アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBの問題は、IAIIBの考え方が主になっている入試問題から抜粋したであり、IIICの範囲も含んでいるのですよね。また、各章ごとに分野分けがされていますが、IAの範囲をやってても、IIBの範囲が融合している場合もあるのですよね。

A 回答 (1件)

質問者が理系学部志望の受験生であることを仮定する。


(まだIIBまで勉強を終えていないなら、別に相応のIAだけの問題集があるし、文系学部志望なら、文系数学の方だけを使った方が良い。)

まず、老婆心から言うが、そもそも、IAとかIIBとかIIICとか、文科省の都合でしかない分け方にとらわれることには気を付けたほうが良い。
実際の数学の問題は、いくつかの分野が融合して現れることも珍しくない。また、IAIIBの知識で解ける問題でも、IIICの知識があればより楽に解けることもあるのである。

>理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBの問題は、IAIIBの考え方が主になっている入試問題から抜粋したであり、IIICの範囲も含んでいるのですよね。
「理系数学の良問プラチカ 数学IAIIB」がなぜIAIIBで分けているのかと言えば、単にIIICをまだ終えていない新3年生でも使えるようにしているためである。だから、IIICの範囲は、含んでいないかと言えば含んでいないはずである。
しかし、IIICの知識で解けるのなら、解けばよい。解説もそれに沿ったものになっているだろう。
>各章ごとに分野分けがされていますが、IAの範囲をやってても、IIBの範囲が融合している場合もあるのですよね。
それはそうだろう。でも、受験参考書としては問題ないはずである。

私のアドバイスとしては、どうせ一通りマスターすることなのだから、分野なぞあまり気にせずに問題に挑んでみた方が良いということである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/01 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!