
ハーブティーっておいしい?
ハーブティーをおいしいと言って飲む人って無理してませんか?
それを言ったらコーヒーや紅茶も同じでは、とは言わないでください。
歴史的にも嗜好品としての「格」が違うので、ここではキッチリ分けて考えさせてください。
さて、カモミール、ローズヒップ、ハイビスカス、ペパーミント等…はっきりいって何度飲んでもおいしいとは思えません。
(ローズヒップとハイビスカスは、砂糖を入れて甘くすれば口に合いますが…)
レモングラスは例外的に「まあ、悪くはないな」というかんじです。
刺激が少なくすーっと体に入っていくのがいい。
リラックスやリフレッシュに効く気がして好き。
ナチュラルにおしゃれな雰囲気が好き。
もはや珍味のつもりで好き。
薬湯と思っているから味は気にしない。
というのならわかりますが、舌に美味と思っている人、いらっしゃいますか?
たぶん、本当はいないと思いますが…
いらっしゃったらコメント欲しいです(>_<)
私の友達でモデルをやっている子が「本当はファストフードやラーメンが好きだけど、雑誌インタビューでは「朝はフルーツ。ヨーグルトやハーブティが好き。自炊は野菜や魚中心」って言わなきゃダメなの」とヤサグレていました。
「お肉もお酒も大好きです!」と堂々と言えるモデルは、本当の売れっ子だけなんですって。
ハーブティーをおいしいと言って飲む人って無理してませんか?
どうぞよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ひとことでハーブティーといっても素材はもちろんですがメーカーやブランドによって、ものすご~く、違います。
もちろん、その人の好みもあると思いますが。
また、ブランドによっても違いますね。ボタニカルズのような専門店でオススメを試飲させてもらうとまた違うかもしれません。http://www.botanicals.co.jp/
実は私も、カモミール、ペパーミントは基本好きではありません(はっきり嫌いです)が、こちらのカモミールはマズイとまではいかなくてまあ飲めました。
もちろん、自分の舌にはあわないと思うものもあったし、反対においしいと思うものもあって、ハーブティーにもほんといろんなのがあるんだと思った次第です。
逆に良く店頭でもみかける、ポンパドールやセレッシャルはカモミールのほかいくつかのみましたが、どれもリピートしようとは思いませんでした。正直マズイ・・・。なんだけど有名なメーカーさんですよね?私も質問者さんと同じく不思議です。
ハーブティーもお茶の一種である限り、鮮度やグレードでかなり味に差がありそうです。
ハーブの種類によっては入れ方や適量の問題もありそうですしね。先にあげた、ボタニカルズでは結構一回分の量がたっぷり。ケチるともちろんおいしくありません。
とはいえ、ノンカフェインで寝る前にも飲めるハーブティーっていいとおもいます。
私はオレンジピールやアップルなどフルーツ系にローズヒップなど酸味のあるものをベースにブレンドしたものを良く飲んでいます。まあ、ハーブというよりフルーツティーに近いようなものなので、質問者さんの意図するものとはちょっと違ってくるかもしれませんが。
シングルハーブはやはりクセが強いものが多いです。その点、ブレンドタイプはそのへんをうまくバランスとっているものが多くのみやすいものが多いようなきがします。それでも、先にあげたように、どうもダメっていうブランドさんもけっこうあります。そんななかでお気に入りは
ティーバッグタイプのものだとロンドンフルーツティー&カンパニーhttp://www.paocoffee.co.jp/londontop.html
結構濃くでるので、ティーポットにたっぷりと。こちらはフルーツベースのものが多いので比較的飲みやすく、私のまわりでも評判いいです。ノンカフェイン、紅茶ではないということから、一応ハーブティーの仲間にいれられるみたいです。
リプトンのピュアビューティもあっさりして飲みやすいです。
http://www.lipton.jp/product/tea_bag/herb/index. …
意外なとこでケンタッキーのオレンジハーブティーもこれに似た感じで大好き。
たしかに!
