dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今春に夫がなくなり、まだ落胆しているので実家に居るのですが、夫と2歳の子供1人と住んでいた市営が借りっぱなしなのでそろそろ帰って自立しなければとも考えています。(姓は前のままです)
実家には両親と妹が住んでおり、父と妹は働いています。
そこで質問なのですが、もし市営を出て実家に住む場合
(1)子供の保育料は世帯で見られるので高くなる?
(2)遺族年金は受け取れる?
(3)児童手当は〃?
(4)母子医療は〃?
子供が実家に懐いているし、もし私と2人で暮らしたら私が子供に怒り続けてしまいそうなので甘いかもしれませんが出来れば実家に住めればと思っています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

(1) 保育料は、世帯で見られます。


   世帯は、ご両親と別になっていませんか?
多分なっていると思うのですが。
それなら、保育料は高くなりませんよ。
私も母子家庭で(状況は違いますが)両親と暮らしています。
世帯は別にしているので、現在も保育料は無料です。

(2)に関しては分かりませんが、

(3) 児童手当は受け取れます。
これも世帯収入なので、大丈夫でしょう。

(4) 母子医療も、世帯収入なので、世帯を別にし、ootakuさんが、自分が世帯主となって、社会保険や国保に加入していたら受給できますよ。

大変でしょうが、頑張ってください。

あと、うちの母は、65歳以下で働いていませんが、市立の保育所に入園していますよ。
大丈夫だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。実家に一緒に住んでも独立世帯と見られる可能性があるのですね。(自治体によって違うかもしれませんが・・・)
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/02 20:39

ご主人のこと、残念でしたね。

ご愁傷様です。

回答ですが、これは市役所とか役所で聞いた方が早いです。なぜかというと、自治体ごとで対応が違うからです。

私の市では例えば(1)ですが、母子家庭でも両親と同居の場合、祖母が65歳以下で働いていない場合は市立保育所事態に入れないんですよ。だから無認可の保育所に預けるしかないらしいです。

子どもさんが小さい場合は実家におられた方が良いと思います。あなたも働きやすくなると思いますし、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり自治体によって違うのですね。子供は周りが多いほどすくすく育つと思いますので。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/01 17:57

 実家に帰っても、戸籍ごと両親の中には戻らないで、新しい世帯という形であなたが世帯主で子供さんと2名の核家族として扱われると思います。


 実際、離婚して実家に帰ってしても、児童手当や母子医療をもらっている人はいます。
 遺族年金も関係なく需給出来ると思います。
 心配であれば、福祉事務所や市役所で確認されてみてはどうでしょうか?
 子供さんが小さい間は、誰かがそばでサポートしてくれた方が安心ですものね。
 色々大変だとは思いますが、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受給できるのですか?できるのであればなんとか今のパート勤めで生活できそうなので。
ありがとうございました。少しホッとしました。

お礼日時:2003/07/01 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!