
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
失礼しました。
下記訂正します。(桁処理を誤りました)MIN;0.693*(1K+2K)0.01^-6 は0.693*0.03^-3 T=0.0208mS f = 48100Hz
10kΩ;0.693*(1K+22K)0.01^-6 は0.693*0.23^-3 T=0.15939mS f = 6270Hz
100kΩ;0.693*(1K+202K)0.01^-6 は0.693*2.03^-3 T=1.40679mS f = 710Hz
Fig 6.のグラフに重ねると一致します。
No.2
- 回答日時:
>この回路の公式がいまいち分かりません。
>よろしければ、教えていただけませんか?
データシート;P5のグラフで(RA+2RB)とC1の組合わせで、
Figure 6. Capacitance and Resistance vs. Frequency
が、目安の周波数を求められます。
公式で必要なのはP7の式で、thとtLを足した時間がTの周期になります。
tH = C1(RA + RB)In2 = 0.693(RA + RB)C1 (5) tH =.693(RA + RB)C1
tL = C1(RB + RD)In2 = 0.693(RB + RD)C1 (9) tL=0.693RBC1 (10)
T=tH+tL=0.693(RA+RB)C1+0.693RBC1=0.693(RA+2RB)
frequency, f = 1/T = 1.441/(RA + 2RB)C1 (11)
*0.693の数値はln(自然対数)でC*Rの係数で時定数となります。
よって、VRがMIN、10kΩ、100kΩの場合、周期と周波数は、
T=0.693(RA+2RB)から
MIN;0.693*(1K+2K)0.01^-6 は0.693*3^-3 T=2.079mS f = 481.0Hz
10kΩ;0.693*(1K+22K)0.01^-6 は0.693*23^-3 T=15.939mS f = 62.7Hz
100kΩ;0.693*(1K+202K)0.01^-6 は0.693*203^-3 T=140.679mS f = 7.1Hz
*以上を計算してみてください。
No.1
- 回答日時:
可変抵抗のMAX;100KHΩ時1Hzで、Min時1KHzのなるようにC*Rの定数を決定すれば
約1Hz~1kHzの発振を設定できます。
>何故出力と入力を1kΩで並列につなげているのでしょうか?
7.3PINの抵抗は電源電圧へのプルアップ抵抗で、並列に繋げいる訳では有りません。
下記データシートを参照ください。
データシート;
http://www.fairchildsemi.com/ds/LM/LM555.pdf
この回答への補足
早い回答ありがとうございます!
質問した後、自分なりにいろいろ考えてみたのですが、この回路の公式がいまいち分かりません。よろしければ、教えていただけませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- Excel(エクセル) Excelの相談 4 2023/03/03 09:51
- 物理学 モノポールアンテナの件 5 2023/05/05 20:12
- IT・エンジニアリング アンバッファの入力規格について教えてください。 発振回路に用いるバッファはアンバッファのものを使うこ 2 2022/05/28 21:40
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 皆さん、おはようございます♪ 振動工学についてのご質問です。 振動工学を受ける際のメリットとデメリッ 2 2023/02/09 05:57
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 確定申告 浪人生です。確定申告が必要か不必要か教えて下さいm(_ _)m 2 2022/05/27 12:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
エミッタフォロアの抵抗値Reに...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
電気回路の問題の質問
-
400V 3相4線式について...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電子関係の質問(2)
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
論理回路
-
電圧利得の求め方について
-
フィードバック制御においての...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電流値(AC・DC)
-
4ビットの2の補数回路を作りな...
-
DCDCコンバーター制御用IC NJM2...
-
Hブリッジ回路を作ったのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報