
こんにちは。今日は、皆さんに聞きたい事が2つあって投稿しました。
(1))皆さんの子供さんが通っている小学校の集金方法は、子供が学校に現金を直接持っていく現金集金ですか?それとも、口座振替ですか?
(2))集金明細を、お便りで貰うと思うのですが、給食費、PTA会費以外の学年費(社会見学に行ったバス代、ドリル代など)などのこまかい明細は書いてありますか?
ちなみに、うちの子が通っている学校では、現金集金、明細なし。明細を要求したら学校に出納帳を見に来て欲しいといわれました・・・・(TT)
以前通っていた学校は、口座振替、何十円単位の明細付きだったので、皆さんのところはどうかな?と思ったしだいです。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
出納帳を見るだけでは、分からないことが多いと言ってみてはどうでしょうか。
何が分からないかというと、転校や欠席、未納などでよって集金の額がすべて同じではないのですが、その違いが分からないのです。
もしかしたら、下に書いたようなことが考慮されていないかもしれません。
それを調べるには、転入や調理実習などに欠席した家庭の人に集金額が同じかどうかを聞いてみるとよいかもしれません。
自分の体験ですが、間違いを指摘して返金してもらったこともあります。
学年ごとの会計処理は、会計担当の教師が行っていますから、間違いも時々あります。
私は、県の教育委員会にメールでお願いしたところ、どのように改善したかをメールで知らせてくれました。
思いつくままに会計処理の問題を挙げてみます。
1、教育扶助費家庭があるのですが、このことが学年の会計処理に反映されていないことがある。
2、転入、転出、欠席、保健室登校などで、学期中に児童生徒の人数が変動しているにもかかわらず会計報告を作成する学期末の時点での人数で教材の合計金額を割っている。
3、調理実習の材料費、美術の粘土、前期後期に分けて配布される国語や社会の資料集なども実際に材料費を使ったり教材を受け取っていないにも関わらず、会計報告の人数ではその家庭その代金を支払った人数に含まれている。
4、行事費の処理も同じである。例えば貸し切りバスの料金や修学旅行の料金。転入、転出、欠席などで参加していない行事があるにも関わらずその料金の一部あるいは全部を支払わされている。
5、集金費用未納者、生活保護家庭、転入、転出、欠席、保健室登校の生徒の保護者には、全て異なった会計報告を作成するべきだと思われるが、そうなっていないところがある。
回答ありがとうございます。
なるほど・・・・とっても細かく説明していただきありがとうございます。
もう少しで、1学期の決算報告が上がってくると思うのでそれをじっくり見て行こうとおもいます。
転入・転校の人数が半端じゃなく多い学校なのでその辺のこともしっかり見ていかないといけないのですね。
とても、参考になりました。
No.6
- 回答日時:
#3です。
>学期ごとの決算報告
学期初めの月に、授業料などと一緒に(合算ではなく別口で)引き落とされます。毎学期幼稚園は2万円・小学校は4万円という小さくない額であるのと、「何をやったか」を保護者に知らせるために、学期毎に決算書を出しています。私立は保護者への連絡はかなり密です。
ところで・・・公立学校の事務をやっている知人がいます。この人によれば・・・。
外国人居住者の多い校区の学校では、現金で集金している例がある、のだそうです。理由は簡潔明瞭で、保護者が「口座を開設できない」からです。「できない」というのは、
・開設の仕方が分からない
・銀行に出向く時間がない
・口座を持つという習慣がない
・銀行が何等かの理由で開設を断っている
のいずれかで、実のところ、給与も現金支給の場合が多いそうです。
しかし・・・決算というのは大昔から行われているものだと思っていました。が、あなた様のような例を伺うと・・・こういうことへの鈍感さはいかにも公務員だな、と申さざるを得ませんね。
もしあなた様の学校の、保護者様の多くが、あなた様のような疑問や要求をお持ちなら、PTAあたりから圧力をかけられないのでしょうか?
