
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1)外壁に吊るす。
2階の外壁に吊るすという事だけはおやめください。これをやむ負えずやるのは総2階のアパート位です。稀にそういう家を見ますが、外壁の破損、金具の劣化、室外機の振動の伝搬など、いい事など一つもありません。
2)次に屋根。
屋根は瓦なのか金属屋根か、スレート屋根かによりますが、屋根の場合は下で支えられるので、金具も色々あり、しっかりと固定出来るかもしれません。
しかし、屋根に穴を開けると言う事がどういう事かは認識しておく必要があります。もちろんそう簡単には問題にはなりませんが、何せ屋根ですから、出来ればそのままにしておきたいものです。
また振動は2階に伝わりますし、場合よっては音も気になるでしょう。
3)ベランダ。
これは一見良さそうですが、ベランダは家から張り出して設置するので、振動はベランダ全体に響いて、家自体に伝わります。
こう書くと、「そんな煩くて振動の酷い室外機は今時無い!」と指摘されるかもしれません。しかし音の伝搬がどういうものなのか、設置場所や方法によって増幅されたりしないのか、などを考慮すると、少なくとも私はお勧めしません。
またベランダの場合は、子供が登るという危険性があります。室外機の上に登り、手すりを越えてと考えると怖い話です。
4)1階に下ろす。
確かに効率は悪くなります。しかし室外機を外壁から離せば振動は地面に伝わるので、振動や音はかなり小さくなります。もちろんメンテナンスも楽ですし、落下事故も無いでしょう。デメリットは邪魔になる事と、ホースが壁を這う事でしょうか。出来れば色を工夫しましょう。室外機が屋根や2階にあるよりは目立たないかも?しれません。
是非1階に下ろしましょう。
No.6
- 職業:不動産投資アドバイザー
- 回答日時:
一般的には1階に室外機を置き、配管でつなぎくことでも機能に影響はないと思います。
ただし、1階まで長い配管を設置する必要があり、この分の材料費と作業費においてコストアップとなります。また、2階ベランダに設置する場合は、配管の距離が短く配管設置などのコストアップにならないことがメリットです。しかし、ベランダの建物構造をチェックしておくことが大切です。揺れやすい弱い構造のベランダの場合、室外機の振動がベランダに伝わり、さらに室内に振動音響くことがあります。これについては電気業者や施工業者に確認するとよいです。また、子供が室外機の上に乗りベランダの柵を超えて下に落ちてしまったという事故も起きているため、子供への注意も必要となります。専門家紹介
職業:不動産投資アドバイザー
アパート経営では相談が出来ることが少なく、虎の子の自己資金を使い、住宅ローン以上の融資を負い、不安が多いものです。小さな心配事を一つ一つ解決することが大事で、何事も気軽に確認し、入居者が快適に生活できるアパート経営を目指します
専門家
No.5
- 職業:建築プロデューサー
- 回答日時:
二階程度であれば、下まで持っていっても機能に影響は無いかと思います。
それよりも木造のバルコニーや外壁につけた際に響き渡る可動音のほうが問題になりやすいので、1階へと設置することがお勧めです。

No.4
- 回答日時:
以前一戸建てに12年ほど住んでいました。
2階の部屋の室外機は2階の屋根に取りつけてありました(業者さんにお任せでした)。
瓦屋根でしたが、日々吹きさらしの中、台風にもめげずビクともせずガッチリと固定されていました。
12年の間、修理することもなく何一つとして問題はありませんでしたよ。
例え、修理するようなことになったとしても、修理する方はプロです。
見た目が悪いですか?
それはない方がスッキリするでしょうが、2階でしょ?
たいして気にならないと私は思いますが・・・・
No.2
- 回答日時:
住宅の構造がわかりませんが。
住宅の外壁や屋根には余計なものをつけない方が長持ちします。
外壁につけると、取り付け穴から漏水の危険があります。
屋根に付けると、強風で振動して瓦を破損する危険があります。
エアコンの冷媒管を3m長くすることによる電気代のロスと
住宅本体を早く傷つけ、改修工事を早めることと
どちらを取るのかは質問者の判断です。
No.1
- 回答日時:
室内機と室外機の間にある冷媒管は短いほうが効率良く冷暖効果を発揮します
室外機は西陽の当たらない方角で室外機と建屋の壁側はなるべく離して設置することが望ましい
屋根設置用の架台もいろいろな種類があります
屋根の形状にもよりますが私は二階の設置を薦めます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
近接した隣家の境界にエアコン室外機を置く場合
その他(住宅・住まい)
-
2階エアコン、室外機の置き場所について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
あれほど言ったのに、エアコン工事で、構造体に傷を付けられました。
一戸建て
-
-
4
2階の住人の室外機が1階窓の真下
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
エアコン室外機の屋根置きって大丈夫?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
新築後悔。鬱。 今 新築を建設中で、来年の4月頃に引渡しの予定です。念願のマイホーム。楽しみで仕方あ
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
8
新築戸建とエアコンの穴について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
お隣の室外機で困っています
その他(住宅・住まい)
-
10
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
11
室外機を土の上に置く際の注意点について 3年前に田舎に小さな一戸建てを買いました。 子ども部屋のエア
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
12
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
13
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
14
契約電流を30Aから40Aに変更するのにかかる工事費用は?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
上棟翌日の雨
一戸建て
-
16
隣が駐車場の土地に家を建てる時の注意
一戸建て
-
17
確認申請後の軽微な変更について。
一戸建て
-
18
エアコン室外機の取り付け位置について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
エアコン室外機の風って、車に影響ありますか?
その他(住宅・住まい)
-
20
テレビの真上に横スリットFIX窓を取り付けるのですが、眩しいでしょうか?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根ふき材の検討
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
片流れの屋根
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
隅棟、平棟とはなんですか?
-
建築確認申請について詳しい方...
-
北海道での隣の家屋との距離
-
天窓の取り付け方
-
アルミ複合板はどうやって屋根...
-
屋根工事途中の雨について
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
Q値算定の際の気積の求め方につ...
-
ガレージの建築確認申請について
-
屋根勾配 DIY
-
日がほとんど当たらない家をお...
-
雨だれの音解消について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の屋根について 南向きの新築...
-
上棟翌日の雨
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
屋根工事途中の雨について
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
自宅の高さと庭の木の高さ
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
アスファルトルーフィングのみ...
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
建築確認申請について詳しい方...
-
屋根ふき材の検討
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
日がほとんど当たらない家をお...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
屋根は重い方がいい?
おすすめ情報