dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族のものが癌になり、食事療法で、玄米御飯を食べないといけなく、しかし、本人は、玄米が苦手で、五分づきにして食べています。
そこで、疑問なんですが、五分づきにつると、大事なはくがの所がとれてしまってないかと心配なんです。どなたか、玄米に詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (4件)

ガンの食事療法で玄米食は流行りですね。


書物の影響もあると思います。
玄米が苦手とのことですが、調理方法(炊き方)を変えることで食べやすくなると思います。
普通は水に浸ける時間を1.5倍くらいにするのですが・・・。
食事療法は玄米だけじゃありませんので、無理やり食べる必要はないと思います。
少しづつ、美味しく食べられれば良いかと・・・。
ものの本によるとそのほかに、野菜ジュースや乳酸菌飲料も体の免疫力を上げる食べ物らしいです。

ちなみに、玄米食が健康に良いというのは、玄米に含まれる糖質などが腸管免疫に作用して
NK(ナチュラルキラー)細胞を増やすと言うことらしいです。
腸管免疫は免疫の80%を占めているという研究もあるようですので、玄米だけでなく腸に良い
食品を多くとることをお勧めします。

ご参考ながら代替治療にも利用されているようです。

「米ぬかアラビノキシラン誘導体」
http://www.jafcar.jp/52.html
http://www.aqua-japan.net/superorimax/

高い商品で、また個人個人で効果が違うと思いますので「お勧め」することはできませんが
ご参考ください。

諦めずに頑張ってください。
    • good
    • 0

元調理師です


どこの癌でしょうか?
実は玄米は白米に比べて、消化が悪いのです
ですから医師の指示でなければやらないほうが良いと思います
はくがの代わりに、牛乳はいかがでしょうか、勿論医師の指示で、飲まないほうが良いと言われれば、飲まないほうが良いのですが
少しでもバランスを考えるなら、玄米より、牛乳と思います
ただ牛乳もビタミンCがほとんど入って居ないために柑橘類から取る事をお勧めします
    • good
    • 1

私もNo.1さんに同意します。

玄米がもし医師の指示でしたらありえないような・・
癌の場合、有害ミネラルにも注意するのが普通なので、玄米食でなくてはならない・・
というのが不思議です。
日本の場合、無農薬でお米を作っても、もともとの土壌にかなりの有害ミネラル
(カドミウムなど)を含むため、(それがなぜか米どころほど多いのが現状です)
玄米よりは五分づきや雑穀を混ぜたものを推奨するのがまともな医師の意見だと
思います。
玄米食のかたは肌にシミができやすかったり顔色が悪い人が多かったり・・・
なんて統計も見たことがありますし、実際知り合いの玄米信者のかたも
頻繁に体調を崩しているとても健康とは言えない方です。

免疫力アップのためにきのこ類やエキナセアなどのハーブをプラスして
五分づき米でいいのではないでしょうか?
また癌の種類によって効果のあると思われる食材や方法、ビタミンが違います。
理屈だけで病気が治るとは限りませんが、より確率の高い方法を試されることを
お勧めします。
どうぞお大事になさってくださいね。
    • good
    • 0

玄米ご飯は医師の指示ですか? ちょっとそれはあり得ないのでは?


もしそうでなければ、無理にすることはないですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!