dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して1か月して、初めて主人が養子だと知りました。(長文です。)

知った時はとてもショックでした。私の周りに養子の方がいなかったこともあり、だまされた気分でした。養子だと知ってから結婚するのと、結婚してから知るのでは大きな差があります。差別のように聞こえるかもしれませんが、やはり事実として聞いておきたかったです。そうすれば、結婚するかしないかは自分で選択できたはずです。

ですが、そのことを知った直後、妊娠していることが発覚したので、おなかの子のためにも気にしないようにしようと、乗り越えたつもりでした。

現在、出産し、おなかにいた子供も1歳になります。そして、先日、義母二人きりで養子の件について話す機会がありました。やはり養子のことは隠しているのかなと思って「〇〇(主人)が養子だということは親戚の方も知っているんですか?誰が知っているのか確認したくて・・・」と切り出すと、「ご近所も親戚も、ここら辺の人は皆、養子のことは知ってる。」と言うのです。

またガツンと石で頭を殴られた気分でした。

結局、結婚式の時に私を含め、私の親族や友人・・・私側の人だけ何も知らずにいたということになります。何も知らされず…今、まただまされた気分にまたなっています。怒りや悲しみが込上げてきます。

主人のことは好きです。養子だということを含め支えてあげたいと思っています。
でも、養子のことを一言も告げなかった義父母(主人の育ての親)に不信感を抱いてしまいます。本来であれば主人が私に言うべきですが、言えなかったんだと思うんです。主人は好きで養子になったわけではありません。産みの親に手放されたんです。その苦しみを考えたら、主人が私に言うべきだったとは思えないんです。
主人が言えないのであれば、義父母は私の父母に養子のことを話すべきだと思いませんか?それで結婚が破談になったとしても、それは私の選択でもあるんですから・・・。

順番が違っていた(結婚して→養子を知った)ために、わだかまりが残ってとれません。
乗り越えたつもりでした。でも、先日の義母の話を聞いて、また憎しみのようなものがわいてきてしまいました。義父母のせいで苦しんでいると思います。結婚は家と家のつながりでもあるので、やはり義父母が言うべきだったと私は思うからです。自分の子供かわいさに(主人の結婚が破談になったら大変だと思って)養子のことを黙っていたと思ってしまうんです。そしたら私の両親は何なんでしょうか?せっかく大切に育ててきた娘を・・・だまされて・・・。私の両親に申し訳ないとは思わないんでしょうか?私は養子のことを知り、乗り越えてから結婚したかったです。

みなさんはどう思われますか?

私はどう乗り越えればいいのでしょうか・・・。
子供はとてもかわいいです。この子のためにも義父母とは仲良くしていきたいんです。でも今は会いたくないです・・・。苦しいです。

A 回答 (20件中11~20件)

こんにちは。

40代既婚男性です。

まず、結婚前にご主人が養子であることを告げるのはご主人の役目です。
養子となった複雑な経緯もあったかとは思いますが、義両親とも実の親子のような関係を築かれているのであれば、もうすでに乗り越えられていることでしょう。結婚を控えたいい大人が未だに養子縁組の際の苦しみを引きずっていて言い出せなかったのは仕方がないというのは、ご主人に対して甘すぎます。

次に実子か養子かを結婚の判断とするほど重要視することは一般常識とは言えません。
ですので結婚前にそれを言わなかった事を隠す、騙すと断じることはおかしいと思います。

この事で義両親のお二人を責めることは筋違いです。

ご質問者様とご両親が結婚の際に家系、血のつながりをそこまで重要視されているのであれば、結婚前に戸籍謄本の交換をすべきです。これをしなかったのはご質問者様ご家族のミスでもあります。

ちなみに私はバツイチ再婚という事情もありましたので、結婚前に戸籍謄本を相手に提出しました。
前妻とは確かに離婚が成立しているのか、前妻との間に子供はいないというのは本当か、ということを証明する必要があると自分で判断したためです。

この回答への補足

義父母を責めたのは責任転嫁でした。また、戸籍をとって調べなかったのは、ここまで自分が養子にこだわるとは思わなかったからです。他の方の意見も読んでいて思いましたが、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなと思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:19
    • good
    • 0

はじめまして



私も回答者の皆さんとおっしゃる通りだと思います。

しかし人によっては気になることも違いますし、考え方はひとそれぞれです。

あなたがその事が気になるのでしたら
義両親、旦那さんに言ってみてはいかがですか?
ご自分が感じたことを言って、
謝ってもらってはどうですか?

