dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語のプレゼンでアドバイスを頂きたいのですが、
「先ほどの図では~と書かれていましたが・・・・」

の「先ほどの図」というのはforward schematics
と訳して良いのでしょうか?


「以上の考察より、・・・ということが分かります」

というのはどうやって言えば良いのでしょうか?

アルクなどで調べても分かりませんでしたので
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>「先ほどの図」というのはforward schematics



forward は、これから先の、先立ってと言った意味合いです。
先ほどの図は、既に提示されているのでしょうから、
previously refereed/ quoted/mentioned ...等と言います。

>以上の考察より、・・・ということが分かります。

According to/ From/ Based on/ the above consideration,
It can be conducted/concluded .../You can see .../ That leads us to...

等とすればよいでしょう。
    • good
    • 0

#2です。


発想の転換ですが、プレゼンにおいては観客は過ぎ去ったスライドのことはほとんど覚えていない前提で、「あの時の」とか、「さっき示した」などの表現は極力避けるべきです。 ですから次のスライドに移る前に、「したがって、この結果の対比として次にお見せするスライドにあるように。。。。。」などの表現で、観客の注意を促すようにします。 もしどうしても必要であれば、as I saidやas I already showedなどでお茶を濁す程度にするか、もしくは前に出した情報をもう一度表示することで観客への印象を強める事を行います。 日本では一般的ではないかもしれませんが、米国ではプレゼンではスライドを参考資料ハンドアウト(Handout)として観客に配布することがほとんどなので、「あの時の」「さっき示した」のテクニックが多少使いやすくなります。 パワーポイントの印刷機能の中に、ハンドアウト印刷機能が含まれていますので、ご確認ください。
    • good
    • 0

プレゼンでよく耳にする、また私自身も良く使う表現は、



「先ほどの図では~と書かれていましたが・・・・」
トピック・業界によっては専門用語の「図」の意味でスキマティックという単語も使いますが、一般的であれば drawing(図)、 table(表)で良いのではないかと思います。 したがって、
In the drawing (もしくはtable) that I just showed, ........
As shown in the previous slide, the drawing (もしくはtable) listed .....
などでいかがでしょうか?

「以上の考察より、・・・ということが分かります」
Accordingly, it can be conluded that .......
The result suggests that ......
It appears that ......

などでしょうか。 なお、ご存知かもしれませんが、客観的な結論を導く場合、I(私)など人を主語には使うのではなく、受動態(受身形)にするか、結論を主語にもってきます。

最後になりますが、
As I said,....
As I mentioned, .....
などの後に理由や話題を続けると、聞き手もあなたの主張を論理だてて理解してくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

後2つ質問なのですが、

the above figure
という言い方は正しいのでしょうか?文章であれば、問題なく使えると思うのですが、
パワポでのプレゼンの場合には前の図というのは「上」にあるのではなく、
前のスライドにあることになるので、使えないのではないでしょうか?


それと「前のスライド」ではなく、
今のスライドよりも前に説明してきたスライドでは、
という言い方はどうすれば良いのでしょうか?

お礼日時:2010/04/10 15:35

forward とはまだこれから先の事だと思います。


「先ほどの図」という事は既に見せているもののことですよね?
「図」にもよりますが、
an earlier drawing, a previous graph,などが使われるのではないですか。
あるいは、
the (one)(図) I showed you a short time ago など。

「以上の考察により・・・と言う事がわかります」
You can understand (find out, aware of,)・・・・・from the consideration(study) above.

いろいろと述べて来た後で、「以上の何々」とすでに述べた事を指す時は above, その反対に次ぎに述べる事を指すときは、following を使います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!