dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

広大英語入試問題です。文頭の文です。
College will always convey a certain image: Gothic building filled with young adults.
なぜ、willなのでしょう。ごく一般の状況を説明している文だと思いますが。
But "typical” college students - 18 to 22 years old,living in dorms - make up only 16 percent of all students today. They're far outnumbered by the 79 percent of adults who have not graduated from college. Many of these folks have kids or work irregular hours, which makes night school impossible.
2番目の文の意味がわかりません。典型的な学生が16%しかいない、文と、子供がいて夜間学校にも通えない人がいる、がどのようにつながるのでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

 検索をしてみると、元になっていると思われる記事が見つかりました。



http://www.newsweek.com/id/83836

 これによると、お尋ねの英文(広島大学が出題した英文)は「省略された部分」や「表現が変えられた部分」が少なからずあるようです。適切な省略や意味が変わらない書き換えなら良いのですが、(出題者の思惑によって)文脈が変わってしまうようでは困ります。

 「by the 79 percent of adults who have not graduated from college.」・・・この表現だと「普通に入学したがまた卒業せずに在学している学生」と理解されてしまいますが、元の「by the 79 percent of adults who lack diplomas. 」であれば、ただ「大学の学位を必要とする(=持っていない)人」という意味ですので「通常の形式では入学できない人(その結果、別メニューの教育を必要とする人)」を含む可能性を含みます。

 また「 But the Internet is blurring that picture, and State U is quietly morphing into College.com. 」や「To be sure, a virtual university is no place for Felicity or her just-out-of-high-school friends; they want the full campus package」という表現があれば、この英文が「インターネットを利用した教育」に関するものだと分かります。いくら大学入試のためとはいえ、この部分を省略したのでは正しい意味(や文脈)を理解することはできません。

 以上のことから、前回の解釈を取り消します。「,which makes night school impossible」の部分は「そのために夜間学校(に通うこと)さえ不可能だ。」という理解の方が良いでしょう。

 「16%がキャンパス内で授業を受ける通常の学生、79%が様々な理由で夜間学校にさえ通えない状況にあるためにon line教育を受けている人」だということになります。「残りの5%については特に記述がないので不明(またはその他の教育を受けている人)」だと考えられます。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0

have not graduated from college という表現は今在学中という可能性もありますが,日本語でいう「大卒でない」という意味でも普通に用いられます。


これで大学に進学しなかった(あるいは中退した)という意味が十分出ます。

この現在完了は今の状況として「大学を卒業していない」ということで,在学していることが前提となる表現ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wind-sky-windさま
レス有り難うございます。皆様から貴重なアドバイスを頂き、理解を深めることができました。
ベストアンサーはひとつしか選べないようなので、申し訳ありません。
今後ともよろしくお願い致します。

お礼日時:2010/05/06 12:13

>「by the 79 percent of adults who have not graduated from college.」・・・この表現だと「普通に入学したがまた卒業せずに在学している学生」と理解されてしまいます



 これこそ、ご質問者が「子供がいて夜間学校にも通えない人がいる」という部分に疑問をお持ちになった原因だと考えられます。

 この問題の出題者は、おそらく受験生の単語力を考慮して元の記事の中で用いられている「who lack diplomas」の部分を「who have not graduated from college」と書き換えたのでしょうが、それがかえって読み手を混乱させる結果につながっているように思います。

 「have not graduated」という現在完了形は「(入学したが)まだ卒業していない」ということを表します。そのような「大学に在籍している人」に関して、わざわざ「その中の多くが夜間学校(に通うこと)が不可能だ」などと述べることは不自然なことです。そもそも「(卒業していないだけで)まだ在学しているのであれば、夜間学校などに通う必要はない」からです。

 元の記事の「the 79 percent of adults who lack diplomas」という部分はあくまで「学位を必要とする(持っていない)人(=そもそも入学もしていない人)」という意味を含みますので、「卒業していないだけの大学の在籍者」とは明確に区別されるべきものです。

 入試問題などのために原文を書き換えることはよくあることなのですが、安易な書き換えはかえって受験者を混乱させます。

 今回の英文については、与えられた英文の微妙なニュアンスや前後のつながりをしっかり把握しようとするような人ほど「 the 79 percent of adults who have not graduated from college」と「night school」の関係に悩んだことでしょう。

 その意味においては、ご質問者の疑問はもっともなものであり、それはご質問者が英文の流れや英文の持つ微妙な意味合いをしっかりと把握している証拠でもあります。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0

習慣や習性を表す will というのがあります。


Boys will be boys. なんてのが昔の文法書には載っていました。
「子供は子供」普通に事実を述べるなら Boys are boys. でいいわけですが,
どうしてもそうなろうとする,という意志に近い意味が will によって出てきます。

Oil will float on water.
「油は水に浮こうとする」
普通に性質を述べるのでなく,油に意思があるかのような意味合いが will によって出ます。
普通の現在の習慣は現在形なのですが,このような意味合いを付加するための will です。
未来の will とは違います。

問題の内容ですが,これまでの大学のイメージはゴシック建築のちゃんとした大学の校舎で若い学生が勉強する。
アメリカでは寮に入るのが一般的で,寮生の数とか,寮の建物というのではなく,普通の大学生のイメージとして,寮に入り,大学の校舎で勉強する。

ところが,今ではそれはほんの16%で,79%の大学生は23歳以上の大人だ。
night school は普通に「夜間学校」です。
大学に進学できなかった,あるいは卒業できなかった人たちが大人になって,もう一度勉強したい。
昼間は働いている,そこで「夜間学校」だ。でも子供がいたり,残業などで夜も無理だ。
そこで,大学に入りなおすわけですが,もちろん昼間は無理なので,ネットに頼るわけです。

このようなオンライン教育を受ける大人が増えてきているということです。
これも大学生の数に含められ,79%にも達している。
校舎があって,寮があって,というのでなく,家にいながら,昼間,時には夜も働いて,休みも子供と遊び,その合間を見てオンラインで大学の講義を受ける。
そのような「大学生」が増えているわけです。
    • good
    • 0

>College will always convey a certain image: Gothic building filled with young adults.



