アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

記述に比べてマーク模試が悪い点について。
阪大・法学部志望の高3です。
駿台のハイレベル模試や全統記述模試ではB.C判定をうろうろしていますが、
マーク模試となると600点くらいにしかなりません。
阪大レベルですからセンター本番8割5分はほしいです。

特に得点源「数学」が酷く、マーク模試となると6割、良くて7割しかとれません。
どうしたら、マーク模試に慣れてくるでしょうか?
経験者の方、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

正直、模試などどうでも良いのです。

模試がいくら良くても大学には入れません。

きっとマーク試験(センター試験)の数学の点数が低いということは、よく言えば天才肌、悪く言えば異端児。
記述試験は答えがあっていればよいですが、マークの数学は問題作成者の意図した解法が求められます。
私も理系の癖にセンターの数学だけ3回も失敗しました。文型なら余裕で国立大に受かっていたかもしれません。
私の受験したときのセンター試験の数学は、模試との乖離が大きかったように思います。
今の模試は、精度が上がったのでしょうか。

さて、たとえば、ひとつの問題を解くのに、2つないしは3つの解法を訓練するしかないと思います。
問題を見て、ひらめきで解く人には苦難の道かもしれません。
ごく稀にあるのですが、別の予備校の問題集に同じ問題があり解法が違うということもあります。
こういったことを繰り返していくしかないかと思います。
    • good
    • 0

センター模試の数学の、失点パターンはどうなっているでしょうか?


例えば、
1.解答解説を読んで、やはり知らないことだった、解けるはずがなかった
2.解説を読めば知っていることであったが、解けなかった
3.上手く誘導に乗れなかった
4.知っていることではあったけれど、やはり解ける問題ではなかった
5.解答解説を見れば極簡単なことで、簡単すぎて判らなかった
なんてのを思いつきましたが、それらのうちどれか。あるいは他に何かあればその感覚を。

また、今までやってきた教材はどんなものでしょうか?
例えば青チャートだとセンターに対してレベルが高すぎるかも知れません。

その辺りをお礼の欄に書いておいてください。
まぁ判る場合も判らない場合もありますが。
    • good
    • 0

乱暴な言い方をしてしまえば、


・記述模試では答えが出なくてもいい
・マーク模試では考え方が違っててもいい

ということになります。
記述模試では考え方が合ってさえいれば、
最終的な答えが違っていてもかなりの部分点がもらえます。

しかし、マーク模試の場合は
考え方が合っていても最終的な答えが間違っていれば
1点たりとももらうことができません。

おそらく質問者様は、
「問題の解き方は合っているのだけど、
途中でケアレスミスをして最終的な答えを間違える」
あるいは
「解答をまじめに作りすぎて、解くのに時間がかかる」
タイプと思われます(違っていたらすみません)

マーク模試で点を取るには、
・正確に解くこと
・解くスピードをあげること
そしてこれはあまり言いたくはないのですが、
・真面目に解答を書かないこと
・時としてマーク模試の誘導を無視すること
が必要となります。

例えば2次関数の問題で最大・最小を求める問題はよく出てきますが、
真面目に平方完成しなくても-b/2aで軸だけ求めればよい時があります。

また、例えばセンターで時々、三角形や四角形に
複数の線が引いてありその交点をベクトル方程式を用いて
解かせるような問題が出てきます。
しかし、この問題はわざわざベクトル方程式を使わなくても
メネラウスの定理やチェバの定理などを駆使すれば
問題の誘導を一切無視して解くことができます。

このように、ある程度記述模試が解けるような人にしか
して欲しくはないのですが、一種の問題に対する嗅覚の
ようなものを持って、効率よく解いていくということが
マーク模試への一つの対策だと思います。

ちなみに、このような考え方で高校卒業してから5年間
個別指導で数学を教え続け、自らも研鑽を重ねた結果、
青本(駿台のセンター模擬)で最短13分で解き、92点を
取るまでに自分を鍛え上げることができたことを
的外れな自慢として最後に書いておきます。

長文失礼しました。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!