dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通自動二輪の免許を取得しようと考えています。
しかしながら、父親と母親は、二輪免許の反対をしています。

最近になって父親は二輪免許を取得してもいいと許可をとりあえずは、くれました。
ただ母親は未だに反対で、とにかく危険であると言っています。
どうせなら両親から許可を貰い行きたいのですが…

当然、バイクに乗るのは車と違って危険なことがたくさんあるのは普通免許も取得していますので勉強し理解しているつもりです。
私も親の立場であれば、とりあえず最初は反対しているでしょう。

ただ、私はあまりコミュニケーションが得意でなく、あまり親しい人間関係を築けません。
最近よく思うのが、皆と趣味が合わない…むしろ私は趣味と呼べるものが全くないように感じました。
学校の人と話していて内容が分からない!なので会話に自分からどんどん入っていくことがかなり難しいです…。
よって、話を振られるとマズイのであまり会話に参加しないようにしてしまっています。
バイクに乗るという趣味は結構万人受けしそうで、話のネタにもなりそうだし、私もバイクに興味があるので是非とも免許取得したいのです。
それと家に結構長くいることが多く、友人と遊ぶ、学校に行く以外は外に出ることもないので、ふら~と出かけたりできたら最高だと思っています。

今の所、上記の事は親にまだ言っておらず、ただ単に、「バイクに乗りたい」と伝えてあるだけです。
この事は暫くして話してみようと思いますが…


私だったらこう説得していく… という意見がある方は是非教えて下さい!
自分なりの意見で構いません!経験談とかもお待ちしております!

A 回答 (13件中1~10件)

ただ単にバイクに乗りたいから、親に内緒で免許を所得する子供が多い中で、質問者さんはキチンとご両親から許可が得たいと思う考え方は素晴らしいと思いますよ。



質問者さんの二輪免許所得の目的は二つですよね。
一つは個人的にバイクが好きであり、一人ツーリングなどをして行動範囲を広げたいと思っている事。
二つ目はバイクを通じて、同じバイクに興味のある友達とのバイクトークを通じて交友範囲を広げる事。
2点共にとても良い事だとおもいますよ。

二輪免許所得には色々と努力しなければなりません。その第一歩が両親の説得だと思いましょう。
ヘルメットはフルフェイスを必ず被る・グローブやブーツなどもキチンと揃える・交通違反や事故を起こした場合は自主的に免許を親に返還する、などを説得条件に加えましょう。
また、二つ目の目的の事も親には話しましょうね。
御自身で、コミュニケーションが得意ではないと仰っていますのが、この部分も頑張ってクリアしない事には、バイクトークで交友関係を広げる事もままなりませんよ。
その訓練の第一歩が両親の説得なんです。

今自v分がしようとしている事が全て二輪免許所得の為の努力であるとの認識で頑張りましょう。
苦労して得た二輪免許やツーリングは格別ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

交通違反、事故を起こした場合は免許を親に返還するというのはいいですね。
是非採用させて頂きます。
免許取得のために両親の説得を頑張ります。

お礼日時:2010/04/18 15:32

私は親にはまったく反対されなかった稀な例なので友人の話を。



友人は反対するご両親にとにかくバイクの魅力をことあるごとに話したそうです。
TVでバイクが出れば、例えば「バイクで○○もあそこへ行ってとても良かったらしい」とか「△△はバイクに乗っていていつも凄く楽しそう。自分も乗りたい」とか。
マイナス面でも「交通警○24時」みたいな番組を見ながら「あんな乗り方は迷惑だ」とか。
バイク雑誌を見せながら車両の説明をしたり、こんなウェアが欲しいと話してみたり。
金銭面でも「自分の我儘で乗るから迷惑は掛けない」と話したそうです。
結果、地道な努力が実って今は許可を貰って乗っています。
いかに自分が乗りたいかを伝えることが大事なのではないでしょうか?