私は、カフェで適当に出すものや、そこらへんのティーバッグのハーブティを飲んでいましたが、それではおいしいわけがないというのもありますね。
ハーブごとに合った淹れ方もあるでしょうし。
リンクもありがとうございます。
(でもやっぱり、ポンパドールなりをおいしいとおっしゃる人は不思議…ですよね)
疑問を解決できるコメント、ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
ものによりますねぇ。
例えば自分は、市販の乾燥ミントティーはまずくて飲めませんが、自家栽培のフレッシュミントティーはおいしいです。
お茶のためにミントを何種類も育てています。
お茶全般が好きで、紅茶、烏龍茶、緑茶にはそこそこのお金をかけています。
朝一番は濃い緑茶。これで目が覚めます。
日中は何倍も淹れなおせる烏龍茶の割合が多く、たまに紅茶。
しかし、食事中にこれらを飲む気にはなりません。
そのような時は、薄めに煮出したルイボスティーを飲みます。(濃いとマズイ)
これもハーブティーの1種ですが、口の中をさっぱりとさせ、どんな食事にもあいます。
また、夜はカフェインを取ると寝つきが悪くなるのと、よりリラックスしたいのでハーブティー。
下記サイトの「オレンジ・ジンガー」というのがお気に入りです。
ミカンの香りでややすっぱいお茶です。
http://www.celestialjapan.com/product/herb.html
ただしこちらは、私はおいしいと思いますが、家人には不評。
このあたり、味覚の違いや、ハーブティーへの慣れの問題もあると思います。
ハーブティー好きでも「なにこれ、雑巾絞った味がする・・・。」というようなハーブティーが高額で売られていたりもしますよ。
(雑巾の絞り汁を飲んだことはありませんが。ほんとにそんな感じ)
そういうのはほとんど「薬」として健康の為に飲むんでしょうね。
なお、嗜好品としてのハーブティーですが、
モロッコでは中国緑茶と大量のフレッシュミントをあわせたミントティーが、最も国民的な嗜好飲料です。
男性が寄り合えば必ず出てくる。店でもでてくる。このミントティーをいかにおいしく淹れられるかは男のメンツがかかった問題なのだそうです。
ハーブティーはほぼ全ての人が「実はまずい」と思っているけれど、薬として我慢して飲まれている。のなら、そのような事例はありえない事になりませんか?
いくら健康によくても、誰もがマズイと思っているものが国民的嗜好飲料になる事は難しいでしょう。
お国が変わればそのような所もある。という一例で。
モロッコではありませんが、チュニジアに旅行したとき、私も現地のミントティーを毎日愛飲していました。
気候や土地柄に合っていたのか、どこで飲んでもかなりおいしかったです。旅行のハイテンションを差し引いてもあれは美味でした。
今、気がついたのですが、私はその時のミントティーは、今回質問させていただいた「ハーブティーっておいしくないですよね…」のハーブティーからは無意識に除外、というか、違う種類のものとして認識していました。
正直、日本国内で手軽に安く買えるハーブティーは、やっぱりまずくて粗悪なものが多いと思います。
でも、去年の夏、国内のバーで飲んだフレッシュミントをたっぷりのモヒート(もはやハーブティーではないですが、笑)はやはりおいしくて。
おっしゃるとおり、ものによりますねえ。
以前、北欧の某国に滞在していた時、緑茶が恋しくなって現地のデパートで買って飲んだら、「なんじゃこのボロ茶は!日本茶舐めとんのか!」というかんじでした。
日本で簡単に手に入る、輸入のハーブティーは、その多くが、北欧で飲む日本茶のようなものかもしれません。
日本で本当においしいハーブティーをいただくなら、貴方のようにやはり自分で作るというところに、行き着きそうですね。
オレンジ・ジンガー気になります。試してみたいです(^^)
楽しいご回答、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
まず第一に“好み”じゃない。
自分が好みじゃないからって他人まで同一って考える必要ないんじゃない。おいしいと思う人はおいしいと思っているんだし、別に無理においしくないものおいしいっていう必要ないでしょう。自分の好みに合うから喜んで飲んでいるんだろうしね。
ものによるっていうんならそれもあるでしょう。
それと“歴史や格が違う”って考え改めた方がいいよ。ハーブティーは日本じゃそれほどの歴史はなくてもヨーロッパじゃ紅茶やコーヒーよりよっぽど歴史があるんだから。修道院の庭がハーブ畑なの知らないの?ショーン・コネリー主演の何とかって修道院を舞台にした映画にそういうシーンあるってさ。元々ヨーロッパでは嗜好品ではなく薬草だからね。薬として栽培されていたんだって。
紅茶にミントやラベンダーの葉っぱ一つ浮かべたり、カモミールの花浮かべたりして香りを味わうってんだってちゃんとしたおいしさでしょう。
ええっと…
格が違うのは「歴史」ではありません。
「嗜好品としての格」です。
意味、通じますでしょうか?
