dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本銀行の仕事に日本の景気を良くすることは含まれるでしょうか

A 回答 (4件)

日本銀行が担っている仕事の中に、



・通貨の総量をコントロールすること
・金融機関の保有する国債、社債を引受けること
・政策金利を決定すること

などが含まれています。
日銀が政府の指示を受けてこれを行うことはないでしょうが、例えば「政府から協力を依頼」されること
はあるかと思います。

景気が悪い=国民がお金を借りない、ということですから、例えばお金が借りやすいように金利をコント
ロールすることは1つの経済対策ですよね。

例えば国民の貯蓄率が高く、現金を消費に回そうとしない為に通貨の総量が不足しているのであれば、日
銀の最良の中でこれをコントロールすることもまた1つの経済対策だと思います。

また、一方で金融機関に資金的な余裕が無く、国債の買取が難しい時、金融機関が保有する国債や社債を
日銀が積極的に買いうけ、間接的に政府支出の援護射撃をおこなうこともまた、1つの「経済対策」で
す。

そして、最終的に日銀が民間の国債の買取を行っても尚、売りぬけが厳しい時、国会の決議を受け、日銀
が国債を直接政府から買受けること。これは「国民の景気を守り抜く為」以外には行われない行動です。

「景気をよくすることが日銀の仕事か?」

と問われれば、Yesとは答えづらいと思います。なぜならばそれは日本国政府の仕事なのですから。
ですが、日銀が国民から要求されている役割の中には明らかにこの「景気対策」が含まれているわけで
す。

ですから、実際に景気に陰が差したときは、日銀は上記のような方法を使って、国民の景気をコントロー
ルするための方法を実際に行っています。
    • good
    • 0

自民党も日本政府も日銀もアメリカ支配層に支配されていますから、アメリカ支配層や自分たちの利益のためにしか動きません。



バブル経済を引き起こさせたのも、バブル経済を破綻させたのも、アメリカ支配層の命令に従って動いた日本政府と日銀の共同作業によるものです。

長銀などを売り渡したのもね。裏の実態を勉強してちょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

陰謀論を勉強する前に中央銀行制度について勉強してから回答を書き込むのが良いと思います

お礼日時:2010/06/15 23:11

含まれます


 日銀は政策金利を決定する事ができます。
景気が良く、インフレの恐れがあるときは金利を上げ
景気が悪いときは金利を下げ不景気に歯止めをかけます。
 (いまは零金利政策をとり、これ以上下げられない状態です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政策金利の決定は本来的には通貨をまもるための仕事ですね

お礼日時:2010/06/14 02:11

・通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。



まー、通貨発行と金融政策に限定してだが


※日本銀行法

第1章 総則

(目的)

第1条  日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。
2   日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。

(通貨及び金融の調節の理念)
第2条  日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

(日本銀行の自主性の尊重及び透明性の確保)
第3条  日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない。
2   日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を国民に明らかにするよう努めなければならない。

(政府との関係)
第4条  日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

条文から逆説的に言うと、経済成長は副次的な効果であるので、景気のために物価の安定がそこなわれるような行動はとれない、と理解しました

お礼日時:2010/06/14 02:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!