dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

邪馬台国九州説は、どうしてこうも往生際が悪いのか。

邪馬台国九州説を唱える人たちは、どうしてこうも往生際が悪いんでしょうねぇ。
最近次々と発見された新証拠によって、邪馬台国は畿内説でもはや間違いないのです。
マキムク遺跡が邪馬台国で、箸墓古墳が卑弥呼の墓。卑弥呼=モモソ姫でもう確定なのですよ。

それを何をいまさら、九州説など唱えているのでしょうか。
じつに往生際が悪い。いい加減に負けを認めたらどうです。
フッフッフッ

A 回答 (7件)

C14年代測定法や中国歴代史書からは、近畿説は成立しませんから、九州説はなくなりませんねぇ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのC14年代測定法で、箸墓古墳は3世紀の造営と科学的に証明されました。
卑弥呼のいた時代に、日本最大の墳墓を築いた人物。それが卑弥呼でなくて誰だというのでしょう。

近畿説の勝利はもはや確定したのです。
ワハハハハハ!!

お礼日時:2010/06/01 21:54

そりゃー、それしか取り得がないからでしょう。


観光地と言いながら、名所は「右に見えるのが、芸能人の○○○○の実家です」
誰だよそれは? 知らないよ。って・・・それだけ? それで終わり? 他に無いの?
みたいな、それを取ったら何も無い! 残らない!
その説にすべてをかけているのでしょう。
    • good
    • 0

わたしも畿内説だと思うんですがね・・・。


吉野ヶ里(佐賀県)遺跡にわたしも実際行ったんですけど、
ここは邪馬台国だ。と言い張ってましたしね。(笑)

負けを認めると、やっぱり具合が悪いんでしょう。

わたしは、九州は邪馬台国ではないけど同じ位すごかったでいいじゃないかと
思ってるんですけどね。
    • good
    • 0

たとえば、魏の皇帝から下賜された親魏倭王の金印とかが見つかれば、確定的な証拠になりますが、墓の年台が一致してもそれだけでは非常に強力な状況証拠とは思いますが、確定的な証拠とは言えないと思います。



状況証拠である間は、観光産業の事を考えても九州説の人が大和説を認めることは無いと思います。
    • good
    • 2

No.2の続きです。



確かに状況証拠としては箸墓古墳が「卑弥呼の墳墓」である可能性はあります。
しかし、これもまた確証がありません。

確証がないのに断定するのは学問的ではなく、またそれは「状況証拠では不利なのに九州説を主張する」のと本質的には変わりません。
    • good
    • 1

卑弥呼がモモソ姫かどうかは疑わしいですが、「状況証拠」としては「邪馬台国=纏向遺跡周辺」で間違いないかと思いますが、「決定的証拠」がありませんから九州説は完全否定されません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんのなんの。
箸墓古墳が3世紀の造営という科学的検証結果からすれば、箸墓古墳は卑弥呼の墓。
となればモモソ姫こそが卑弥呼です。

お礼日時:2010/06/01 21:51

う~~~ん、どうなんでしょうねぇ



一応、纒向遺跡や箸墓古墳の年代が4世紀なので実情に合わない、って説明はあるようですが…まぁ、畿内説もマスコミが宣伝しているようなものですからねぇ・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえいえ、もはや箸墓古墳の造営は3世紀という結果が出ました。
ここが卑弥呼の墓であることは確実です。

お礼日時:2010/06/01 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!