dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祝儀袋の表書きについて教えてください!


従妹の結婚式に母と二人で出席します。

・招待状は1通です。
・父は健在ですが、諸事情で従妹との繋がりが皆無のため、
色々検索したときに出てきた「世帯主は出席しなくても表書きは世帯主名で」というのは
あまりにも不自然です。
・もちろん従妹は母方親族、叔父叔母とも仲が良いです。


この場合、母の名のみの表書き、もしくは母の名をメインに私の名を連名でよいのでしょうか?

ご回答お願いします。

A 回答 (3件)

お尋ねの場合、連名(お母様の氏名の左側にあなたの名を書きます。

)が良いかと思います。

ただし、次のことを参考にして下さい。
あなたが二十歳を過ぎている、家庭を持っている、社会人となっているという状態ならば、お母様とあなたが、それぞれお祝いを贈った方が良いのではないでしょうか。

招待状は1通とのことですが、出席者は2名である旨返信されているはずですネ。
そうだとすると、披露宴の席(料理、引出物)は二人分用意されていることでしょう。
祝い金は、それら費用を明らかに下回る額とすることはできませんよネ。

また、従妹さんと今後長くお付き合いをするのはあなたの方ですよネ。

ご質問の内容を超えて差し出がましいことですが、お母様とあなたとそれぞれお祝いを贈られたほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

祝儀を分けることも考えたのですが、(むしろ初めは分けるつもりでした)
私の住んでいる地域は基本的には招待状一通に付き引き出物は一つ祝儀も一つですので、
大目の金額を包んで連名にすることにしました。

お礼日時:2010/05/28 12:14

大前提・地域差が激しいのであくまでも参考に!



冠婚葬祭は原則として「家」として出席するものです。
ですから祝儀不祝儀を問わず、表書きは「名字」です。
但し地方などで同じ名字の家が多数存在する時は「家長名のフルネーム」です。

内袋や裏に住所氏名金額欄があれば(なければ内袋の裏)、代表となるお母様のフルネームです。

もし貴方が結婚して別姓なら、お母様の名前の下に添え書きで宜しいかと思います。
この場合、本来は嫁ぎ先の「家」として出席しますから、本来は別に持参する方がベターですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は未婚ですので、母のフルネームでよいのですね。

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2010/05/28 12:16

招待状の宛名は誰でしょうか?



質問者様のお母様宛であり、御尊父様が出席しないのであれば、お母様と質問者様の連名で構いません。

御尊父様宛てできているのでしたら、御尊父の名を入れて、お母様、質問者様を連名にしたほうがよいです。
渡すときには、御尊父様の欠席をわびて渡すようにします。

この回答への補足

招待状の宛名は母と私宛でした。

ご回答ありがとうございます!

補足日時:2010/05/28 12:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!