
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんの提示された
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA …
に書かれているとおり、回路図の左側の点線で囲まれた部分がコンデンサーマイクユニットで、ここから2つの端子(マイク端子1・2)だけが出ていて、右側のアンプ側につながっています。
この回路を見てもらえれば2極になっていることがわかるとおもいます。
要するに、マイクから出ているコードは「2本」でよいことになります。
ステレオの場合、マイク端子2の側を共通(グランド)にしてもう1本増やして3本にすることになります。
> またプラグとジャックを接続する時にショートするような事はないのでしょうか。
回路図のとおり、電源は抵抗Rを通るのでショート(短絡)はしません。逆に、この抵抗があるので、信号を乗せることが出来ます。(抵抗が無ければ電源電圧に固定される)
例えるなら、地面(グランド、ゼロボルト)に柱を立ててその上(+電圧)に皿を置いたときに、柱が石だったら皿を上下することは出来ないが、柱がばねで出来てれば皿は上に乗せたものの重さで上下するのと似ています。抵抗を使うことによって「電源電圧に対して緩く」固定された状態になります。
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
1組の電極で違う電気信号が流れる事に疑問をお持ちのようですね。
電線に流れる電気を直流と交流、さらに使い方のよってはパルス信号等が重複利用できます。(大昔の黒電話は全くこの原理で、パルスでベルを鳴らし、交流で音声信号、直流で受話器の上げ下げなど、、)
実際の動作とは違いますが、プラグインパワーの動作を単純化してみますと、、、
音声信号は交流ですので、例えばプラス1V~マイナス1Vの範囲だと仮定します。
そして、必要な電源が10Vだと仮定してみますね。
そうしますと、全体の信号は9V~11Vの電気が行き来することになります。
そこで、直流を通さない(交流だけ通り抜ける)コンデンサーを経由させると、10Vの直流分が通れず、交流分のマイナス1V~プラス1Vだけが通り抜け、音声信号だけが取り出せます
マイク側では必要な直流だけを回路上利用しますので、コンデンサーとは逆な性質の交流は通りにくいけれど直流はそのまま、と言うコイルの特性を利用する事で直流分を利用出来る物です。
原理的にはこんなものですが、実際の製品ではコンデンサーは利用されていますがコイルは微小部品化が難しいため、等価回路(同じような機能の回路)を使って電源を確保しています。
あ、そうそう、BSやCSのパラボラアンテナもアンテナ側に回路が有るので、レコダーやテレビから直流電気を送っています。
ついでに、ADSLと言うネット回線では、電話線の同じ交流部分ですが、周波数を変えて音声信号と通信信号を使い分けています。(スプリッターと言う部品が相当しますね)
オーディオのスピーカーで高音用と低音用のユニットに それぞれに適した周波数だけ通して、不要(有害)な周波数をカットする為に内部には周波数分割回路(これは、ほんとに理論通りで、コンデンサーとコイル、レベル合わせなどに一部抵抗などの組み合わせ)が入っています。 最も単純な構成は低音用スピーカーにコイル、高音用スピーカーにコンデンサーですよ。 この場合、スピーカーの端子に乾電池を繋ぐと、直流は低音用のユニットを前後どちらかに動かす効果が有りますが、高音用のスピーカーには無関係です。
(厳密には、電池との接触の瞬間は高域成分と成る為、一瞬だけ影響を与えますけれどね。)
蛇足が多く成ってしまいましたね。ごめんなさい。
もう一点、接続時に一瞬ショートしないか?
プラグの形状で、絶縁部分のリングが有りますので、この部分がマージンと成り、ショートが起きないようになっています。
でも ステレオミニタイプの場合、厳密な規格が制定されていないため、ショート事故の危険性は完全に否定出来ないかもしれません。 しかし、一瞬のショートでは機器の破壊に成らない程度の電圧と電流ですから、よほど粗悪品を使ったり、あえて半刺ししたりしなければ問題ないでしょう。
ちなみに、プロ用のコンデンサーマイクは48Vの電圧を標準としています。この位の電圧ですと、感電した時に運が悪ければ脳しんとうを起こし、バタンと倒れる時に打ち所が悪いと生命にかかわります。このため、接続はキャノンとかXLRと言う端子を利用するので安全度が高く成っていますね。でも、ハイヒールの歌手がケーブルを踏みつけて、隣の演奏者が感電事故!なんて事は有るんですよ。
ま、USBっケーブルにも流れている5V程度じゃ滅多に人体に影響が出ないので、安心して下さい。指で触れても何も感じない事が多いので、敏感な舌で触れるとビリビリ来ますよ(笑)
さすがに9V電池(006P)は刺激が強いらいいので、私も怖くて試した事有りませんね。
iBook-2001様
おかげで疑問を晴らす事ができました。
余談もとても参考になりました。そう言われると成程と思いますね。
さらに疑問というか好奇心が出てきますが・・・。
親切に教えていただき回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
参考URLの「エレクトレットコンデンサマイクロホン(ECM)動作回路図(29 KB)」に回路例があります。
FET Impedance converter に+Vsから抵抗Rを介して電源を供給し、Cを通した所から音声信号を取り出します。
http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz …
参考URL:http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz …
この回答への補足
P0O9I様
回答ありがとうございます。
早速教えて頂いた回路例を拝見したのですが、そこでまだ気になる点がありました。
この場合は3極あるようですが、例えば下記の製品ですとプラグ部分がモノラルになっているので、2極だと思うのです。
その場合、電源と信号が一緒になっているように思うのですが、電源の供給側はどのように信号を取り出しているのでしょうか。
私自身よく分かっておりませんので、見当外れな質問でしたら申し訳ございません。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&h …
P0O9I様
pochi2tama様に回答を頂き再度見直したところ、私の見落としがありまして申し訳ございませんでした。
回路例は参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 電気・ガス・水道業 電源2重化テストの挙動について教えてください。 3 2022/11/09 18:39
- 電気・ガス・水道業 給水ポンプの電流値について 5 2022/06/08 14:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ 消費電力 4 2023/07/02 14:15
- アンテナ・ケーブル DXアンテナ 38dB UHFブースター U38A (U43A後継)はどう接続しますか? 5 2022/11/07 07:17
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) グラフィックボード(2080ti)からのtype-cによる映像出力について教えてください。PD対応の 2 2022/09/16 09:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
エフェクター
-
真空管の暴走。。
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
オーディオミキサーの回路図に...
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
オーディオメーターのムギ球交換
-
整流管 互換球教えて下さい
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
レギュレータの使い方
-
120vの60hz仕様
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
ポテンショメータの直線性について
-
電源コードってガムテープで固...
-
iPad第9世代のマイクの位置はど...
-
LINEOUT端子とは??
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
PCスピーカーから常にピー音が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
整流管5U4GBについて
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
電源トランスの唸り低減方法
-
整流管 互換球教えて下さい
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスターの良否の見分け、
-
アメリカから買ってきた電化製...
-
ミリボルトメーター(ノイズメ...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ツェナーダイオードについて
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
Trアンプのバイアス調整について
おすすめ情報