きっと気分は慨されると思いますが、
あなたはきっと気が晴れるのではないでしょうか?

これも一種の歩みよりだと思います。

大切なことは言ってほしかっととだけ伝えたらよいかと思います。

話をしたあと、どうしてもわだかまりが消えないときは
あなたと旦那さんのご家族とでは
価値観が違うので、ご両親と相談されたほうがよいと思います。
あなたのご両親もあなたと同じであれば、
あきらめた方がいいと思います。

ただ疑問なんですが
>結局、結婚式の時に私を含め、私の親族や友人・・・私側の人だけ何も知らずにいたということになります。何も知らされず…今、まただまされた気分にまたなっています。怒りや悲しみが込上げてきます。

もし養子を知って結婚していたら、親戚や友人に言うつもりだったのですか?

>私の両親は何なんでしょうか?せっかく大切に育ててきた娘を・・・だまされて・・・。私の両親に申し訳ないとは思わないんでしょうか

人それぞれの考えはあると思いますが、
もうちょっと冷静になって、自分が義母の立場となって
もう一度ご自分の文章をお読みになって下さい。
悲しくなりませんか?
だましたと思わないと思います。
ただ、自分が産んでないにしろ、
幸せになってほしかっただけだと思います。

お腹を痛めて産んでも
きちんと育てられず、殺してしまう人もいる中
きちんと育てられた義両親はすばらしい人だと思います。

いつまでもこだわらず
今の生活を楽しまれてはいかがですか?
子供のかわいい成長を見逃してしまいますよ?

この回答への補足

他の方の意見も読んでいて思いましたが、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。言えなくさせたのは私の子の考え方だったんだなと思いました。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:15
    • good
    • 0

義母義父のせいにするのは、責任の転化だと思います。

そもそもあなた達が結婚する事に対して親がどうこう言う資格はないのです。確かに現状としては家と家の関係があるので、相談もすれば了承も得るわけですが、それは円満に結婚したいと願うからそうするだけで、別に絶対そうしなければならない事ではないのです。
私は彼の両親が養子の事をあなたに話すのはむしろルール違反だと思います。
彼の問題を彼の考え抜きにあなたに話す事が、二人の結婚にとって正しい事だとは思えません。あなた達は大人でしょ?完全に独立した存在なのですよ?自分の事くらい自分で解決せずに親のせいと言うのはどうかと思います。
それにもまして騙された?。はっきり言って言い返す言葉もないくらい、あなたの愚かさに悲しみさえ感じます。
この件で責めるべきは、旦那でありあなた自身なのですよ?。旦那は愛しているから責められないので代わりに義父母を責めてやるという論理なのでしょう。
あなたは自分は知りえなかったとか言い訳をするつもりでしょうが、それは旦那があなたにこの話をしても大丈夫だと思えなかったわけです。そう思わせていたのはあなた自身なのですよ。
あなたの両親がもし、この彼の両親をあなたと同様にだまされた、なんて思っているなら、救いようのない家族はあなた側の家族だと思います。
血の繋がりがないのに彼を立派に育てた両親、ちゃんと育った彼、私があなたの立場なら、知ったとたん、彼の事、彼の両親を更に尊敬することでしょう。
想像してみてください、普通に血の繋がりで育ててきた人とは違うその深い愛情をね。