 これがまさに「従来」の大学が持っていたイメージですね。「young adults(=18~22歳の若者たち)がGothic building(=ゴチック様式の建物である寮)で暮らしている」というイメージです。

 したがって、この後には、そのようなことを示す「具体例」が述べられているはずです。

>But "typical” college students - 18 to 22 years old,living in dorms

 「その(若者たちと寮生活)というイメージと異なる状況が生まれてきている」ということが、お尋ねの英文の趣旨です。それは、「But」という接続詞が用いられていることから分かります。その流れから推測すると、現実は「若者ばかりでもないし、寮生ばかりでもない」というものになります。

>- make up only 16 percent of all students today. They're far outnumbered by the 79 percent of adults who have not graduated from college. Many of these folks have kids or work irregular hours, which makes night school impossible.

 上記の英文によると、従来のイメージと異なる点は2つです。これが出だしの英文の内容を示す「具体例」です。

(1)4年(以上)かかってもまだ卒業できない(高年齢の?)学生が79%いるということ。

(2)その79%の学生の多くは、子供がいたり不定期な仕事をしているために「night school」ができないこと。

 問題は「night school」の意味です。大学が持っている従来のイメージと実際の状況の違いを述べている文章において、「現在では【夜間学校】に通うことができない生徒が多い」という意味の英文は意味不明となります。

 それは、上記のような理解では「従来のイメージでは夜間学校に通うことのできる生徒が多かった」という裏返しになってしまうからです。そのようなことが、一般人が抱いている大学のイメージとは思えませんし、夜間学校という言葉も、ご質問者が感じていらっしゃるように、ここでは唐突なものです。

 ここでの「night school」は、「子供がいれば(当然のことながら)寮生活はできない」という観点から「学校内(寮内)で夜を過ごすこと」と理解する方が自然だと思われます。


 とにかく、お尋ねの英文の意味を理解するためには、「過去の大学のイメージと現実の大学の状況とは異なっている」ということを理解する必要があるのではないでしょうか。それがこの英文の趣旨だと思われます。

 英語では、ひとつの「passage」には必ず「主張を表す英文」と「その根拠を示す英文(または具体例を示す英文)」とがあります。その流れをつかむと全体の意味を正しく理解できるようになると思います。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0

No2回答者です。


米国の大学は、伝統的に全寮制です。原文の通りであるとすれば、全寮制が16%、昼間部が79%で、残りの5%は夜学か通信教育(correspondence college)となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cowstepさま
レス有り難うございます。皆様から貴重なアドバイスを頂き、理解を深めることができました。
モヤモヤがすっきりしました。今後ともよろしくお願い致します。

お礼日時:2010/05/06 12:15

>なぜ、willなのでしょう。

ごく一般の状況を説明している文だと思いますが。

 「性質」を表す「will」だと考えられます。訳は「~するものなのだ。」となります。

>2番目の文の意味がわかりません。典型的な学生が16%しかいない、文と、子供がいて夜間学校にも通えない人がいる、がどのようにつながるのでしょうか。

 「寮生活をしている18~22歳の(一般の人が考える)普通の大学生」が16%しかいない一方で、「4年間では大学を卒業できなかった22歳以上の大学生」が79%もいるということしょう。

 彼らの多くは、子供がいたりアルバイトをしているために「night school(学校で夜を過ごすこと=寮生活)」が不可能なのだと考えられます。

 残りの約5%には、「(自宅が近くにあるために寮に入る必要のない)18~22歳の学生」などが含まれているのでしょう。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0

18歳から20歳までの全寮制という典型的な学生は、学生全体の16%で、大卒でなかった全日制(通学)の社会人が79%もいて圧倒的に多い。

その多くは、子供がいて夜勤をしているために、夜間学校にも通えないのである。

この回答への補足

cowstepさま
レス有り難うございます。
16+79=95でほぼ100%ということなのでしょうか。日本の大学では、typical students が殆どのような気がしますから、アメリカとは全然違うのですね。

補足日時:2010/05/05 22:39
    • good
    • 0

>なぜ、willなのでしょう。

ごく一般の状況を説明している文だと思いますが

話者が推測している事柄であって、いわゆる「推測」のwillです。

18-22才の典型的な(高校を卒業して入学してきた)の比率は16%であるのに対し、社会人になってから大学に入りなおした学生は79%で圧倒的に多い。彼らは子供がいたり、夜間働いていたりして、夜間学校へはいけないと言っています。

この回答への補足

spring135さま
レス有り難うございます。
そういうことなんですね。大学を卒業していない人の79%がtypical students より多い、というので、なんのことだかわかりませんでした。難しいですね。

補足日時:2010/05/05 22:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!