dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔から女性の集団の特有の雰囲気が苦手で、うまく乗り越えられません。

集団でいるとその場のいない人の陰口、ネタにして笑う、同じグループでもちょっと特殊なことをするとそれも嘲笑のネタとなる。
しかし表向きは仲良いフリをする。表と裏の態度が全然ちがう。

変わっている私は、こういうことに馴染めないのです。

どこの会社でもあると思います。
学生だと気の合う人とばかり付き合えばいいですが、職場ではそうもいきません。

わたしがいつ標的にされるかとビクビクしてしまいます。
いまは標的にされていなくても、だれかが標的にされていると人間の嫌な部分を見たと悲しくなってしまいます。
きっとわたしは変わっているのでしょう。
フツーの人たちは、誰かの悪口を言うことで仲間内の結束を固め、ストレス発散もしているようです。
陰口を言ったり社内の誰かの言動を嘲笑して盛り上がっている女性達は、とっても気持ちよさそうにしています。

私は何度か転職していますが、どこの女性達も似たような部分がありました。人数が多くても少なくてもそれなりにありました。
きっとどこでも似たようなことがあると思います。

女性特有の性質ならば仕方ない。
私は社会で働いて生きていくために、女性の集団の中でもなじめるような社会性を身につけたい。

どうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (10件)

女性の集団・・・


私は今の職場で男性の集団の中で一人なのですが・・・
男性も女性も陰口を言うのは一緒だなーって思ったりします。
男の人の方が化粧品とかの話題をしない分・・多いような
気がしますよ・・・。
やっぱり人間関係を上手くいくコツは・・・・
「へー。知らなかったです。」「すごーい。私なら出来ないです。」
「ありがとうございます。」の
この3つだと思います。
何をいっても目立ったら文句言われるんですよね。。。
目立たないようにニコニコ笑って乗り切るしかないですよ~。
本音を出せない相手には顔で笑って心の中でアカンベーをしておいたら
いいと思います。
    • good
    • 0

女性の集団で悪いことばかりでもない部分もあると思います。


逆に考えると女性の集団は良い方向で団結すれば大きな力になると思う。
確かに女性が集まると書かれている悪い部分が際立ってしまうけど、集団の人達を単独で一人ずつ見ているとそんなに悪い人達でもないのでは、悪い部分は誰にでもある、集団になるとそこをお互い引き出しあってしまうんでしょうね、で、そのマイナスの部分で関わっていると同調して共感してストレス解消しているつもりでもそうじゃない自分もいるから逆にストレスになって誰かを標的にする、で…その繰り返し。
ただ良い部分を引き出しあえる関係がベストなんだけどね。
女性だけの話じゃないし、男性のほうがたち悪い時もあったりするし。
自分がそこの悪い部分では付き合わないと決めて、陰口を言い出したら、その言われている人の良い部分を、こういうところもあるよね~とか、陰口を言っている事を否定するのではなくよい部分を見つけていく、おだてるのではなくただ良いと思うことを話す、自分が標的になったとしても。
あなたは変わっているのではなくて、普通だし、女性特有に思います。
ここに書かれている事だけみると確かになじみたくなんてないよ、でもなじむ事が必要と思って、乗り越えたいのであれば少々標的になったとしても踏ん張って努力も必要、だと思う。
相手がどんなに悪いことを言ってたとしてもその人のいい部分を見てその部分で話したり関わることを常に意識して、相手のいい部分を引き出していくぞと決めて関われば自分が標的になったとしても流されずいけるんじゃないかな、あなたに同調し共感する人だって必ず何人が出てくるはず。
相手がこうだからできないではなくって、こうしていきたいからこうするで前向きな集団自分で作っていけばいいんじゃないかな。
    • good
    • 0

働く女性です



>私は社会で働いて生きていくために、女性の集団の中でもなじめるような社会性を身につけたい。

もし、女性の集団になじめないのなら、男性の集団になじめばよいのでは?

幸か不幸か、社会は、男性中心に作られているので、
組織的発言力、人事的発言力を持つ男性の集団とうまく協調できたほうが、社会生活は快適に過ごせるはずです

それから、社会生活を送る上で、自分と異なるタイプの人が嫌いとか、許せないとか、そういうこだわりを持ってしまうのは、幼いのかなという感じがします

10人いれば10人の個性があるわけで、群れている方々だってよく観察してみれば、群れているようにこなすことが処世としての対応である方も含まれていることでしょう よく観察して勉強してみたらどうかな?

それに、女性、女性、女性の集団・・と、
ずいぶんとジェンダー意識が強いようにお見受けしますが、
陰口を仕事にしているような女性??にばかりに注目していないで、
仕事のできる男性または女性、目標とする先輩、上司などに目を向けて、
ご自身のキャリア構築を第一の目標にして生活してみてはいかがでしょうか?