ご自分で「ハーブは薬草」とおっしゃってるしおわかりだと思います。
嗜好品の意味はご存じですよね?
勘違いさせてすみません、というか私の日本語が誤解を招きましたね。ごめんなさい。
あと、絶対いらっしゃると思って警戒してました、貴方のような回答(笑)。
「人による」「好きずきだから」「例外があるんだし決めつけなくてもいいんじゃない?」
↑
空虚な考え方ですね。
私が他人から意見を求められて、このような回答をするとしたら、それは心底その人のことをどーでもいいと思っている時だけですね。
回答はいただいていませんが、コメントくださったことにはお礼申し上げます。
No.4
- 回答日時:
個人的にはおいしいですね 別に体にいいからってことで飲んでませんね
単純に嗜好の問題でしょうね 有る意味クセのある飲み物ですからね
チーズの好き嫌いが別れるのと同じだと思いますよ
「おいしく飲んでる」ではなく「おいしい」ですか…
もしよかったら、どういうメーカーの何を飲んでらっしゃるか教えていただけませんか?
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 何で最近の若者はお酒を飲もうとしないの? 50代の人が↑な質問をしていました。 でも20代の私も同じ 4 2022/09/03 18:32
- 生物学 東京大学が発表した研究結果について質問です。 5 2022/05/05 12:19
- お酒・アルコール お酒を飲み始めた頃からワインや日本酒を美味しいと感じる人って稀ですよね? 2 2022/11/06 13:45
- 食べ物・食材 お酒に強い人と弱い人が好むお酒の種類について 3 2022/04/13 13:51
- 食べ物・食材 20代前半の若い女性が日本酒やハイボールが好きというのは、とても珍しいことですか? 2 2022/08/22 18:00
- 生活習慣・嗜好品 紅茶が好きなんですが前世はイギリス人だったんでしょうか? 10 2023/07/02 06:00
- 俳優・女優 女優の広瀬すずさんについて 1 2022/10/06 11:18
- 片思い・告白 恋愛相談です。両思いの可能性はどれくらいあるでしょうか? 2 2022/04/07 21:15
- 出会い・合コン 初回のデートに大失敗 3 2022/12/23 00:56
- 夫婦 夫の返答にむかっとしてしまいます。 13 2023/08/15 20:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脊椎で、『C6』とか『Th8...
-
何故、そら豆と足の裏の臭いは...
-
飲みづらいハーブティーを飲むには
-
コーヒーが好きな方でドルチェ...
-
最近よく売り出されている「ほ...
-
なぜ日本茶はブレンドの内容を...
-
カモミールティーの最後の粉・・・
-
アロエの香気成分
-
女性はハーブティーって本当に...
-
ジャスミンのニオイがクサクて...
-
ハーブティーは税関では…?
-
ローズマリーティーの作り方
-
独特な香りのするチェリーパイ...
-
ペパーミントのハーブティについて
-
八角(スターアニス)の代りの...
-
マツタケって過大評価ではない...
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
DC回路の配線色
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
脊椎で、『C6』とか『Th8...
-
何故、そら豆と足の裏の臭いは...
-
ハーブティーっておいしい?
-
ハーブティーは税関では…?
-
ジャスミンのニオイがクサクて...
-
舞茸の匂い、好き?
-
ハーブティーの賞味期限
-
女性はハーブティーって本当に...
-
ジャワティー炭酸入り
-
マツタケって過大評価ではない...
-
ジャスミンティーの葉っぱについて
-
松茸のにおいが好きになれません…
-
ハバネロが青臭いのです
-
寝る前に飲むといいのはなんで...
-
温めるとおいしく感じるのはな...
-
独特な香りのするチェリーパイ...
-
寝る前にする究極のリラックス方法
-
ハーブティの美味しさについて
-
私は最近、よく、ティー系の飲...
-
アブサンについて
おすすめ情報