dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新生児の授乳と生活リズムについて…
退院3日目の初妊婦です。2544グラムの女の子を出産し現在里帰り中ですが、赤ちゃんの夜泣きと授乳のやり方で悩んでいます。
出産した病院では7、10、13、16、19、22時の3時間起きに授乳室に行って授乳するように決まっていました。深夜1時、4時は看護婦さんがミルクをあげてくれます。
うちの子は授乳に行くといつも爆睡していて看護婦さんと一緒にこそぐったり刺激を与えて起こして授乳していたのですが、それでもなかなか起きず途中で何度も寝てしまいいつも時間がかかり最後まで居残っていました。昼間病室に連れて来てよくなってからも日中はずっと寝続けていて、周りがかなりうるさくても全く起きません(聴覚は異常ないです)退院後も起こさないと7時間とか普通に寝ます。
昼間寝ていることも関係してか夜中2時から朝9時くらいまでぐずって大泣きします。とにかく寝ません。
授乳は病院で指導された通り3時間おきに起こして左右の母乳を4分ずつくらい吸わせて後は搾乳しておいた母乳、またはミルクを飲むだけ飲ませています。
ちなみに胸も張ったりして搾乳すると(搾乳器で)たくさん母乳がでるのですが乳首の乳管がまだあまり開通していないせいか吸っても一気にたくさんの量が出ないようでおっぱいだけで間に合わせることがいまはできません。あと赤ちゃんの吸引力と体力も弱くそれも影響しているようです。
赤ちゃんの体重が減るのが怖いので病院のやり方でやっていますが、もしかしてお腹いっぱい飲んでいるから爆睡しているのでしょうか?3時間毎に寝ているところをわざわざ起こして授乳するのは本当に良いことなのでしょうか?

一度に少ない量しか飲めなくても乳首からの母乳のみにして、お腹が空いたら泣いて欲しがるのを待ってまた母乳をあげるというのを繰り返したほうがいいのでしょうか?
なんとなくそのほうが赤ちゃんも何度も起きて夜眠くなりそうなので生活リズム的にもいいのかな?と思います。
ただ栄養が足りるかが心配です。
どうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします!

A 回答 (3件)

年子ママしてます。



育児お疲れ様です。慣れない赤ちゃんのお世話って大変ですよね。

生後3ヶ月、4ヶ月くらいまでは昼夜の区別がついてませんから、ママは夜は寝れないと思っておいてください。しばらく仮眠の状態が続きます。
そしてたくさん寝る赤ちゃん、泣きっぱなしの赤ちゃん、色々な赤ちゃんがいます。

また、おっぱいですが、質問者さんは完母を目指してますか?長時間あげないでいると張りますよね?母乳は赤ちゃんに吸ってもらうことで作られます。吸ってもらわなければ作られないし、古い母乳がたまってしまいます。
赤ちゃんに新鮮でおいしいおっぱいをあげるためにも、根気強く吸わせてみてください。
搾乳でたくさん母乳がでるなら、ミルクを足さなくてもやっていけると思いますが…
ちなみに、母乳は消化がいいので3時間もちません。ましてや、新生児はたくさん飲めませんから、吸っているうちに疲れて寝ちゃいます。でもまたすぐお腹が空くから泣くんですよねぇ(^^;)
病院では時間通りに授乳があったかと思いますが、家では泣いたらおっぱいを吸わせてあげてください。赤ちゃんも安心します。

栄養はママがしっかり食事で摂取してください。おっぱいもちゃんと栄養があります。

最後に…育児にマニュアルはありません。わたしの意見も参考程度にしてくださいね(^-^)
子育て経験者からたくさんのお話を聞いてみてください。
赤ちゃんはこれからどんどん可愛くなってきますよ!
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。アドバイスと温かい励ましの言葉に感謝します。お礼が遅くなりすみませんでした。

お礼日時:2010/05/04 17:28

1歳3ヶ月になる男の子のママです。


新生児期は昼夜逆転になる事は当たり前でした。
うちの子の場合はどちらかというとしっかり寝てくれている方だったのですが、
それでも最初は夜中に数回泣いて起こされてた記憶があります。

