間働くと、600円の賃金。

600円の賃金は1時間当たりの給料(つまり時給)かというと、違うでしょ。それと同じことです。
    • good
    • 0

W(ワット)は電力。

一般的には消費電力ですね。
一方Wh(ワットアワー)は1時間に消費した電力量です。

>何時間つかおうとすべて1時間あたりの量であらわされるものなのでしょうか?
そのとおり。
検針票のご使用料○○KWhはこれらを累計した数字です。

例えば、車の速度はKm/h(時速)で表しますよね。
30Km/hで60Km走っても時速は30Km/hでしょう。60Km/hとは言いませんよね。
それと同じ事ですよ。
    • good
    • 1

300w×2h=600whなのだから、1時間当たりほ消費電力は300w。

長時間使えば、その分、whの数値は増えます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!