重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

555の1Hz発振について
タイマーICのNE555で、約1Hz~1kHzの発振をしたいのですが、
以下の回路では、どのように設定すればよいでしょうか?
また、何故出力と入力を1kΩで並列につなげているのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

「555の1Hz発振について」の質問画像

A 回答 (3件)

失礼しました。

下記訂正します。(桁処理を誤りました)
MIN;0.693*(1K+2K)0.01^-6 は0.693*0.03^-3 T=0.0208mS f = 48100Hz
10kΩ;0.693*(1K+22K)0.01^-6 は0.693*0.23^-3 T=0.15939mS f = 6270Hz
100kΩ;0.693*(1K+202K)0.01^-6 は0.693*2.03^-3 T=1.40679mS f = 710Hz
Fig 6.のグラフに重ねると一致します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございました!!
とても分かりやすいです!!
忙しいところ本当にありがとうございました!!

お礼日時:2010/05/30 21:59

>この回路の公式がいまいち分かりません。


>よろしければ、教えていただけませんか?

データシート;P5のグラフで(RA+2RB)とC1の組合わせで、
Figure 6. Capacitance and Resistance vs. Frequency
が、目安の周波数を求められます。

公式で必要なのはP7の式で、thとtLを足した時間がTの周期になります。
tH = C1(RA + RB)In2 = 0.693(RA + RB)C1 (5) tH =.693(RA + RB)C1
tL = C1(RB + RD)In2 = 0.693(RB + RD)C1 (9) tL=0.693RBC1 (10)
T=tH+tL=0.693(RA+RB)C1+0.693RBC1=0.693(RA+2RB)
frequency, f = 1/T = 1.441/(RA + 2RB)C1 (11)
*0.693の数値はln(自然対数)でC*Rの係数で時定数となります。
よって、VRがMIN、10kΩ、100kΩの場合、周期と周波数は、
T=0.693(RA+2RB)から
MIN;0.693*(1K+2K)0.01^-6 は0.693*3^-3 T=2.079mS f = 481.0Hz
10kΩ;0.693*(1K+22K)0.01^-6 は0.693*23^-3 T=15.939mS f = 62.7Hz
100kΩ;0.693*(1K+202K)0.01^-6 は0.693*203^-3 T=140.679mS f = 7.1Hz
*以上を計算してみてください。
    • good
    • 0

可変抵抗のMAX;100KHΩ時1Hzで、Min時1KHzのなるようにC*Rの定数を決定すれば


約1Hz~1kHzの発振を設定できます。

>何故出力と入力を1kΩで並列につなげているのでしょうか?
7.3PINの抵抗は電源電圧へのプルアップ抵抗で、並列に繋げいる訳では有りません。

下記データシートを参照ください。
データシート;
http://www.fairchildsemi.com/ds/LM/LM555.pdf

この回答への補足

早い回答ありがとうございます!
質問した後、自分なりにいろいろ考えてみたのですが、この回路の公式がいまいち分かりません。よろしければ、教えていただけませんか?

補足日時:2010/05/30 19:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A