新生児期の赤ちゃんは昼夜の区別は全くできていません。
だから泣いてもおかしくはないですよ。
この時期はお母さんも辛いだろうけど、仮眠状態しか出来ないと思います。
ですが、あともう少しすれば落ち着いてくるのでそれまで頑張ってくださいね。

母乳やミルクは私も病院に入院している時、時間時間で看護婦さんが部屋まで
子供を連れてきてくれるのでそのとおりに飲ませていたところ、
途中で子供もおなかがいっぱいになっていたせいかあんまり飲まなくなり
おなかがいっぱいなんだな。まあそしたら無理に飲ませなくてもいいやと思い
飲ませなかったら、看護婦さんが「家ではおなかがすいた時に飲ませたらいいけど、
病院では時間時間で飲ませているのだから、無理しても飲ませてください」というので
半分、私も「大人だっておなかいっぱいで要らないものを無理やり食べさせられたり、飲ませられたりしたら嫌だろうが。なのに赤ちゃんだって嫌だろう」と思い、口に出しては言わなかったものの
心の中で腹が立ちきれてしまった事がありました。
なので、主さんも病院にいる時は病院に合わせて、家に帰れば赤ちゃんがお腹がすいている時に飲ませればいいと思いますよ。うちもそのようにしていました。
うちの場合も最初から母乳とミルク混合にしていましたので、正直言って楽でしたよ。

その方がお母さんの負担も少しは楽になるのではないかなと思います。

栄養面もお母さんがしっかりした食事をとっていれば大丈夫だと。

今が一番しんどく辛い時だと思いますが、
数ヶ月もたてば赤ちゃんも昼夜の区別はついてきて少しは楽になると思いますので、
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。アドバイスと温かいおことば感謝いたします。お礼が遅くなりすみませんでした。

お礼日時:2010/05/04 17:34

・昼夜逆転について


その月齢で夜昼逆転してるのは当たり前なので大丈夫ですよ!
重要なことは、朝は日光の入る部屋にするか6、7時には電気をつけること。
また夜は8時には電気を消した部屋に寝かせること。光の力で1,2ヶ月で夜昼認識します。

>3時間毎に寝ているところをわざわざ起こして授乳?
2544グラムはちょっと小さめですね。以下参考になれば。
身内の子も同じくらいの重さでした。よく寝ていたので3時間毎に
おっぱいをあげずに4-5時間おきだったそうです。
1週間目に検診(早産気味で検診があった)にいったところ、
「体重が増えてない!3時間おきにおっぱいをあげるのは母乳が出るようにするためと
赤ちゃんに水分を与えて不要なものを排泄させるためです。
あなたが定期的にあげないから黄疸が強くなっている。
黄疸がこのままの状態だと障害が出ますよ!」と強い口調で言われたそうです。
身内はそんなこと知らないし聞いてない!言ってくれればいいのに!と怒ってました。
直接吸わせると疲れて何時間も寝てしまうので搾乳したのを与えて
楽にのめるようにしました。
3時間おきに起こして直乳+搾乳した母乳(夜中はミルク)をやりましたが、
3日後に再検査に行ったところ黄疸が強かったので
治療(紫外線?)を受けてだいぶよくなったそうです。

体重を毎日量って、2週中頃に直乳オンリーでも1日30g以上増えるようになり
飲める力がついてきたと言ってました。
(夜だけは5時間寝るそうですがもう起こしてないそうです)
栄養が足りるかは1日30gの増加を基準に考えてもいいと思います。
母子手帳の成長曲線の増加量がちょうどそのぐらいです。

1ヶ月をすぎた今では、1日驚きの100g増えているらしく
逆に大丈夫?とビビってます。

この1ヶ月がしんどいですが、もう少しですよ~!
がんばれ、応援しまーす!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。昼間は明るく夜は暗くというのを早速実行しています。アドバイスと温かいお言葉感謝いたします。お礼が遅くなりすみませんでした。

お礼日時:2010/05/04 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!