dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルート配送について

コンビニのルート配送の求人を探しています。
セブンイレブンなどはよく見かけますが・・・
応募方法など分かる方や現在やってる方は仕事内容などお伺いしたいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

運輸業界にも携わる者として、コンビニ配送についてアドバイスさせて頂きます。



まず、応募方法については、求人広告などを見て、そこに書かれた連絡先に電話等をして、面接日時を決めるところから始まりますので、特に、他の業種と比べて変わったところは無いと思います。

次に、仕事内容についてですが、これは、同じコンビニ配送でも、「コンビニで売る・使う物を配送する」という部分以外は、コンビニチェーンによって全く異なり、たとえば、最大手のセブンイレブンでは、販売量が多いメリットで、1台辺りの配送エリアが狭く、さらに、会社(トラック)毎に、ドライやチルドといった具合に分かれるので、配送中の商品管理が楽なのですが、小さなコンビニチェーンの場合、トラックの荷台内部を幾つかの部屋に区切り、温度帯の違う商品を同梱して配送したり、場合によっては、納品だけでなく、倉庫に収めるところまで求められるので、これが苦になる方も少なくないと思います。

なお、多くの配送会社では、1日3便制が基本とされていて、8時から12時前(1便)、13時頃から17時前(2便)、20時頃から翌早朝(3便)となり、多くの場合、このうち、いずれか2つの便を組み合わせて1日の仕事とします。

実際の配送については、チルドの場合など、店舗に着く毎に荷室内の温度を記録することもありますし、便や配送種類などによる細かい違いなどはありますが、基本的には、「納品→前の便で納品する際に使ったトレイを回収しながら配送→センターに戻り、トレイを下ろし、休憩→荷物の積み込み→配送」といった流れを繰り返すだけですが、ここでも、コンビニチェーンによる違いが有り、3便制を敷くセブンイレブンでも、3便全てあるのは弁当やパン類のみで、ドライは日中配送がメインですし、同じチルドでも、1便と2便は食べ物がメインですが、3便は水物(飲料品)がメインになる等、細かい違いがあります。

私は、質問者様がどのような経歴と動機で、コンビニ配送を希望されているのか分かりませんが、まず、「コンビニで使う物・売る物を配送する」という部分以外は、チェーンや便、会社によって、かなり異なる部分がありますので、慎重に判断されることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信が遅れまして申し訳ありません。
適切なご回答ありがとうございます。
経歴につきましては、以前に佐川急便にて約7年間の経験があります。
ルート配送を希望した動機は、手順やルートを覚えれば他の運送よりすぐに出来ると思いました。
もちろん、体力を使う業務だと思いますが佐川に比べればやれるかと・・・
なかなかルート配送の共同運送が見つかりません。

お礼日時:2010/06/02 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!