dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市条例について
市の条例を変えさせたいのですが、条例というものは、通常、どういう過程で、その内容は決定されているのでしょうか?そして、誰が決めているものなのでしょうか?市長でしょうか?市会議員でしょうか?市役所の該当部署でしょうか?それとも市役所に行って、何か然るべき手続きを申請すれば、変えてもらえるものなんでしょうか?
ど素人ですみません。どなたかご教授願います。

A 回答 (2件)

市の条例は市議会によって制定・改廃されます。



条例を改定させたいのであれば、市議会議員に働きかけるのが第一の手段。
第二の手段として、その市の有権者の50分の1以上の署名を集めて改定を求める「直接請求」という方法もあります。
いずれの場合も議会の審議を経るので、かならずしも思い通りに改定されるとは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。市立図書館の開館時間(条例で制定されている)を前倒しさせるのはちょっと無理のようです…。諦めます。

お礼日時:2010/04/20 23:27

市長もしくは市会議員が議案を提出し市議会で可決され


市長が公布の手続きを取って効力を生じます。

なのでいきなり市役所に行って「変えろ」と言っても変わりません。
市内有権者の50分の1以上の連名(署名)を集めれば
改廃の請求ができます。
(改廃するかしないかは議会の議決、市長の決済次第ですが)

詳しくは地方自治法第74条~第75条をご覧ください
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.htm …

参考URL:http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E6%9D%A1%E4%BE%8B/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!