dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「欲する」を「欲しない」と「欲さない」のとちらにできます。
「感ずる」の可能形と受身は「かんぜられる」と「かんじられる」との両方とも正用?

それと「愛する」は「愛さない」のほか、「愛しない」でよろしいですね。

A 回答 (2件)

日常よく使われるのはどちらかという観点ですが、私の語感でお答えします。


「 欲する」は「欲しない」
 
「感ずる」は日常あまり使われませんが、感ずるを使う場面では「感ぜられない」
 「感じる」を使う会話では「感じられる」でいいと思います。

「愛する」は「愛さない」「愛しない」使えますが、普通はて形にして「愛していない」
「愛さない」もきつく聞こえますね。「愛せない」と普通言うと思います。
 
 例えば「許す」も通常「許さない」は強い決意を表しますが、「許せない」が一般的
 だと思います。個人的な語感ですが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!ちゃんとメモをとりました。

お礼日時:2010/04/06 17:58

「感ずる」の可能形と受身はどちらも「かんぜられる」だと思います。


「感じる」の可能・受け身が「かんじられる」。
で、「感ずる」と「感じる」の違いですが、別の動詞というだけで意味はほぼ同じ。「感ずる」の方が古めかしくかしこまったイメージがあります。

「愛する」の可能は「愛せる」。受け身は「愛される」。
「愛しない」という表現はありません。


日本語の動詞の活用(変形のし方)には、いくつかの決まったパターンがあります。それを学んだ方が1つずつ覚えなくて済むのでラクかもしれません。「日本語 活用表」等でググってみてはいかがでしょう。
http://www.gaoshukai.com/20/07/0008/
http://homepage3.nifty.com/jgrammar/ja/data/conj …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご協力ありがとうです、でも提供してもらったサイトに載った内容は教科書のとほぼ同じなんです。自分は日本人でないゆえ、ここでは、ただ日本人の方々が日常習慣として用いている形を知りたいのです。

お礼日時:2010/04/04 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!