dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年位の間、トランクルームに荷物を預けています。
月々の保管料は11,000円です。
今年になってから、保管料の支払いが遅れてしまい、4月のアタマに、1月~3月分11,000円×3=33,000円と延滞金が5,000円かかると記憶していたので、38,000円を振り込みました。そして4,5,6月とまた遅れてしまい、6月末までにまた38,000円払わなければと思っていたところに、85,000円の請求書が来てびっくりしました。
翌日電話が来て、11,000円の保管料が一ヶ月以上遅れると5,000円の延滞手数料が掛かるので、4月に振り込んだ金額ではその時点でも足りず、延滞手数料がかさんでそういう金額になったということ(実際には向こうが計算を間違えていて、一か月分多く請求していました)でした。
契約書にそういう内容が書かれていたのでしょうし、月々払わなかった方が悪いのは自覚しているのですが、上記の請求金額の間違いの指摘をした際や、4月の時点で何らかの連絡が欲しかったなどと話したときも、担当者のけんか腰の態度で、何千人もお客はいるのでそんなことはしてられない、そもそも通常請求書など出すことはなく、支払ってくれればいいのだ、と言われてしまい、腹が立ってしまいました。
契約の時確認しなかったのが悪いのですが、月々11,000円の料金に対して、5,000円の延滞手数料というのはあまりにも法外な気がするのですが、これは支払わなければならないでしょうか。
また、とりあえず保管料の方を払って、延滞手数料は後に回すというような交渉は出来ないものでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

確かに約45%の延滞手数料は高いですね。


しかし民法上の契約は、公序良俗に反するといった内容でない限り、当事者の自由です。
金利には上限が設けられていて、法定上限を超える利息は(たとえ債務者が納得して契約して
いても)支払い義務がありませんが、これは利息制限法という規制があるからです。トランク
ルームに関してはそういう法律はないでしょうね。

ですから、契約書にそう書かれていれば、icchi2003さんの主張はまず認められないと
思います。契約書をよく読んでおくべきでしたね…。

>とりあえず保管料の方を払って、延滞手数料は後に回すというような交渉

お考えはわかるのですが、契約書には、「未払い延滞手数料がある場合には、
支払いは延滞手数料に充当する」という条項があると思います。
契約書に何も書かれていなかったとしても、先に発生した債務(手数料のほう)に
充当するのは当然なので、(会社側がそれでいいと言ってくれればとかく)要求することは
できないでしょう。
何千人も契約者がいれば、当然、いろいろなトラブルが発生するので、会社側がそれに
有利に対応できるような、スキのない契約になっているんじゃないでしょうか。


あとは、担当者とどれだけ交渉できるかですね。感情的にならずに頑張ってください。

あんまり役に立つ回答じゃなくてすみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!