

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国民年金の被保険者(第1号・第2号・第3号という3つの種別があります)に関する届出に何らかの漏れがあるために、被保険者期間(通常、20歳以上60歳未満であれば、1か月も途切れなく続きます)に中断期間が生じてしまっている、ということを意味します。
例えば、厚生年金保険が適用されている事業所(第2号)を月末以外に退職したとき。
各号の種別は月末終了時点で見ているので、言い替えれば、月末以外の退職のときは、その月の初めから第1号(自ら国民年金保険料を納める必要がある)でなければなりません。
ところが、手続きを失念してしまうと、その月がぽっかりと「第2号でもなければ、第1号でもない」という月になってしまいます。
一方、配偶者(配偶者が厚生年金保険に入っていること)の被扶養配偶者(第3号)だったとき。
もし、配偶者が失職すると、被扶養配偶者(いわゆる「サラリーマンの妻である専業主婦」)は第3号とはなれないので、自ら第1号に切り替える手続きをしなければなりません。
ところが、この手続きを失念してしまうと、やはり、同様に空白期間が生まれてしまいます。
勧奨が来た、ということは、ご自分では気がついていないにもかかわらず、上述のような空白期間が生じていることを意味します。
通常、「これこれこういう事由による」という旨が記されたものが添えられている(納付書が添えられることもあります)と思うのですが、お気づきになりませんでしたでしょうか?
いずれにしても、詳細を年金事務所ないしは市区町村の国民年金担当課にお問い合わせの上、所定の手続き(未加入期間分の国民年金に関する手続き)を行なったほうがよろしいかと思います。
なぜならば、ちょっとした空白期間があるだけで、障害年金が受給できなくなってしまうような危険性さえ生じかねないからです(年金は、老齢を理由としたものばかりではありません。)。
手続きの窓口は、通常、市区町村の国民年金担当課です。
なお、このサイトを「未加入期間国民年金適用勧奨」というキーワードで検索していただくと、たくさんの過去Q&Aが見つかることと思います。
それらも併せて参考になさっていただければ、幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/12/18 09:04
ご回答ありがとうございます。月の途中で社会保険を脱退したからこのような書類が届いたのかと思いますので一度役所に行く用事があるので聞いてみます。あと サイトも見てみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「手続きを行う」について
-
父親が死亡後の各種手続きについて
-
来月から無職になる52歳です…...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
社会保険で国民年金加入ってあ...
-
第二号被保険者?
-
配偶者が年金を貰っている場合...
-
iDeCoの金融機関変更について
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
就職で年金手帳の写しが必要な...
-
6月末で退職します【厚生年金...
-
年末調整で控除対象扶養親族を...
-
国民年金加入年齢が20歳になっ...
-
年金手帳の写しはなぜ雇い主側...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
給与明細・前渡金について
-
社会保険料とかってどういう計...
-
厚生年金から国民年金への切り替え
-
個人病院の厚生年金について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「手続きを行う」について
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
楽天モバイルは、切断型のMNPで...
-
来月から無職になる52歳です…...
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
ショートメールで届いたんです...
-
月額変更届 手続き忘れについて
-
厚生年金加入時に、国民年金の...
-
退職後引っ越しする場合の手続...
-
MOBISYSTEMSについて
-
何故携帯の手続きは面倒なんで...
-
キャンペーンメール
-
第3号の手続きってどのくらい...
-
運転免許更新手続き中の運転
-
遺族年金の請求手続きについて
-
扶養 国民年金第三号について教...
-
主人が7月になくなり8月に遺族...
-
父親が死亡後の各種手続きについて
-
夫の苦手なことに手を貸してあ...
-
外国人の妻の国民年金について
おすすめ情報