dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて本質問掲示板を使わせて頂きます。

関東で理系大学に通ってる私ですが
ここ最近ふと邪馬台国、卑弥呼に
興味を持ち学んでみたいと思いました。
とは言うものの
高校時代も世界史も日本史も教科選択しておらず
ほとんど無知、0の状態です・・。

そこで是非ご教授をお願いしたいのが

邪馬台国について。
当時の文化とはどういったものだったのか。
卑弥呼とはどんな人間だったのか。

この辺りについて記してあって
私のような初心者に向いていると皆様が思われる
入門書を紹介していただければ、と思っています。
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

私が読んだ本を1冊、たいへん良かったと思います。



題名 : 邪馬台国 ( 朝日文庫 )
著者 : 朝日新聞学芸部
発行 : 朝日新聞社

通称「魏志倭人伝」の 二千余字からなる原文と、新しい読み下し文が載っています。

この新読み下し文は、中国語学・中国文学の専門家である 京大人文科学研究所教授 尾崎雄二郎 および 神戸大学教養学部教授 一海知義 の両氏によるものだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり魏志倭人伝抜きでは語れないようですね。
漢文についてはかなり不安があるのですが
読み下し分が載っているならばなんとかなりそうです。
いや、
なんとかしてみたいと思います・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/02 04:39

松本清張の本が面白かった記憶があります。


邪馬台国関係の本は五万とありますので、
とりあえず、天下の松本清張さんの本を
読んでみたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

松本清張ですか。
推理小説以外にもたくさん著書があったんですね。
知りませんでした・・・・。

少し調べただけで邪馬台国については
未だに結論が出ず、数多くの説が存在し
その分多くの本が存在しそうだということは
わかりました。
そこで、その中でもどのような本が良いのか
皆様の意見を参考にできたらと思った次第です。

まずは読んでみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/02 04:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!