ただ、乗るのであれば最初はお金が掛かりますが安全装備や保険などはしっかりしてください。
「自分は安全には気を使って乗る」ということを分かって貰えるかが鍵だと思います。


自分が気を付けていても貰い事故は防げないんですけどね…(^_^;)
    • good
    • 0

大半の親なら質問者さんのご両親のように反対するでしょうね、私の親も猛反対しました。


結局16歳の時は自動二輪の免許はあきらめて原付で我慢してて50ccに乗っていました。
二十歳になってから親には相談せず勝手に教習所に行って自動二輪(当時の中型限定)免許を取得し、400ccのバイクに乗って実家に帰ると、怒られるどころか逆に母には泣かれてしまいました。さすがにこの時は後悔しました。たとえ成人になったとしても親と子の関係には何の変わりもありませんから、あれほど心配して反対していたにもかかわらず何の相談もせず自動二輪に乗って帰ってきた息子を見たとき母はかなりのショックを受けたようです。
そのあと両親に謝って、自分がどうして自動二輪に乗りたかったのかを説明して自分が理解している自動二輪の危険性をすべて説明して、その危険性を理解しているからこそ安全運転に努めるという様に話をして両親を説得しました。その一年後には限定解除(今の大型自動二輪免許)を取ってリッターバイクに乗るようになりました。
結婚して子供ができてから数年して一旦バイクには乗らなくなりましたが、その子供がそろそろバイクに乗りたいという年頃になってきましたので、親子で一緒にツーリングにでも行けるようにと10年以上前まで乗っていた自分のバイク(売らずに保管していました)をコツコツとレストアしている最中です。
長々と書きましたが、「心配しなくても大丈夫だから」なんてことばかり言って話をしても何の説得力も無いと思いますから、質問者さまが二輪は危険な乗り物であるということを理解して、そのうえで安全運転するということをご両親に伝えて、ご自身の自動二輪に乗りたいという強い思いを面と向かってご両親に伝えてください。
たしかに二輪車は四輪車と比べて危険な乗り物かもしれません。しかし制動性能や回避性能は四輪車より二輪車の方が遥かに高いですから、運転者が正しい運転技術を身に着けて安全運転を心がければ決して危険なだけの乗り物ではないということを覚えておいてください。
    • good
    • 1

オートバイに乗るのは楽しいです。



でも、日本の首都圏の交通事情を見るに、とても二輪には過酷な状況もあります。

事故が起きれば、一瞬で人生が終ることもあります。

親御さんのお気持ちも分かります。

根気強くお母様にご納得いただくよう、お話をするしかないのではありますが、

「趣味」と言うにはあまりにリスクが高いのかな?
と、乗っている自分に思ったりします。

高校生の時代、中型免許取立てで250に乗った友人が帰らぬ人になったり、大きな事故にあって数ヶ月入院した友人もいます。

自分をコントロールできる精神力や、期間回避する状況判断力、
あとは周囲にやさしい運転が出来れば、事故は未然に防げるし、
そういった姿を見せれば、納得してくれるかもしれないですね。
    • good
    • 1

難しい話ですね。


親がやめろと言ってるのに、子供がかってにしても、何一つ良い事ありません。
まず、お母さんが説得できないのでしたら、今はやめるべきでしょう。
成人すれば、自由です。時間は長くありません。待ちましょう。

私の家族は全員がバイクに乗っていたので、私が免許を取ることに何も異議がありませんでした。仕事で乗っていたのです。
当然、バイクも買ってくれました。今度は、それで仕事を手伝えとまで言われました。
実際には、重いものを運ぶスキルが無いので何もしてません。

なのに、質問者さんは反対されていて、残念です。
できたら、お母さんに、このスレッドを見せてあげてください。
バイクは危ない乗り物ですが、注意して乗れば怪我など一切しません。
(掠り傷はしますが、骨折とか、重大な事故にはそうそう逢うものではないのです)

安全な乗り方をしていれば、危険はありません。
教習所で、みっちり教えてもらえる安全確認をしていればなおさら大丈夫です。
    • good
    • 0

両親の許可をとってからというプロセスをちゃんと経てから・・・という考えはとても良いことだと思います。



子どもがバイクに乗りたいといえば、親ならだれだって心配しますよ。反対するかどうかは別問題ですが、反対しない=心配しいない ということでは決してないわけですから、結局どちらも同じことです。


ご自身の性格的な問題を含めた説得も必要だとは思いますが、結局一番は、あなたがどうしてもバイクに乗りたい!という情熱ではないでしょうか?
その情熱が言葉の端々に感じられれば、親御さんも根負けして承諾してくれると思いますよ。子どもが本気でやりたいということに反対するのは、親として本意ではありませんからね。

そういったことを短期間でたたみかけるのがいいか、ある程度時間をかけてゆくのがいいかは親御さんの性格などもありますから一概には言えませんが、あなたの情熱が伝わる説得方法で頑張ってみてください。

