
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
日本語を外人に説明するのは難しいですよね。
日頃、経験によって無意識のように使い分けてますものね。「様子」と「姿」は、同じ場面で使える時もありますが、お書きのように使い分けることが多いですよね。
韓国語にも「様子」「姿」のように同じ場面で使えたり、微妙に使い分けたりする近しい単語があります。
「様子」は、 主に「モヤン(模様)」「サンファン(状況)」
「姿」は、 主に「モスブ(モスp)」
が、代表的な訳語になるかと思います。(他にも当てはめられる単語がありますが)これらも同じ場面で使えたり、使い分けたりされています。
辞典を参考にして書いて見ます。
「様子」
1、事物のありさま・状態・状況・ヒョンピョン(形便)
(1) もう少し様子を見てみよう。・・この「様子」は、「サンファン(状況)」「ヒョンピョン(形便)」などの訳語が有りえます。
(2) どんな様子でしたか。・・この「様子」は、「サンファン(状況)」「ヒョンピョン(形便)」などの訳語が有りえます。
(3) その土地の様子に明るい人だ。・・この「様子」は、「サジョン(事情)」「サンファン(状況)」など・・・
(4) 旅先の様子をハガキに書く・・この「様子」は、「サジョン(事情)」など・・・
(5) それを聞いて様子が一変した・・この「様子」は、「サンファン(状況)」「サンテ(状態)」など・・
(6) 事故の様子を再現する・・この「様子」は、「サンファン(状況)」など・・
(7) こちらの様子をうかがっている・・この「様子」は、「動向(トンヒャン)」「動静(トンジョン)」「サンファン(状況)」など・・
2、姿、身なり
(1) お金持ちっぽい様子・・この「様子」は、「モスブ(姿)」「モヤン(模様)」など・・
(2) 学校の先生らしい様子・・この「様子」は、「モスブ(姿)」「モヤン(模様)」など・・
3、兆潮(チンジョ、兆候)、気配(ッキムセ、ggimsai)、兆(きざ)し(キミ、gimi)
(1) 雨が降りそうな様子だ・・この「様子」は、「気配(ッキムセ、ggimsai)」「モヤン(模様)」など・・
(2) 景気回復の様子が見えて来た・・この「様子」は、「兆し(キミ、gimi)」「兆潮(チンジョ、兆候)」などの・・
4、気配(気色、キセク、gisek)
(1) 2階に誰かがいるような様子だ・・この「様子」は、「気配(気色)」「モヤン(模様)」などの・・・
5、痕跡(フンジョク)、形跡
(1) 出かけた様子がない・・この「様子」は、「痕跡(フンジョク)」
6、特別な事情(事然、サヨン)・わけ・理由
(1) 様子ありげにひそひそ話す・・ この「様子」は、「事情」「サヨン(事然)」などの・・
「姿」
1、からだつき
(1) ほっそりした姿・・この「姿」は、「からだつき(モンメ、mommai)」
2、身なり、風采(ふうさい)
(1) パジャマ姿で出て来た・・この「姿」は、「身なり(オッチャリム)」など・・
(2) ダンスグループは皆、派手な姿で現れた・・この「姿」は、「身なり(オッチャリム)」など・・
3、モスブ(モスp)、形、形態(ヒョンテ)、形体(ヒョンチェ)
(1) 記者会見後、姿を隠した・・この「姿」は、「モスブ」「形体(ヒョンチェ)」など・・
4、様子、モヤン(模様)、サンテ(状態)、ヒョンサン(形状)
(1) 今の日本の姿・・この「姿」は、「モスブ」
(2) ありのままの姿を見せるほうが気が楽だよ。・・この「姿」は、「モスブ」「モヤン(模様)」など
こういう説明で分かってもらえるといいんですが、どうでしょうか。
No.2
- 回答日時:
NO1です。
ありがとうございます。
>韓国人に「様子」と「姿」の違いを説明したいという趣旨の質問です。
それは 当初の質問とは違うのではないでしょうか?
まあ これが質問の趣旨だとして いろいろの状況が考えられます。
○ 日本語にまだ不慣れな韓国の方が これらの言葉を使った日本語の意味がよく掴めない。
○ 同じような問題ですが これらの言葉が使われている日本語をどう翻訳すべきかわからない。
○ ある状況を表すのに日本語でどう言ったらよいかわからない(日本語にどう翻訳するかという問題でもあります)
そういったいろいろの問題があると思いますが 解決しやすいのは 具体的なまとまった文や言葉として 問題を提起することです。単語を説明しようとしても辞書以上に分かってもらえるものではありません。
前回の回答の趣旨が少しはわかってもらえたでしょうか?
No.1
- 回答日時:
辞書を引くと
様子:モヤン、サンテェ(状態)、ヒョンピョン、モスブ
姿 :モスブ、チャァテ(姿態)
などとあります。
それ以上のことは言えません。ネイティブの方でも同じだと思います。
質問がそれだけのものだからです。
単語を調べるだけなら辞書を引けばよいだけのことです。
実際の言葉や文で、 こういう言い方がありますか?とか こういう文の場合ではどちらの語が適切ですか?という形の質問の方がよろしいのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
受け答え? 受け応え?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「こまめ」は「細目」?
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
大変ありがとうございました、...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
読み方は間違ってないですか?
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
〜ぶり 言い換え
-
「もんしんひょう」の漢字は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報