dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

排卵誘発剤を飲むべきか悩んでいます。昨年の7月に流産し、そろそろ1年が経とうとしていますが、なかなか妊娠しません。生理周期が40日と長いうえに、なんだか最近、排卵が遅れがちで前周期などは、生理開始日から25日以上経ってからやっと排卵した様子でした。
基礎体温は一応、高温と低温に別れているので無排卵ってことはないと思うのですが、クロミッドなどの薬を飲んだ方が排卵が遅れることなく、スムーズに排卵するのでしょうか?
また、生理周期が40日と長い場合、排卵誘発剤などを飲むことによって排卵が早くに起こり、生理周期が短くなったりするのでしょうか?
できれば自然に妊娠したい、という気持ちと、このままでは妊娠しないかも、と焦る気持ち、そして排卵誘発剤の副作用なども気になって、揺れ動いています。
排卵誘発剤を服用された方、服用されなかった方、両方のアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

不妊治療により、2回妊娠、出産しました。



私の場合、生理周期が40日前後、一応高温、低温には分かれていましたが
なかなか妊娠せず、1年ほどたった時に初めて病院にいきました。
医師に基礎体温のグラフを見せると、稀発月経といわれました。
月経周期が39日を超えるとこう呼ばれるそうです。
生理周期28日の人は年13回排卵する。私の場合だと、9回しか排卵しない。
だから妊娠のチャンスが少ないといわれました。

さらに卵巣を見てもらうと多嚢胞性卵巣症候群(卵巣の皮膜が硬い為、
排卵しにくいなどの排卵障害がある)であることが発覚しました。

それからクロミッドを飲み始め、卵胞は順調に育ち、生理開始日から排卵まで
10日から12日と早くなりました。ただクロミッドの副作用で子宮内膜が薄くなり、
着床しにくいらしく、5周期続けてみましたが妊娠には至りませんでした。
そこで排卵誘発剤HMGの使用を提案されました。

HMG注射は副作用として卵巣過剰刺激症候群になりやすい、多胎妊娠が
おこりやすいとのことで、多嚢胞性卵巣症候群の人は特に症状が出やすいらしく、
打つのに覚悟がいりましたが、妊娠の確率があがるのならと思い切ってやってみました。

この時も生理開始日から排卵までの期間は短かったです。

で、見事妊娠。幸い副作用は出ませんでした。多胎にもならず。。

2人目は最初からHMG注射で2周期で妊娠しました。
この時は妊娠後少し卵巣が腫れましたが大事には至りませんでした。

自然妊娠を望む気持ちもわかりますが、妊娠までの経緯はどうであれ、生まれてしまえば
どちらもかわいい我が子ですよ!不妊治療をしたことの負い目などないし、
むしろ治療して良かったと思っています。

長々とすみません。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。稀発月経というのは初めて聞きました。
同じような周期と症状の方からの回答ということで参考になります。
monkichiloveさんはクロミッドを経て、HMG注射までされたんですね。
いろんなリスクを受け入れつつも「子供がほしい」という気持ちはゆるぎないものであったという心の強さもあって、きっと授かることができたんだろうなぁ、と思います。
私も多嚢胞性卵巣症候群などで他に選択肢がないようであればふんぎりがつくと思うんですけど、いちおう自力で排卵できているようだし、一度は自然妊娠できたということもあって迷うところなんです。。
でも、あれから悶々としているあいだに久しぶりに排卵検査薬で陽性反応が出たので病院へいってみたところ、今回はぶじに卵が育っていて、タイミングをとることができました。
なので、今回がだめで次回また生理がきたら、ふたたび医師に相談してみようかと思います。
ご回答参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/14 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!