なんかこう・・「社会で働いて生きていく」ための視点として、
興味の対象が「職場の雰囲気」に偏りすぎている印象を受けます

何度か転職しているようですが、その理由はなんでしょうか?
職場の雰囲気が嫌いだったから?周囲に合わせられなかったから????
もしも万一、そのような場合には、表現型は違えど、質問者様が苦手とする陰口集団の女性陣?と変わらないような気がしてなりません 

どうしたらいいか・・・

出世頭の男について行ってバリキャリになればいいじゃない?
自分に組織力と人事力を身につけて、陰口女は左遷したり、飼殺しできる立場になればいいじゃない?
    • good
    • 1

こんにちわ。


あまりに私と似ている状況なので、思わず参加。
私の質問に回答下さった方々の内容も、きっと質問者様の参考になるかと思いますので、よかったら見てみて下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4342105.html

ちなみに、私はもう退職届を出してしまいました。
質問者様が「変わって」いて、周囲の方がフツーなのではないですよ。
多勢に無勢で、いくら陰湿でも多数派に押されると「自分の考えがいけないのかな?合わせるべきかな…」と思ってしまうかもしれませんが、
染まらないように気を付けて下さい。

同じような悩みを持つ人は結構います。
でも、(手前みそのようですが)やっぱり、悪口に参加しない人の方が良識的です。

がんばってください。
    • good
    • 3

こんばんは。



30代女性です。
私も質問者様のおっしゃる様な人は苦手です。
でも、その点については自分を変わっていると思った事はありません。
こちらの回答を見てもわかる通り、同じように感じている人はたくさんいます。
私の友達もそういう人は1人もいません。

私も転職をたくさんしましたが、そういう雰囲気の職場とそうでない職場がありました。

まず、暇な職場はほぼそういう雰囲気がありました。
忙しくても、妙にプライドが高い人が集まっている職場もそうでした。
そういう職場に当たってしまった場合、私はとにかくおとなしくしてました。
「ずいぶんおとなしい人」というポジションでなじんで?いました。
職場の人は友達じゃないから、別にいい。無理になじまなくてもいいと思います。
不快感は表に出さないで、深くかかわらないようにして、過ごしました。
飲み会に行っても、私はちょこんと座ってただ「うんうん」と聞いてました(笑)
しまいには、あなたは悪口に同意しない、いい子ぶってる、と言われても、「うんうん」(無視)です。

そういう人は可哀想な人で、日常生活の何かが不満なのです。


一度、まったくそういう事のない職場へ行きました。
すごい仕事量と、それに伴う責任のある職場です。
男も女もありません。悪口言うヒマもどこにもありません。
毎日が自分との戦いです。
そして、お互いに、過酷な環境で働いている事で尊敬し、仲間意識もありました。
一生懸命働いている人は、そういう事はありません。

今は私は働いていませんが、今後も暇な職場には絶対行きたくありません。
後はいわゆるお局様がいるところもそういう環境である可能性が高いから避けます。


孤立したくない場合、職場ですからこれに限ります。
仕事上で親切にする。気配り上手になる。
誰か困っていたら、「さりげなく手を貸す。」
悪口に参加しなくても、少なくとも、嫌われる事はないと思います。

何か参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0

はじめまして。

32歳女です。私の場合ですと、一匹狼タイプなんですよねぇ。

[集団になって悪口を]端から見ると、確かに見苦しいのですが、それもひとつのストレス解消法。
自分がその輪の中に入って、無理に話を合わせてたら、気持ち悪くて、立って居られなくなりました。
私には向いてないけど、この人達には必要な会話なんだと、勝手に理解し、私は私なりの
行動を取る事に決めました。自分の体調崩してまで、周りに溶け込む必要は無いでしょ。

自分は自分なりの正義感って言うのがあるんだから、それを壊しちゃいけないと思う。
何となく、一歩引いた見方をするんですよね。テレビを見てる感覚。話は大体聞いてるんですが、
同意を求められた時は、自分の正直な気持ちを伝えます。それに、悪口の中には、本当に必要な
その人の欠点と言うのが見え隠れしてるので、欠点を直す為に、さりげないサポート法を考えます。

悪口の仲間入りも嫌だし、放置も出来ないなら何かするしかないでしょ。集団に立ち向かう勇気も無いし、
それなら、会話のエサを減らすのが一番。それで何か言われたら、
「だって、こうして貰った方が、良くない?」って逆に同意を求めます。
悪い事をしてる訳じゃないから、堂々と言い返せる気がします。ついでに、女vs女って悪化すると
大変なので、状況によっては、男性も巻き込みます。「○○さんもそう思うでしょ。」って感じです
    • good
    • 0

