dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 郵便局の通帳を「ぱるる」って言ってますが
そもそも「ぱるる」ってどういう意味ですか?
職場で話題となっているのですが、誰も知りませんでした

A 回答 (3件)

こんにちは。



「ぱるる」は英語の”PAL”(=友達。ペンパルが郵便に関連しているので採用されたのかも。)という単語に由来しています。更に1冊の通帳で「貯める」、「送る」、「受け取る」などの機能か付いているので、それらの言葉の語呂に似せて「ぱるる」とした様です。この愛称は何時かは不明ですが、一般公募から選ばれたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「ぱる」は友達ですか そして「る」貯める・受け取る・・・なるほど~ 
そして一般公募ですか とっても親しみやすい愛称ですよね お役所が決めたのでは無くて一般公募ってところが
いいですね これで スッキリしました ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/30 09:32

元・郵便局員です。



当時(平成8年)の郵政省発表の資料には、
「英語のPAL(=友達)に響きを良くするために「る」を付けて動詞化させた」という記録が残っています。
(愛称考案者談)

愛称は、全国一斉に一般から公募され、有識者の審査を経て決定されました。

また、同時に通帳の表紙のデザイン(気球のデザイン)も一般から公募、決定されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 通帳の表紙絵も一般公募ですかぁ
良いことですね
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/30 12:36

こんにちは。



命名の由来は、PAL(=友達)をモジッたものです。
また、「ぱるる」の正式表記は「ぱ・る・る」です。
さらに、「ぱるる」誕生は平成8年5月です。
なお、「ぱるる」は愛称ですが、開発上の名称は、「送金決済機能付き郵便貯金通帳」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/30 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!