dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。
私は1月に入籍し、今は専業主婦です。夫は県の公務員です。
入籍時に夫の職場の方で、第3号被保険者の手続きをしていただきました。

これで夫の退職までは、私の保険料納付は免除されるのだと思いこんでいたのですが、
本日、日本年金機構の県事務センターから「平成22年度国民年金保険料納付書」が届きました。

これはどういうことなのでしょうか?
教えて!の過去ログを見ても、夫の職場に必要書類を提出すれば全ての
手続きが完了する、というように書いてあるように見えます。

健康保険の方などはきちんと手続きし、過払い金を返金してもらえたので旦那の職場のミスとも思えません。
年金納付書の宛名は改姓後(結婚後)の姓で送られてきています。

「免除中だけど払いたければ払っても良いよ」ということなのでしょうか?

無知な点もあるかと思いますが、よろしくお教え下さい、

A 回答 (3件)

一昨年まで、健康保険組合で働いていた者です。



第3号被保険者であれば、保険料は確かに免除されます。
「免除中だけど払いたければ払っても良いよ」という話は聞いたことはないです。


勤めていたときの話をします。参考にはなるかもしれません

「健康保険の被扶養者の手続き」と「国民年金第3号被保険者の手続き」は
提出するところは、同じでも、実際に手続きをする機関は別のところです。

例えば、A社(東京都中央区)の会社員だとして、
1.「健康保険の被扶養者の手続き」は中央区の社会保険事務所(もしくは、所属する健康保険組合、公務員でしたら共済組合です)で行われ、保険証を頂けます。
2.「国民年金第3号被保険者の手続き」は東京都の社会保険事務局で行われ認定されます

ちなみに、だいたいの会社の健康保険ご担当は1.の方へ一緒に申請用紙を出します。
そこから、2.へ書類が郵送されて、その後「国民年金第3号被保険者の手続き」が完了します。


最終的に何が言いたいか。
健康保険の手続きが終わっていても、3号の手続きは終わってないかもしれないってことです。
他の方が回答されているように、一度確認されたほうがイイと思います。

前述したように、健康保険と3号でタイムラグがありますので
年金機構、もしくは旦那さんの職場の担当の方に相談するとよいかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そりゃそうですよね・・・
健康保険と年金は違う組織ですから
同じようには動いていないですよね。

年金機構と旦那の職場と両方確認してみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/05 23:09

共済組合の方から日本年金機構の方へデーターが納付書作成時点で


伝わっていないと言う事でしょうね。

払っておいても、いずれ還付されますが、利子を付けて返してくれる
わけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりその可能性が高いですよね。
旦那に言って職場の方でも確認してもらいたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/05 23:08

3号被保険者は、保険料を納付する必要がなく、納付すれば還付される筈です。

念のために、年金機構に基礎年金番号を知らせて、3号被保険者として記録されているのかどうか確認なさると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

たしかにおっしゃるとおり、関係機関に問い合わせれば
一発解決ですよね。

夜だったので、事務センターにも電話できず
教えて!で取り急ぎ教えていただきました。

明日落ち着いて事務センターと旦那の職場と確認します。

お世話になりました!

お礼日時:2010/04/05 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!