こんにちは。

私も似たような経験をしてきました、30代女性です。
質問者様と同じように感じることが多々ありました。私も変り者のほうなので…。

職場は学校とは違うのですから、ご自分のスタンスを築いて仕事に専念されるのが一番だと思います(と言って、仕事以外の話はしない、などは極端ですが)。

>私は社会で働いて生きていくために、女性の集団の中でもなじめるような社会性を身につけたい。

質問者様の目指す「なじむ」というのは自分を殺して集団に同調することではないと思われます。
自分の立場に自信を持って、中立されるのが一番いいのではないかと。No.2の回答者様がおっしゃっているように、付き合いは広く浅く(表面上でOK)、仕事をスムーズに進めることを最優先に、周囲の悪口などが聞こえてきても聞こえないふり(決して同調しない、反論もしない)。自分が標的になっても「仕事最優先」と、誰に対しても笑顔と挨拶だけは忘れない(辛いかもしれませんが、「カラ元気でも元気」という言葉があります。笑顔を作っていると感情が付いてくる、というような効果もあります)。

周囲に「あの人は中立する人だ、変わり者だけど仕方がない」と思わせておけばいいです。
女性には確かに質問文のような傾向がありますが(余談ですが、女性に限ったことではありません)、私の経験上100%ではないです。いつか理解してくれる人が現れると信じましょうよ。
    • good
    • 1

なじむのが無理なのだから、


孤立しても平気な精神になることですね。
単に我慢していればなれますよ。

相手が悪くて間違っているという認識と
なじみたいという要求は背反であり、
布団に水をかけながら乾かしたいというのと同じです。

悪口の標的になってもいいじゃないですか。
あなたは自分が嫌っている相手から好かれたいのですか。
それはおかしいでしょう。
    • good
    • 1

 はじめまして。

 35歳男性です。
 質問者様は、とても正義感の強い方ですね!

 私は会社でシフト表を作る仕事に携わっています。
 簡単にいえば、その日の係を誰と誰をコンビに組ませるかというのを決める仕事です。

 シフト表を作り上げたその日から、女性陣から「あの人とは絶対にコンビを組みたくない」、「なんで仲が悪いと知っていて、あの人とコンビを組ますのか? 嫌がらせか?」などの苦情が殺到し、ホトホト困り果てています。
 こちらとしては、表面上とても仲がよさそうに見えたので、気を利かせたつもりだったのですが、質問者様の仰るとおり、女性は裏と表では全然態度が違うなということを痛感しました。
 そしてまた、女性同士はこの手のトラブルは避けて通れないのかな? ということも感じました。


 質問者様のお悩みの件ですが、
 たとえ自分の正義感が許さなくとも、人は人、自分は自分と割り切って、表面上だけでも仲良くしてみてはどうでしょうか?
 接していくうちに、その人の良い面が垣間見れるかもしれません。
 でなければ、多少八方美人の混ざった一匹狼になる。
 つまり女性全員と広く浅く付き合うということです。
 
 男の私ができるアドバイスは、このぐらいしかありません。
 有効な解決策を提示できず申し訳ありませんが、
 質問者様のような真っ直ぐな人を見るとついつい応援したくなり、回答させていただきました。
 頑張って乗り越えて下さい!

 
    • good
    • 0

こんにちは。


女性と言うのは悲しい生き物ですね。
学生の間よりも社会人の間の方が「いじめ」って多いような感じがします。

一つ大きな会社ではないですが、20人くらいの班(会社全体では60人くらい居ます)がありました。
その中でももちろんグループは分かれていたのですが、誰かの悪口を言うような人はあまり居なく(少なくとも聞いたことはありません)、派閥もありませんでした。
そこの会社は直属の上司がとても良い人で、厳しくもあり優しくもあり、誰からも好かれ尊敬できる方でした(女性です)。
そんな人がまとめている職場と言うのは雰囲気が自然とそうなってくるのかな、なんて感じていました。

何度か転職していますが、他の会社はどこも派閥があり、誰かの悪口ばかりを言い、いじめもありました。
誰かが誰かの悪口を言っていて、「そんなことするんだ、やだね」と言っただけで「○○さんもこう言っていた」と言われたりすることもありますよね。

仕事をそれなりにこなし、大きな口を叩かない、でしゃばらない、誰かが悪口を言っていても同意しないようにする、など、気をつけています。
「そう思うよね」と同意を求められても「実際知らないから何とも言えない」などと返すようにしています。
しかし、あまり「知らない、分からない」を繰り返すとそのグループからはぶられる危険性も伴っていますよね。
「本当はこっちの味方じゃないんじゃないか」と思われたりしそうで怖いです。

直接的な回答ではないのですが、女性だけの集団の中で上手くやっていくコツは私も修行中ですので、経験の中から「ここはこうしてはいけなかった」などと後悔をしつつ学んでいこうと思っています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!