それでいて旦那を支えてあげたい?笑ってしまいます。こんな事も理解できない人が支えられるわけ無いでしょう。逆にグチグチ責めて破局が関の山でしょう。

申し訳ありませんが、大変キツク書かせていただきました。この文面からしか状況を判断できないので「なにも知らないくせに」と言われればそれまでです。

質問内容は乗り越え方ですよね。それはあなたの考え方を変えるだけです。

この回答への補足

おっしゃる通りです。義父母への責任転嫁です。そして、主人が養子のことを言えなかったということは私が言えなくさせていたんだと思います。義父母が言うことがルール違反・・・その通りですね。「騙す」という言葉を使ったのは間違いでした。皆さんの回答を読ませて頂いて、一般的に養子ってそんなに特別なことではないのだなと思いました。ご回答いただきありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:10
    • good
    • 0

普通に考えれば結婚する当人が伝えるべきことです。


ですから義両親様も「本人が伝えているだろう」と考えていたと思うのが自然です。
なぜ皆がよってたかって騙したかのような感想を抱くのかが理解できません。

>その苦しみを考えたら

その苦しみを考えたのなら、あなたのちっぽけな被害者意識で彼を苦しめるのをお止めなさい。

この回答への補足

おっしゃるとおりです。きっと義父母も「本人が伝えているんだろう。」と考えていたのかもしれません。もしくは養子とわすれるくらいの親子だったのだと思います。「騙した」という言葉は言いすぎでした。適当な言葉が思いつかなかったので「騙された」と書いてしまいました。
たしかに、このことにこだわっていると主人も苦しむんですね。今回、皆さんに意見をいただき、一般的には養子だとかにこだわらないんだなとわかりました。
ご回答いただきありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 17:01
    • good
    • 0

養子と実子の違いを 貴女は どう捉えているのですか 養子で虐待されたからと旦那は トラウマに


養子の解消を希望されているのですか
実親と同じ感覚で居られるのなら それでよいのでは 知らされていなかったから 云々の貴女の考えは
理解できません

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 16:56
    • good
    • 0

良く分からないんですが、実子と養子とどううんでしょう。

養子だと、生みの親もいて面倒だからとはちがうようですね。小さな時から育てられたのなら、親子としての気持ちは、最早それ程かわないでしょう。家と家の付き合いといっても、私の姉は養女です。親戚ですけど、学校を卒業してから家にいたんです。家と家とのつながりなんてことを気にする、つまんない時代だったから、他家と結婚するんで養女にしたそうです。それ位だと、親子の関係は違いますがね。でも、私の親が亡くなれば遺産も相続できるし、親は90歳前後で二人とも健在だけど、同世代の優遇されすぎで批判の年金もいいから苦労はないし、子としての権利、義務は変わらないから、姉としては良かったんじゃないの。
養子であることを言うべきだって、旦那さんに実子か養子かなんて、強い意識があったんですかね。子供のころに養子になって、小さいころから知っていて、子供として育てられたら、別に気にしないでしょう。それと、あなたにとっては、義理の父母は、相続権も扶養の義務も無い関係でしょう。所詮、他人ですよ。実子であれ、養子であれ、旦那の親としての関係は変わらないでしょう。

この回答への補足

養子と実子は何がちがうんでしょう?私もわかりません。他の方の回答にありましたが「もしかしたら、あなたの中に、ご主人に対して「どこの馬の骨とも分からない存在」という認識があって、あなた自身には「出所の分かる血統書付きの存在」という認識における「違い」に変なプライドみたいなものがへばりついている様に感じます。」ということだったんだと思います。主人には実子か養子かという強い意識があったかはわかりませんが、私には言えなかったと言っていました。私が気にすると思って言えなかったのかもしれません。
今回、みなさんの回答を聞いていてこだわることがおかしいんだなと思いました。
ご回答ありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 16:51
    • good
    • 0

>騙された


と解釈するのはいけないと思います。

養子というものは、様々な理由があって縁組されるものです。(最近起きた養子縁組殺人事件は除きます)