また明らかに不審・不明瞭なことがあるならば、市議会で突くという手もありますよ。
順序を経て解決の道を探ってみてください。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
2度も詳しく説明いただきありがとうございます。
会計の先生とお話して、学期ごとの決算は出ているようです。もう少しで、1学期の決算報告があるでしょうから、じっくり見てみようと思います。
現金集金の理由に、外国人居住者が絡んでくるとは思ってませんでした。
確かに、ここの学校は仕事の関係で学期ごとに日本と海外を行ったり来たりしている人や、仕事関係で日本に来られている方が多いいです。転校・転入も非常に多いいのでそれも絡んでいるのかもしれませんね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
愛知県の人間です。
わたしの市では、小中学校とも口座振替です。
お金の紛失というトラブルが防げるのが強みです。
逆に、現金集金のときに比べて、お金の大切さが子どもに身につきにくくなったのが弱みです。
明細はきちんと出されていますよ。
そして、1円未満の端数は、次の月に繰越になります。
3月の端数は、たいてい更紙などを買って次年度に回します。
大変失礼ですが、makisiさんの学校は、丼勘定もいいところですね。
教育者がこんなことでは、子どもの教育はどうなっているんでしょう。
他人事ながら、大変不安を覚えたdreamplazaでした。
回答ありがとうございました。
そうなんです!!!ここの学校なんだか変なんです。
同じ市内の小学校で、現金集金はうちの学校だけらしいです(;;)理由を聞いても訳わからない事をいうだけ・・・
引越した~い。
No.4
- 回答日時:
子供を公立の小学校に通わせています。
集金は現金・明細は必ず配られます。
PTA会費、給食費などの定額のものは郵便局からの引き落としです。
現金集金の理由は銀行に断られたからです。
最初は給食費込みで定額引き落とし、年末に一括明細を出し残金清算だったのですが、銀行が面倒だからと手数料の値上げを言い出し、結果解約したといういきさつが有りました。
郵便振替は1件10円の手数料です。通帳には○○小給食費・○○小PTA会費と記載されます。同日でも2回引き落とされ20円掛かります。
そこで諸費用は手集金になりました。
学校事務の方の手間は掛かるようになりましたが、前月に購入したものに関して明細を出し、請求。集金袋使用による現金集金です。
明細は『国語漢字練習帳1冊○○円』『見学会バス代(全体○○円を○名で割る一人当り)○○円』というように書かれています。
明細に付いては、年度末に1年の明細を明確にした上でPTA役員の会計監査もあります。確認印入りの決算書も出ます。
中学では、更に教材購入前にPTAの学年委員に対し購入の許可を求めます。
教科ごとに購入予定の必要な教材・副読本等を金額と共に提示し、同意を求められました。
回答ありがとうございます。
今回の集金の学年費が高かったので明細の提示を求めた所、なんだか先生方の機嫌を悪くしてしまったらしく私が間違った事をいったかしら??っていう、気分になってたんですがあたり前の事ですよね。
No.3
- 回答日時:
自分の娘が通っている小学校・幼稚園は、毎学期の期初に「予納金」という名前でまとまった額を一括で口座振替します。
この予納金から、校外学習費ですとか教材費などを賄います。公立学校で言うところの「学年費」や「諸費」にあたると思います。小学校の方は給食がありませんが、幼稚園は週3日給食があります。その給食費もこの予納金で賄います。
学校が徴収するのは授業料・予納金・後援会費の3つ(幼稚園はこの他通園バス代)のみ。後援会費も年度始めに一括徴収しますので、毎月支払うのは授業料のみです。
そして毎学期の期末に、決算書のような様式の計算書が配られます。いわば先に徴収しておいて、結果を報告するやり方です。結果ですから、1円単位です。
なお余剰金は(ほとんどなく多くても200円未満ですが)、次年度に繰り越します。
それにしても、今どき現金払いですか・・・自分の地域の公立学校も、口座振替のようです。徴収時に名目・明細はないようですが、決算報告はあるようです。