老婆心ながら、以下のことに留意してじっくり話しあってみてください。

◎“ついで”や“タイミング”で言うのではなく、自分から“話し合いの場”をセッティングして会話する
◎あなたがなぜバイクに乗りたいのかを明確に伝える
◎「危ないから」という意見を否定するのではなく、バイクの危険性を理解した上で慎重に運転するという姿勢で話す
◎できれば許可してくれているお父さんに同席してもらい、助言を期待する
◎免許はとったとして、どうやってバイクを購入するのか自分の計画性を説明する

では、がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

反対するのが分かっていたので、あまり多くは語っていません…
今は軽く免許を取りたいとだけ、伝えています。
私はあまり強く言えないので、ある程度時間をかけて諦めずに説得していくつもりです。

前回は、父親と母親が一人の時に伝えましたが、次回は二人の時に話してみようと思います。

お礼日時:2010/04/18 18:23

今年還暦を迎えたオヤジです。


他の回答者の方も述べられていますように、ご両親が納得された上で挑戦された方が良いと思います。

私には息子と娘が一人づつおりますが、娘が19歳のときに彼氏と一緒に普通二輪免許を取りたいと言われ許可しました(今は結婚して子供にも恵まれました)。

私自身も高三の時に自動二輪免許を取りましたし、反対する理由もありませんでしたから。
今の時代、家に居ても車が飛び込んでくることもありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

私も、両親が納得した上で二輪を運転したいと思っています。

お礼日時:2010/04/18 18:17

厳格で厳しい親に多い傾向ですね。

(もしくは昔自分が乗っていて危険度を知ってるか) こういう大人は公的なものに弱いかと思います。
 警察などが主催する、二輪の安全運転講習会などがあります。このような資料をもらって「こういう講習にも出て勉強する」旨のことも説得のイチ手段にしてはどうでしょうか。
 他にも交通安全教会やホンダなどオートバイメーカーの講習会などもあると思います。教習所にも相談してみては?

参考URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

確かに父親のほうはバイクに乗っていた経験があります。
なので危険だということは私以上に知っているために反対しているのでしょう…。
警察が主催する二輪運転講習会は初耳でした。
チェックしておきます!

お礼日時:2010/04/18 18:14

参考にならないかもしれませんが・・・私は親との縁を切って家を出て自立しました。

 新聞配達や郵便配達等、どうしてもバイクが必要な仕事に就いてしまう手もありますが危険がありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私には、中々そのような勇気は出ないですね…

お礼日時:2010/04/18 18:12

私は実家が厳しくて車の免許ですら取るのを反対されました。


高校生の時も原付なんて家族全員で断固反対されましたね。
バイクは一生反対といわれるでしょう。
でも反対を押し切り二十歳を過ぎたあたり勝手に免許を取り単車を乗りました。
そうしたら、ナンバープレートを外されて大変でしたよ。

つまり、親を含む一般人からするとそれだけ危険であろうと思われる乗り物ということです。
反対と思っている人が説得だけで簡単に賛成に転じることは考えにくいです。
バイクを持っていない友人が極端に少ないなんて状況であれば親も考えるでしょうが。
私自身も車に乗っているとバイクは危険だと思っています。

そして、話題性に関してですが周囲の友人がバイク乗りなら良いですが、基本バイクは車と違ってみんなと遊ぶようにできてませんので、バイクの話題は面白くありません。
むしろウケは良くないでしょうね。
あなたの『バイクに興味がある』というのが主な理由であればいいのですが
話題の一つとして考えるのであればあまり期待はしない方がいいでしょう。

ただ、バイクを持っていれば移動手段になりますので、彼女もできやすいですし暇になればツーリングしてもいいですし便利ですよね。
友人とどこかに行くにしても誘われる機会は自然と増えます。
買い物に行くにしても電車でくたびれて帰るより当然楽ですし
そういう意味ではコミュニケーションの幅は飛躍的に上がるでしょう。
あと、私のケースのように一人がバイクを持つと勝手に広がって他が持つようになることもあるので、色々な意味で交友関係に良い影響はでるんじゃないでしょうか。

長々書きましたが、説得方法としての回答ではありませんね。
すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

room323の家は厳しいですね。車も反対ですか…。

バイクの話題は面白くないですか。
私は友人の話を聞いていてとても面白く感じていたのですが…。
バイクに乗りたい理由は「バイクに興味がある」が主な理由です。
確かにバイクに乗ることで話題になればいいなとは思っていますが。

とてもいい話が聞けました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/18 04:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!