dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪の公立中学校で教師をやっています。

私は、教師歴2年目なんですが、昨年1年間、常勤講師として働き、教員採用試験に合格して、この4月から正規採用として働いています。

実は自分勝手な都合で、教師を辞めたいと思っています。他府県に異動するわけでもなく、私立学校へ行くわけでもないんですが・・・ちなみにまだ、誰も知りません。

公立学校の場合の退職願の出し方、退職までの流れなどを詳しく教えていただけたら嬉しいです。その際、退職願は誰宛に出すのが正式なのでしょうか。

どなたか詳しい方、もしくは実践された方、教えて下さい。

A 回答 (3件)

>公立学校の場合の退職願の出し方、退職までの流れなどを詳しく



まぁ、どんな事情か知りませんが、辞めたいというなら、それは説教したって仕方ありません。
1.退職の意思について学校長と話をして下さい
2.退職の手続きは、年度末と年度途中では違います

・年度末の場合は、退職の意思を明確に学校長に伝えれば、特に退職願を出さなくても粛々と手続きは進みます。あなたは特に何もする必要はありません。時に応じて、出される書類に署名捺印をする程度。
・年度途中の場合は、(あなたが病気、もしくは介護など緊急かつ特別な事情以外で)依願退職するとなると結構面倒ですよ。

まず、校長室で数度は話をすることになるでしょう。次に教育委員会に呼ばれ、退職の事情について聞かれます。こういう急な退職ですと、「裏に何か事情(例えば金銭がらみ・性犯罪がらみなど)があるのではないか」と思いますから、事情聴取・査問に近いと思った方が良いです。仮に犯罪が露見した場合には懲戒免職ですから、それを避けるための依願退職と勘ぐられるのです。

併せて「慰留」をされます。これはあなたという人材を惜しんでのことではなく、そんな無責任な事をするな、という意味です。最低でも一学期末までは勤務するように要請されます。代わりの人の手当てがつきませんから。

それでもなお、例えば6月末で退職などということになれば、教育委員会が用意した書面に署名・捺印をした上で、別途退職願を書くことになるでしょう。その場合は、あなたが心配しなくても教委が書式を教えてくれます。

ただ、これをやったら、この業界では(私学も含めて)二度と飯は食えなくなりますからそれだけは覚悟をしておいた方が良いです。

ちなみに退職までの各種手続は、事務が実務的に行いますので、あなたは必要に応じて書類に署名をしたり押印をする程度、何も考えなくてもまさに「事務的に」進みます。ただ、退職後も共済・互助会等の手続きやその他で、学校に足を運ばざるを得ない場合があります。この時は、おそらく「針のむしろ」状態でしょう。

私の知っている例ですと、夕方こっそり事務室に来て、誰にも会わないように帰りました。こっちだって、そんな奴には会いたくありませんけどね。ですから、最低でも年度末までは勤務することをお勧めします。
    • good
    • 4

>この4月から正規採用として働いています


で、今何月ですか?

はっきり言って、貴方のようなのが教師をしているとはあきれ果てます。
新学期が始まったばかりで、もう辞めますって、生徒はどうなるんですか。
無責任にもほどがある。
辞めるくらいだったら、3月で辞めてるのが常識のある大人でしょ。


退職届の書き方とか、誰に出したらいいかなどなにを枝葉末節なことでグダグダ言ってるんですか。
    • good
    • 4

失礼ですが、あなたは本当に公立中学校の先生ですか?


先生ならば、件名に「退職願いの提出方法等について」くらいは記載して欲しいものです。
「大阪の公立中学校で教師をやっています。」では、「こんにちは」や「はじめまして」と記載している人と同レベルですネ

とりあえず、公立中学の先生であることを信じて回答します。
退職願いのあて先は、任命権者です。任命権者はだれってですか?辞令を見て下さい、記載されています。

実際に提出するのは、勤務している中学校の校長です。

承知されているでしょうが、突如提出してはいけません。少なくとも1か月以上前に申し出て下さい。

以上は、常識としての回答ですから、勤務規程等があれば、それに拠るのは当然のことです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!