
オシロスコープの接地について
現在仕事の関係上、オシロスコープを用いることがあるのですが、
職場では
「ACコンセントが3Pプラグの場合、2Pプラグに変換して使用すること」
と教え込まれています。
短絡、地絡を起こす原因になるからといわれていますが、
いまいちピンときません。
危ないといわれてる以上、変換して使いますが、
原理的なところを知っておきたいと考えています。
(軽く説明を受けたのですが、CH1とCH2で-側が内部で共通だから、という理由でした)
というより、どうして3Pプラグで接地してはならないモノなら
元々から2PプラグのACコンセントではないのですか?
使用用途によって使い分け(3P⇔2P)が必要なのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
産業機器分野での使用を考慮していない電子系ジャンル測定器の問題点に関係します。
ジャンル狭間の問題の為、認識が低いことも事実です。
以下検索例でも少し出ている程度です。http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA … 海外製のフルーク等では基本的に産業機器分野まで配慮(当然)されています。
仕方なくバッテリー駆動タイプでフローティング、または絶縁トランス使用、既出も含め入力工夫、ポテンショトランス使用したりします。
回答ありがとうございます。
>産業機器分野での使用を考慮していない電子系ジャンル測定器の問題点に関係します。
ジャンル狭間の問題の為、認識が低いことも事実です。
そうだったのですね。どおりで自分で検索してみてもあまり検索にひっかからなかったのですか・・・。
貼っていただいたリンク先拝見しましたが、
私が仕事で行っているのは、いわゆるフローティング測定と言われるものみたいでした。
電気の世界は奥が深いですね・・・。
もっと勉強して理解を深めたいと思います。
No.3
- 回答日時:
>地絡を起こす可能性は、他の電気製品にはないのですか?
商用電源を用いるマルチメーターは計測端子は筐体と絶縁されているので、地絡をおこすことはありません。しかし、これらの機器でも機器の筐体と計測端子間の耐圧が規定されているので、それ以上の電圧を測定することは危険です。
>事故電流(短絡・漏電)を流すための接地という理解をしているので、むしろ大地に流れるのが正常というイメージです。
>間違っているでしょうか・・・?
非接地回線であろうと、接地回線であろうと、地絡事故や感電事故は避けなければなりません。
>綿手袋使用での操作を求められています。
綿手袋使用で操作するというのは活線作業をきちんとした用具を使用せずにおこなっているということです。 危険な行為と理解すべきです。
回答ありがとうございます。
>非接地回線であろうと、接地回線であろうと、地絡事故や感電事故は避けなければなりません。
なるほど。あくまでも保安、事故防止のための接地ということですね・・・。
できる事なら事故は防がないとダメですね。
>綿手袋使用で操作するというのは活線作業をきちんとした用具を使用せずにおこなっているということです。 危険な行為と理解すべきです。
わかりました・・・。いろいろと調べてみましたが、結構危ないことをしてる
事に気付かされました・・・。
理解しました、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
3Pプラグで接地されているオシロスコープで電源の波形を観測しようとして、プローブのGND側を電源に接続すると、地絡を起こし、ブレーカーがトリップしたりします。
2Pプラグを用いるのはこのような事故を防ぐためだと思いますが、オシロスコープを操作するときに感電したり、オシロスコープの筐体が分電盤などの枠や扉に触れると地絡を起こしたりするので、危険です。
オシロスコープで電源波形を観測するときは2つのプローブを用意し、それぞれのチャンネルの差を表示するようにします。
回答ありがとうございます。
>3Pプラグで接地されているオシロスコープで電源の波形を観測しようとして、プローブのGND側を電源に接続すると、地絡を起こし、ブレーカーがトリップしたりします。
ふむふむ。オシロスコープに限らず地絡を起こす可能性は、
他の電気製品にはないのですか?
というより、事故電流(短絡・漏電)を流すための接地という理解をしているので、
むしろ大地に流れるのが正常というイメージです。
間違っているでしょうか・・・?
>2Pプラグを用いるのはこのような事故を防ぐためだと思いますが、オシロスコープを操作するときに感電したり、オシロスコープの筐体が分電盤などの枠や扉に触れると地絡を起こしたりするので、危険です。
これはよく注意されます。綿手袋使用での操作を求められています。
No.1
- 回答日時:
オシロのマイナス側とアースは接続されて(導通が有る状態)いないでしょうか?
接続されていても、DC回路や絶縁されたAC回路であれば問題ありません。
しかし、コンセントなどの波形を見る場合は、マイナス側からアースへ電流が流れてしまい漏電となってしまいます。
そこでアースをコンセントに接続しないようにしているのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
>接続されていても、DC回路や絶縁されたAC回路であれば問題ありません。
しかし、コンセントなどの波形を見る場合は、マイナス側からアースへ電流が流れてしまい漏電となってしまいます。
大変初歩的な質問だと思うので申し訳ないのですが、
なぜDC回路と絶縁されたAC回路は大丈夫で、コンセントなどの波形を観測するのはダメ
なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- テレビ 至急お願いします。 昔のアナログ放送用?のコンセントに地デジテレビをつなぎたいのですが、変換プラグみ 10 2022/08/31 13:26
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンク光について 現在ソフトバンクエアーを使ってるものです 今日ソフトバンクから電話が来て ソ 3 2023/01/07 21:39
- その他(生活家電) この特殊な形状のコンセントプラグは何? 2 2022/09/15 07:51
- ドライヤー・ヘアアイロン ドライヤーを使用した後にコンセントプラグを触ったら、握ってるのが少しきついぐらい熱くなってました。 4 2022/08/18 20:32
- その他(AV機器・カメラ) モバイルバッテリー(USB出力)でラジオを動かす方法 7 2022/05/31 11:17
- ノートパソコン DELLのノートPCって他社のACアダプターを変換プラグで変換してつないでも使えないんですか?? 10 2023/08/07 15:46
- 車検・修理・メンテナンス マツダ デミオDE3FS のプラグ交換を教えてください 4 2022/12/26 10:35
- ノートパソコン 韓国で購入したパソコン 4 2023/01/12 19:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オシロスコープのフローティング測定方法
その他(自然科学)
-
オシロスコープ保護と絶縁変圧器の使用(回路設計)
物理学
-
オシロスコープのアース端子の影響
工学
-
-
4
オシロスコープの使い方について
その他(教育・科学・学問)
-
5
オシロの入力インピーダンスについて
その他(教育・科学・学問)
-
6
オシロスコープの電圧プローブ不具合?
その他(自然科学)
-
7
LCRメータ
物理学
-
8
ノイズを減らしたい!
その他(教育・科学・学問)
-
9
ICの1ピンの見分け方について
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
オシロスコープの入力カップリングの意味
物理学
-
11
リファレンス電圧
物理学
-
12
AC100Vの許容電圧変動について
環境・エネルギー資源
-
13
携帯でよく使われる単位「hz」と「bps」についてです。 【それぞれの意味について】 ネットで調べ尽
計算機科学
-
14
絶縁トランスを使用すると感電しないのはなぜですか?
電気工事士
-
15
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報