dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の歓迎会。参加したら職場の悪口のオンパレード。これって普通ですか?

30代女性会社員です。
職場を異動になったため、新しい職場のメンバーが歓迎会を開いてくれました。(上司抜きの少人数で)

気のいい人達ではあるんですが、職場での不満がたまっているらしく、私の歓迎会というより、その人達の発散会といった雰囲気でした。
職場の上司や同僚の悪口三昧で、転属してきた私への労いや励ましはほとんどありませんでした。

私に対しても、「ここの職場は何やっても無駄だから」とか、「頑張っても評価されないよ」とか、「期待して来たならそのうち目が覚めるよ」などです。

私個人の感想ですが、ただの飲み会ならともかく、歓迎会の場で、本人の上司の悪口や職場の悪い点ばかりの情報をぶちまける行為はどうかと思うのですが、こんなもんでしょうか?

内容はともかく、歓迎会をしてくれた という事実だけに感謝すべきなんでしょうか?

正直、異動直後の職場にまだ不安もある中、なんとか頑張ろうとしていた最中、歓迎会でネガティブな情報ばかりをたくさん押し付けられ、モチベーションが下がりつつあります。

せっかくの歓迎会。もう少し私への配慮が欲しかったな というのが本音です。
これって期待しすぎでしょうか?

お酒の席のトークとして間に受けず、受け流すのが一番いいんでしょうか?

A 回答 (4件)

びっくりされたようですね。



歓迎会としてよい内容だったと思います。少なくとも職員の意識がよく分かりこれからの仕事に役立つ内容ではないですか。

>モチベーションが下がりつつあります
悪口にもいろいろなものがあります。一人一人がハードに働いていてその鬱憤をはらす。このままでは会社が潰れるという危機感。上司の無能によって無駄なことをさせられている。職員が甘えている。
と言うようように、どのような場合でも悪口が出てくるものです。あなたが願っている職場であっても悪口があります。あなた自身がこれから働いて、自分で判断していくことですので、モチベーションが下がらなくてもいいと思います。

上司がだめであれば、みんなでサポートすればいいのです。

1年いや3年でもその職場を理解できるかどうか分かりません。新しい職場です。いい勉強をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういう受けとめ方があったのかとハッとしました。
悪口を言っている人達も真剣に仕事をしているからこそわかる現状なのでしょうね。
気づきを頂いて感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 19:11

恐らく同僚たちもその職場へ来た時、あなたと同じ気持ちだったと思います。


まぁ、普通そうですよね。

同僚たちが特別変っている人たちではなく、その職場の雰囲気が
そうさせたのだと思います。

やがて、あなたの後輩の歓迎会をする日が来ると思いますが、
同僚と同じ様な話をする人になっている気がします。
そんな会社なのでしょう。
    • good
    • 0

そういう職場結構多いんじゃないかと思います。



私が以前勤めていたところもそんな感じでした。
飲み会に欠席しない最大の動機が、自分の悪口を言われたくないから、って言っていた人もいるくらいでしたよ。

そういう職場では人のエネルギーが互いの足を引っ張る方向に無駄に消費されてしまうから、成長しないんです。

同じ店の隣のテーブルから良くそんな感じの会話が聞こえてくることがあるから、多いんでしょう。日本経済が良くならない要因の一つじゃないですかね。

> せっかくの歓迎会。もう少し私への配慮

悪いけどそれは必要ないと思います。
新人は先輩を配慮するべきであって、逆はありえない。
どんな経歴があろうと、新人君は配慮されるに値する何も持っていないのです。
30歳?ホントですか?まるで新卒ような気分から早く脱却してください。


以上より、「これって普通ですか?」の回答としては「普通です。」となる。
ちょっと横道それますが、「普通」なら納得するってことですか?
もしそうだとするとその考えは不健康かつ危険だと思いますし、気持ち悪いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/23 19:07

感想!


残念ながらどうしようもない最低な会社ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!