dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年目30代半ばの夫婦です。
周り(特に義両親)から早く孫を・・とせかされています。
何度か病院へいったのですが「多嚢胞性卵巣」と診断され、自然ではほぼ妊娠できないだろうと言われしまいました。
そして誘発剤の使用を進められたのですが、たった1回の血液検査で決めてしまうのが少し不安に思ってしまって。
(内診やエコーは数ヶ月前に1回だけ別の先生で診察受けました)
1回の検査でわかってしまうのが普通なのか、それとも別の病院で再度検査をしてもらったほうがいいのか悩んでます。
できるだけ自然妊娠を希望してるのですが、年も年だし少しでも早く本格的に不妊治療もしくは誘発剤を使用してでも妊娠を望んだほうがいいのか..
仕事の都合上、なかなか病院へ行きにくいのでここで相談させて頂きました。
夫婦仲良くしてるだけじゃダメなのでしょうか?(涙)

A 回答 (4件)

こんばんは。

現在治療中の者です。

周りからの期待と、焦る気持ちと「不妊なのでは?」と不安を抱えているのは辛いものですね。

30歳を超えると、年々妊娠は難しくなっていくといわれています。私は、一日も早く不妊専門クリニックへの通院をお勧めします。

私は軽度の排卵障害ですが、主人の男性不妊もあって、自然妊娠は0%に近い確率です。(初めは不妊治療も見てくれる産婦人科に通院していましたが、結局検査しきれずに、不妊専門クリニックへ転院することに。はっきり言って、産婦人科に通院している時間は無駄でした。やはり治療のレベルが違います)

最近は男性不妊もとても増えています。病院によっては、すぐに旦那さんの精子検査も実施します。

旦那さんとご相談の上で、「早く赤ちゃんを!」ということであれば、本格的に始めたほうがいいかと思いますよ。

それですぐに出来ることもありますし^^

私は、治療を始めて1年と少し経ちました。タイミング治療から初めて、現在は最終手段で顕微授精中です。

お互いに頑張りましょう!
    • good
    • 0

こんにちは。



>夫婦仲良くしてるだけじゃダメなのでしょうか?(涙)

多嚢胞性卵巣症候群=不妊 ということではなく、多嚢胞性卵巣症候群=排卵障害 なのです。
排卵障害の程度によっては薬の助けを借りなければ自然に排卵しないので、病院での治療が必要です。
そもそも、多嚢胞性卵巣症候群自体を根本的に治療する方法はないので、たまにでも自然に排卵しているなど排卵障害が軽ければタイミングさえ合えば妊娠するでしょうし、排卵障害が重ければ誘発しなければ難しいでしょう。

>1回の検査でわかってしまうのが普通なのか、それとも別の病院で再度検査をしてもらったほうがいいのか悩んでます。
できるだけ自然妊娠を希望してるのですが、年も年だし少しでも早く本格的に不妊治療もしくは誘発剤を使用してでも妊娠を望んだほうがいいのか..

多嚢胞性卵巣症候群は採血とエコー所見で典型的ならすぐ判ります。
自分でできることは基礎体温をつけてみること。生理があることと排卵していることは別のことですから、たまにでも排卵しているかどうか確かめてください。排卵しているようなら、あとはタイミングを合わせるだけです。
    • good
    • 0

私も多嚢胞で1年くらい治療しました。


その前に2~3周期ほど排卵検査薬を山ほど使い無排卵だなと思ったため受診することにしました。

頑固なまでに卵胞が育たずに主治医に相談の元、薬の量を増やし(最終的にはhMG300単位×14日間まで増やしました)薦められた鍼灸も受けました。
(鍼灸前はタマゴの大きさすら毎周期計ってもらえませんでした)
稀にでもタマゴが育つのであれば仲良くしていれば授かることもできると思いますがチャンスは確実に減っていると思います。
実際私は無排卵かなと思う前の1年間は残ってる体温表から見て全くチャンスはなかったと思います。

お仕事の都合とのことですが、私の受診している病院は注射に関しては時間の融通がかなりききました。
流石に診察は診療時間内でないといけませんでしたが注射は電話して夜に通ったりしました。
booboo83様が人から言われるからだけでなく授かりたいのであれば通ってみるのもよろしいかと思います。
    • good
    • 0

多嚢胞は人それぞれで、全く排卵していない人もいれば、時々排卵する人もいますので、まずは自分がどのような状態かを把握しては?


基礎体温を付けていないなら、基礎体温を付けて下さい。排卵の有無が分かります。

ご両親が子供を欲しがる気持ちも理解できますが、ご主人との話し合いで夫婦二人でいいと言う事ならば、無理して治療しなくていいと思いますよ。それはそれで楽しいですし、ご両親の孫を産む為に結婚したわけでもないですしね(^-^)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!