私の叔父も養子です。
叔母はお見合いで特に説明もされないまま結婚しましたが、別に気にしていないと言っていました。
と言うのは、自分が結婚した相手の素性が何であれ、それは全く関係ないからだと言う事だそうです。
ご相談者と同じ様に、叔母はご近所さんから結婚した相手が養子だった事を教えられたそうです。当初は少し驚いたようでしたが、詳しく訳を聞いたら「そりゃ良いにくかろう…」と思ったそうです。その後叔父の両親から「実は…」と叔父が養子になった経緯を打ち明けられたそうですが、既に知っていた情報だったので叔父の子供の頃からの様子を想像して涙が出たそうです。

大農家の跡取りの叔父なのですが、その大農家には子供がなく、親類縁者を辿って、頭を下げて叔父を養子に迎えて来たと言う過去がその家にはありました。「もらいっ子」と言うセリフを方々で囁かれ、幼少の頃の叔父はかなり苦労したそうです。仲の良いご近所さんは事情を良く知っていて、同じ家族の一員としてかばってくれたり慰めてくれたそうです。

「生みの親より育ての親」という言葉が示すとおり、あなたのご主人のご両親は、今の義父・義母なのです。
「血の繋がりの無い」部分に固執するのはナンセンスですし、ご主人のご両親があってこそ、ご主人が生きて来られてあなたと出会えたのですから、逆に感謝しなければならない筈です。

妙な先入観は捨てて、目の前の現実を偏見の無いように捉える努力が必要なのではないでしょうか。


もしかしたら、あなたの中に、ご主人に対して「どこの馬の骨とも分からない存在」という認識があって、あなた自身には「出所の分かる血統書付きの存在」という認識における「違い」に変なプライドみたいなものがへばりついている様に感じます。

法律上も、ご主人は今のご主人のご両親の正当な財産継承者ですし、家を存続していくのにあたり、絶対に無くてはならない存在でもあります。単純にDNAの繋がりが無いだけです。また、DNAの繋がりがあると証明されていないだけとも考える事ができる程度の問題です。

あなたとあなたのご主人との間に生まれたお子さんは、紛れも無くお二人のDNAを継いでいるでしょうが、ご主人のご両親もあなたがあなたのお子さんにするのと同じ様にあなたのご主人を大切に愛して育ててこられて居ると思います。

何故、養子縁組に至ったのか、簡単には言うに言えない事情が恐らく有ると思います。


逆にご主人のご両親の立場になってみて下さい。
「ウチの息子は養子ですから」とそうそう簡単には言えないと思うんです。

むしろご主人のご両親からそう言われてご主人へのあなたの気持ちが冷めてしまうようでしたら、あなたは偏見の塊で、色眼鏡を通してしか物事を判断できないという事になってしまい兼ねません。

また、あなたに身体的事情などで子供ができなかったとして、養子縁組をして子供を得た、もしくは得なくてはならない理由があって得たとします。その時あなたはその子供に対して、積極的に「自分は養子だから」と周囲に言えと教えて育てる事はできますか?

そんな酷な事はできないと私は思います。
偏見を持って、そして興味本位で近寄ってくる人間が必ず居るという恐ろしさがあるからです。

「養子」という枠組みに居る人たちを差別視する様な考え方は早いうちに捨ててしまってください。あなたのお子さんが将来それを知った時に悲しい思いをすると思います。

「家族」は「家族」なのではないでしょうか。

私の義父と義母は、私の事を「息子」だと言ってくれます。「親になった以上、お前さんに対しては親としての責任を持つ覚悟もある」と言ってくれます。だから当然の様に、私も義父や義母に対しては常に感謝をして労わって生きています。何かあれば面倒を見る事も覚悟しています。
それが「家族」なのだと思います。

どうか、あなたの「家族」を大切になさってください。

この回答への補足

長文のご回答をありがとうございます。
>もしかしたら、あなたの中に、ご主人に対して「どこの馬の骨とも分からない存在」という認識があって、あなた自身には「出所の分かる血統書付きの存在」という認識における「違い」に変なプライドみたいなものがへばりついている様に感じます。
そう思います。きっとそういう部分があるんだと思います。自分でも養子ということにこんなにひっかかるとは思いませんでした。他の方にも補足させていただきましたが、実子と同じ感覚で育てたので言うことも忘れちゃったのだと思います。義父母のことは尊敬もしていますし、主人を大切に育ててくれたことにも感謝しています。今回、皆さんの意見を聞いて、養子にこだわりすぎているのだなと思いました。一般的にはそんなにこだわらないと分かって考え方を変えていきたいと思います。「家族」って言葉を久々に聞きました。「家族」を大切にしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 16:45
    • good
    • 0