回答ありがとうございます。
そうなんです。今時現金払いなのです(;;)
学期ごとの決算報告のみって所もあるんですね。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
(1)我が家のある市内は、公立はすべて口座振替です。
(2)細かい明細については、学期の終わりにお便りで報告してくれます。
地域によって、いろいろだとは思いますが、最近は現金紛失などを危惧して、口座振替の学校が増えているようです。
回答ありがとうございます。
やっぱり口座振替ですよね・・・こまかい明細については一緒です。
現金集金している学校なんてうちの所くらいかしら。
マンモス校だから集まると金額もすごいだろうし・・・
実際強盗が入った事もあるんですよね。
なんとかならないかしら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン 「風俗」「奨学金」 風俗店でアルバイトをしている19歳です。 高校を卒業後、すぐ家を出て1年間風俗店 1 2022/10/21 17:27
- 養育費・教育費・教育ローン 「風俗」「奨学金」 風俗店でアルバイトをしている19歳です。 高校を卒業後、すぐ家を出て1年間風俗店 4 2022/10/21 17:31
- 交際費・娯楽費 高校生のお小遣いの金額について 2 2022/05/05 09:48
- 夫婦 夫婦別会計について 8 2023/05/28 08:00
- その他(暮らし・生活・行事) 夫婦別会計について 4 2023/05/25 22:18
- 子育て 娘の定期のお金の減りが早い 9 2022/09/14 23:21
- 養育費・教育費・教育ローン 私の周りの家庭は児童手当を毎月子供の口座に入れ替えしています。 1円も使わなければ将来的に大学や専門 4 2022/09/24 16:58
- その他(行事・イベント) 高3女子です。 明日、学校に行くのがしんどいっていうか難しいです。 明日は月経痛が一番酷い日で、それ 3 2022/12/23 03:55
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 中学校 中学校。部活の保護者会費について。 5 2022/05/21 20:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母校という言葉(幼稚園)
-
小学校の休みについて聞きます。
-
用務員さんの今の呼び方
-
小学生で髪を染めは学校は許し...
-
千葉県の小学校事情
-
着任式で生徒会として挨拶をす...
-
職場の女性にムラムラしてしま...
-
仲のいい先生と生徒は卒業後も...
-
食品工場に勤めています。 トイ...
-
学校に電話する時(高3) 1.挨拶 ...
-
教師してるんですけど、自分の...
-
学校のトイレでオナニーしたこ...
-
今日、会社でトイレに入って居...
-
もう恥ずかしいです。アメリカ...
-
教員2年目。辞めたいです。 新...
-
生徒代表、新任挨拶
-
学生時代と言ったりするが学生...
-
食品工場に勤めています。トイ...
-
女子トイレでは、屁やブリブリ...
-
職場で昼休みにトイレで歯磨き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母校という言葉(幼稚園)
-
小学校卒業後の引越し、中学校...
-
小学生で髪を染めは学校は許し...
-
小学生で受けた、知能検査(I...
-
関西で帰国子女、ハーフの子供...
-
用務員さんの今の呼び方
-
林間学校って何ですか?
-
小学生を「生徒」と呼ばないっ...
-
立命館小学校と同志社小学校
-
小学校のときの給食に出てきた牛乳
-
小教協、中教協について
-
福岡教育大学付属小倉小学校か...
-
国分寺市立小学校の評判を教え...
-
制服のある公立小学校はなぜス...
-
【北海道】小・中学校の夏休み...
-
小学校選び 汚い学校か綺麗な学校
-
中学受験で方程式を使って解答...
-
川南小学校(東京都江東区)に...
-
公立小学校の冬休み前の短縮授...
-
宮城県大崎市古川の小学校について
おすすめ情報