
連立方程式の文章題についての質問です。
問題文↓
ある学校の昨年の生徒数は850人でした。
今年は男生徒が2%減少し、女生徒が3%増加したので、全体では3人の増加となりました。
今年の男生徒、女生徒はそれぞれ何人ですか。
です。
わからない部分は、
(1)なぜ1から引くのか
(2)式の解き方がわからない
です。
式は
(1―100x分の2)=100分の98 ・・・(1)
(1+100y分の3)=100y分の103・・・(2)
です。
解答にもこうのっていました。
私はまず
(2)の式に100をかけて分母を払いました。
すると、
エックス(x)分の98+ワイ(y)分の103=85300
になりました。
解答には、
98エックス(x)+103ワイ(y)=85300
となっています。
※解答には98/100x(人)という風に表記されていました。
これはもしかして、
100分の98 かける(×)エックス(x)ということなのでしょうか。
初めて投稿するので、文がめちゃくちゃかもしれませんが
よろしければ回答おねがいします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
見方を変えるとすぐわかる。
100分率は小数に置き換えて文章を率直に読むと
男子と女子の人数をそれぞれx,yとすると
>ある学校の昨年の生徒数は850人でした。
x + y = 850
>今年は男生徒が2%減少し、
0.02少なくなったので、1-0.02 = 0.98
0.98x
>女生徒が3%増加したので、
0.03増えたので、1+0.03 = 1.03
1.03y
>全体では3人の増加となりました。
0.98x + 1.03y - 850 = 3
よって連立方程式は
今年の男生徒、女生徒はそれぞれ何人ですか。
x + y = 850
0.98x + 1.03y = 3 + 850
だね。
以下上の式を(1)とする。ここでンクときはこの方が分かりやすい
x + y = 850
0.98x + 1.03y = 853
0.98x + 0.98y = 833 (1)*0.98
0.98x + 1.03y = 853
0.98x + 0.98y = 833
0.05y = 20 (2)-(1)
x + y = 850 元の式
y = 400 (2)/0.05
x = 450 (1)-(2)
y = 400
検算
450+400 = 850
450*(1-0.02) + 400*(1+0.03)
=450*0.98 + 400*1.03
=441 + 412
=853
853-850 = 3
この一連の小数を100分率に変えて見直してみよう。少数では割り切れないときに計算できないので、本来は分数のまま、というか計算は最後にした方が楽なので、分数のまま計算する方が実用的・応用が利く。
お礼遅れて申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
少数にしてみると、すごくわかりやすくて、すらすらとけました!
ORUKA1951様のおかげです。
数学が苦手なので、また何か質問するときがあるかもしれませんが、
そのときは、またよろしくお願いいたします。
失礼します。
No.4
- 回答日時:
昨年の男子生徒の数をx人,女子生徒の数をy人として連立方程式を立てると,
x+y=850……(1)
0.98x+1.03y=853……(2)
(1)×1.03-(2)より0.05x=22.5 x=450
(1)に代入して整理すると,y=400
0.98x=0.98×450=441,1.03y=1.03×400=412
(答)男子生徒441人,女子生徒412人
お礼遅れて申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました!
おかげさまで解くことができました。
よろしければ、また数学についてのご解答よろしくおねがい致します。
No.1
- 回答日時:
> 解答には98/100x(人)という風に表記されていました。
> これはもしかして、
> 100分の98 かける(×)エックス(x)ということなのでしょうか。
そのとおりです。式の意味を考えれば、当然そうなるでしょう?
(98/100)x とでも書いたほうが間違えないのでしょうが…
そもそも、紙媒体では、
98/100 の「/」は、横線で書いてあったハズですよね!
ともかく、この点が解れば解決するのだと思います。
もういちど考え直してみては?
すばやいご回答ありがとうございます。
ネット上にあった問題だったので、分数は/で表記されてありました。
>式の意味を考えれば、当然そうなるでしょう?
式の意味もあまりわかっていません。
なぜ1から引くのかなぜxをかけるのかがわかりません。
とりあえず、
もう一度じっくり考えてみます!
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 連立は方程式の文章問題です。 ペン7本とノート5冊の値段は合わせて930円である。 また、ペン2本の 5 2023/04/22 20:10
- 数学 至急 数学の問題について 中学2年 連立方程式の利用の内容です。 写真の問題の「今年度の生徒数は男子 2 2022/04/06 16:50
- その他(学校・勉強) これなんて答えるんですか。小学校の算数ですかね? 変な()とか数字変じゃないですかね…。 問題1:( 5 2023/08/01 09:37
- 数学 数学Aについて分からない問題があります。 答えは載っているので分かりますが、 解き方がわかりません。 5 2023/02/03 18:58
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 予備校・塾・家庭教師 塾講師のバイトを辞めます。正当な理由でしょうか? 私にだけ問題のある生徒を回されている気がするからで 5 2023/05/31 01:35
- 高校 生徒会演説について 4 2022/05/29 09:49
- 数学 高校数学I 2次関数 2つの2次方程式の共通の実数解の問題についての質問です。以下の写真を見てもらえ 4 2022/05/13 11:47
- 成人式 私は、あと2年後に成人式があります。 成人式自体は、友達と行くのですごく楽しみなのですが、その後の同 4 2023/08/04 02:26
- 数学 方程式の中に出てくるxは数字ですか?文字ですか? 両方ですか? 中学3年生です。今、二次方程式を習っ 9 2022/08/26 16:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
写真の(1)の問題の解答について...
-
2次不等式の問題です
-
解答が省略されている問題は解...
-
この問題(因数分解)について ず...
-
【 数I 組合せ 】 問題 6冊の異...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
[問]体重90kg、体脂肪率30%の...
-
これ角刈りですか?失敗されま...
-
酸化還元反応について
-
直線と辺の違い
-
わからないので計算式もあわせ...
-
点zが、点-1を通り実軸に垂直な...
-
東大入試問題2008年(をちょっ...
-
A B=10、BC=7、CA=4である△ABC...
-
なぜ角PAC=角PQDで、角PQD=角PB...
-
次の問題の解説をお願いいたし...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
右上のd°を求める方法を教えて...
-
数1aと数2bだとどちらが難しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
数学の解答で、すなわちと言い...
-
解答が省略されている問題は解...
-
小学3年生の算数の問題
-
コインは10回投げて表が7回...
-
8人を2人、2人、2人、2人...
-
3つの数と最大公倍数について
-
5-√5 の整数部分を a ,小数部分...
-
中3 連立方程式 代金について...
-
【 数A 1次不定方程式 】
-
【 数I 組合せ 】 問題 6冊の異...
-
公文の解答
-
数学Ⅰ・Aについて
-
大学入試の数学で、解答を進め...
-
中学2年で習うオームの法則の...
-
iに絶対値がつくとどうなるのか...
-
数学の条件の否定の問題で、 「X...
-
媒介変数を消去する前後の同値...
-
勘でマークシートを回答した場...
おすすめ情報