
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1枚2枚のスラブならば気にならない数量でしょうが。
上下、中央周辺とも全て同じD13-@200 は
意外と鋼材費がかかるようで、
昔からそうやっていた記憶がします。
鉄筋工の手間ですが 確かに加工は現場でベンダーで曲げたりかかりますが、相対的にはたいしたことはないと思いますが。若いころ手伝いましたがたいしたことはないかと。
それよりも建物の鉄筋の工事金額は 鋼材のトン数*鋼材単価 + 手間(トン数*手間単価)で決まります。
ですから通常建築の請負の場合は鋼材数量が少なければ手間賃(工事費)は少なくなるということです。
昔の1建士のもので構造計算はちと忘れました。
この回答への補足
>鋼材のトン数*鋼材単価 + 手間(トン数*手間単価)で決まります。
建物とかいうやつに載っている計算でしょうか?
鉄筋の場合、重い(長い)ほうが手間がかからないはずなのに変な話です。
>上下、中央周辺とも全て同じD13-@200 は
>意外と鋼材費がかかるようで
ならばD9-@200でもし計算がクリアーできるなら
単純に安くなるんでしょうね
思い出したんですが、D13とD10を交互に配置するのもどうしてなんでしょうか?
D13連続またはD10のみでピッチを短くするといった方法がとられないのはなぜでしょう?
回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
建築の場合建築基準法がありその中に建築基準施工令があります。
スラブの配筋もその中で決められています。
決めた経緯は今までの構造的な蓄積として過去の
地震、ビル崩壊など勘案して決めているようです。
私が現場でやっていたころ柱の帯筋で計算上が200@程度でよかったものが法令で100@以下と決められました。
これは 地震を通じて剪断力に対して帯筋(フープ筋)
が有効なことが解かったためです。
このときは鉄筋工はやりにくがっていました。
(20年も前のことですが)
いずれにしろ専門的にも知識的にも 何でかな?
ということは多いと思いますが、建築は通例というものが意外と多い分野でもあるかも知れません。
以下のサイトを参考にしてください。
参考URL:http://kozo.milkcafe.to/RC/slab.html
この回答への補足
makotokyさんありがとうございます
実は紹介していただいたURL、既に私が勉強させていただいているサイトです。“もち網”という言葉はココから教えていただいたものです。
このサイトにも記載されているように
モチアミにすれば作業が楽だ・・・となっております。誰が考えてもそうだと思います。
モチアミにすれば上側の中央部配筋と、下側の周辺部配筋は圧縮力も受けられるため、絶対強度的に有利だと考えるんですが、いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>思い出したんですが、D13とD10を交互に配置するのもどうしてなんでしょうか?
>D13連続またはD10のみでピッチを短くするといった
>方法がとられないのはなぜでしょう?
施工する上でやっても100ピッチぐらいまででしょう。
これはやってみればわかりますが ハッカーと結束線
で下を向いての作業 いがいと疲れます。
結果として結束忘れも多くなります。(千鳥結束(1つおき)が一般的)
ということで 伝統的に一般にD13,D10交互120@~200@というのが多いのだと思いますが。
この辺のピッチで鉄筋量を計算している思います。
土木関係であればスラブといえども 太い鉄筋を使っているようです。
この回答への補足
>一般にD13,D10交互120@~200@というのが
交互にするのは何故でしょうか?
細い筋で120@と太い筋で360@(なんてないんでしょうが)でトータル重量が同じであれば工賃が同じなんですよネ。前者の方が本数で3x2=6倍違うわけで、曲げ施工も結束も理論的には6倍余計にかかるはず。
でも工賃は同じ?変な話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 2 2022/04/18 18:35
- 数学 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 4 2022/04/18 22:19
- 数学 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 2 2022/04/18 22:21
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 人事・法務・広報 事例報告をするのに、本人同意は必ず必要ですか? 福祉関係の仕事をしています。 会議と研修にて事例報告 5 2023/01/16 22:40
- FTTH・光回線 賃貸の光回線のセキュルティについて 4 2023/08/08 20:39
- 政治 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか? 5 2023/08/07 12:43
- 世界情勢 統一教会・文鮮明と自由党自民党・岸信介が親しい関係になったのは反共産党という思想・考え? 1 2022/07/18 09:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
架電、切電、終話・・・??
-
大工さん・職人さんに質問です...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
塀は隣の許可がないと境界から5...
-
国立理系大卒や有名理系大卒で...
-
セントソフィア大聖堂のある場...
-
「建設的」の意味
-
鉄鋼業界について
-
一級建築士への営業活動
-
第一種電気工事士合格したんで...
-
道路水銀灯の電源がAC460vなの...
-
ビニールキャブタイヤケーブル1...
-
北日本銀行 南小泉支店の設計に...
-
コンビニの店員の態度について...
-
ものの価格
-
iPodの人気と満足度の大きな差!
-
不静定がわかる本
-
建設業で必要な資格とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
架電、切電、終話・・・??
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
リテーナとは??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
メーターボックス開け方
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
尤度 裕度 違いは?
-
TP+19.0mとは
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
建設工事について質問です。
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
おすすめ情報