
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
岩波書店「現代数学への入門」全10巻20分冊のなかに、「代数入門1」「代数入門2」という分冊があります。
たしか、「代数入門2」のなかに、対称式のことが書いてあった記憶があります。交代式のほうは、行列式の定義のところで、置換や差積のところででてきます。「行列と行列式1」「行列と行列式2」をさがしてみてください。
高校数学で、対称式と交代式について、見たことがあるのは、モノグラフ「式の計算」?
http://www.foruma.co.jp/index_k.html
No.2
- 回答日時:
共立出版「代数学講義」高木貞治著、この本に証明がのっています。
岩波書店「数学が育っていく物語 第5週 方程式」志賀浩二著、12ページから21ページを読んでみて下さい。
「代数学」というタイトルの本で、1960年代までの本は、「代数学講義」と同じような書き方です。
朝倉書店「代数学」淡中忠郎著など。
岩波書店「代数系入門」松坂和夫著、261ページに「対称式の基本定理」がでてきますが、証明は読者に託されています。同じページに、ガロア理論の基本定理の章が始まります。代数学の山ですね。
情報が少なくて、すみません。
近くの大学か予備校をたずねて、数学の専門家をさがしてみてください。高校の教員に聞いてみてください。
No.1
- 回答日時:
交代式の方はめっちゃ簡単でしょ? 因数定理.
この回答への補足
簡単のためx,yを変数としてもつ交代式をf(x,y)とおくと、交代式の定義から
f(x,y)=-f(y,x) …(1)
f(x,y)を(x-y)で割った余りは、剰余の定理から
f(y,y) となる
(1)より
f(y,y)=-f(y,y)
f(y,y)=0
f(x,y)を(x-y)で割った余りがf(y,y)=0だから、因数定理より
f(x,y)は(x-y)を因数にもつ
これは変数が増えたとしても、どの変数間でも言えるから
交代式は最簡交代式を因数にもつ
ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学 x軸に関して対称に移動した放物線の式は x軸に関して対称に移動された放物線の式のyに−をつけて 1 2022/07/14 21:03
- 大学・短大 【線形代数について質問です】 点(4.3)を点(3.4)に写す1次変換のうち、原点を通る直線について 1 2023/06/11 14:29
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 数学 写真の(3)の問題の解説の1行目についてですが、 ①なぜ、曲線Kの囲む図形は、cos(-θ)と表せる 5 2023/01/26 00:36
- 数学 高校数学で質問があります。 2 2023/02/13 16:40
- 政治 日本で梅毒が増え続けているのは自民党が性犯罪に甘いからですよね? 7 2022/11/04 11:25
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 数学 多項式の性質と無理数・有理数 2 2022/06/21 06:50
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
2つの連続した奇数の積に1を...
-
rankに関する証明問題です。
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
中3数学 2つの続いた整数では、...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
平均値の定理を利用(?) arcsin(...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
彼の連れ子を養子縁組をする意味
-
この式の答えとは・・?
-
血がつながっていない父親と結...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
分かる方教えてください。
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
数Ⅲの微分の分野で習う平均値の...
-
証明終了の記号。
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
不完全微分であることの証明
-
無理数には、任意の有限個の数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
車庫証明について
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
直角三角形の性質
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
3の倍数であることの証明
-
極限に関する証明について
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
素数の性質
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
おすすめ情報