今晩は。


ご主人も義父母様も、質問者様が思うように養子ということを気になさっていないだけだと思いますが?
それだけ、実子に近い感情で暮らしてこられたのだと思います。
実際、周りが全て知っていたということですし、あえて養子であることに重きを置いていない、とても良い親子関係が出来ていただけのことだと思います。

養子だから破談ってあまりないと思いますよ。
質問者様がお気になさっている部分が何なのか、まったく理解に苦しみます。

あえて言えば、今後実の親が出てきて、生活の面倒を見てくれとかの話があるという危惧くらいでしょうか?

けれど、もしそうなっても、この場合は拒否できると思います。

ご主人が、実の親と変わらない愛情に包まれて育ったことを喜んで差し上げられるくらいのお気持ちになられれば良いともいます。

ご参考までに

この回答への補足

おっしゃる通り、義父母は養子ということを気にせず、実子に近い感情で育ててきたのだと思います。しかも、深い愛情で。なので、そのことはとても素晴らしいことだと思っています。また、養子だからって破談にはならなかったと思います。(養子だから結婚しないという選択をしたとは思いません。ただ、先に聞いていれば、こんな気持ちにはならなかっただろうなって思ったんです。)今回、皆さんの意見をお聞きして、こだわりすぎていたのは自分なんだなって思いました。一般的には気にしないんだと思いました。自分も、なぜこんなにこだわってしまうのかわかりません。
ご回答いただきありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 16:35
    • good
    • 0

質問者様のお考えのように、結婚には家と家との結びつきの側面もありますが、それは二次的なもので、ご主人に対しての思いがあれば、ご主人が養子か実子かはあまり気にされなくても良いと思います。


ご主人の養父母の方も、騙そうなどどの悪意はなかったのではないでしょうか?実父母に問題があり、質問者様にも悪影響があるのであれば、話すべきですが、そうでなければ、たまたま話さないうちに結婚すすことになったということではないでしょうか?
養子であることを気にされ、ご主人と不仲になってしまうのは、折角ご結婚されたばかりで残念な気がします。生まれてくるお子さんのためにも、気持ちを切り替えて幸せになっていただきたいです。

この回答への補足

ありがとうございます。厳しい意見の多い中、温かい言葉をありがとうございました。他の方の意見も読んでいて思いましたが、養子ということに私がこだわりすぎだったのだと思います。主人が養子だと知った時に主人とは話し合いました。主人はどうしても養子だと言えなかったそうです。主人のことは今も好きです。義父母を責めるのも間違っているんだと思えましたので大丈夫そうです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 16:26
    • good
    • 0

養子の何が悪いのか判りません、


騙されたと書いてますが、
質問者様は養子かどうか確認して否定したのなら、
相手が騙したことになりますが、
旦那さん、養父母や親戚ともに、養子にこだわっていないのでしたら、
伝える必要性があることだとは思っていなかったのでしょう。

戸籍見ればすぐわかりますし。

>自分の子供かわいさに~
ここまでうがった見方をするなら、子供をダシにしないで、さっさと離婚すればいいのにと思います。

この回答への補足

私も自分でこんなにこだわってしまったのかわかりません。
「騙された」というのは言いすぎだったと思います。他に適当な言葉が思いつきませんでした。
また、結婚前に相手の戸籍をとってまで確認するという発想はありませんでした。
こんなにこだわるなら本当に戸籍を調べればよかったですよね。
主人に不満はありませんし、離婚はするつもりはありません。
養子ということにこだわりすぎだったんだと思います。他の方の回答もみているとこだわっっていた自分がおかしいんだなって思いました。
ご回答いただきありがとうございました。

補足日時:2010/05/31 16:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています