dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男の冷え性なんですが、一昨年に、10kgほど痩せたんですが、冷え性になってしまったようです。
なおりませんかね?。

A 回答 (2件)

添付図を見てください。


身長、年齢がわかりませんから、一応、身長170cm、年齢30歳とし、体重70Kgから60Kgまでの減量をしたとして計算すると、基礎代謝が1554Kcalから1455Kcalまで99Kcal低下したことになります。
この基礎代謝は最近の体脂肪計をお持ちでしたら、同じ数字が出ていると思います。

さて、ダイエットでなぜ低体温になるかですが、
食事制限にしろ、運動にしろ、エネルギー収支がマイナスになると、体脂肪が溶け出してエネルギーが補われますが、その状態が長く続くと、身体は心拍と体温を下げ、末梢血管を収縮して放熱を少なくして、基礎代謝を低下させます。

もしも、最近の体脂肪計をお持ちでしたら、基礎代謝が1455Kcalと出ているはずですが、その体脂肪計の値はは推定値です。
低体温の人の本当の基礎代謝は推定値よりももっと低くなります。

平均体温が1度低下すると、基礎代謝が10%低下するという報告がありますが、あなたの平均体温はどの位でしょうか?36度以下なら低体温です。

これまでの減量中は低体温だったはずですし、現在も減量中でしたら、それがやはり低体温の原因です。
末梢血管が収縮しているので、手足が冷えます。

平均体温を上げるには羊肉、牛肉、えび、山芋、大豆など主に熱源になる食材を食べます。
また、末梢血管を拡張して血行を良くするために、にんにく、らっきょう、かに、青背の魚、唐辛子、シナモンを食べ、しょうが紅茶を飲みます。
サシミ、海藻、生野菜、夏の野菜、緑茶などの身体を沈静化する食材を避けます。

低体温は基礎代謝量とは関係なく、甲状腺機能の低下によって起こります。
実は、私も長年のダイエットのために低体温でした。
運動をしてもこの体温は上昇しませんが、上のような食材を1ヶ月間食べたら、体温が0.4度上昇し、手足の冷えがなくなりました。
一度ためしてみてください。
「男の冷え性なんですが、一昨年に、10kg」の回答画像2

この回答への補足

イヤー、分かりやすい説明をいただきました。ふーん、そういうことなんですか。つまり、男も、女も、ダイエットすると、冷え性になるわけですね。極端なダイエットをしないように、普段から気をつけていなければいけなかったわけですね。今頃遅いけど。勉強になりました。ありがとうございました。

補足日時:2010/06/02 16:04
    • good
    • 0

 体重を落とすと基礎代謝量も落ちますから、体からの発熱も少なくなって手足が冷たく感じるようになります。

男性の場合は体重1キロ減量につき27kcalほど落ちますから、10キロ減量なら270kcalも基礎代謝量が落ちており(1日の消費カロリーでは400kcalほど減っているはず)、その分だけ寒く感じます。

 実は私も5年前と比べると14キロ減量していて、当時は暑がりでした。寒さ知らずで、冬でも(冷えた料理であっても)食事をすると汗をびっしょりかき、裸になる始末。一年中下着は半そでで通し、それで寒いと思ったことはありませんでしたから、冷え性なんて想像もできませんでした。
 でも今は冬場は手足の先が冷たく、春先でも寒く感じて厚着し、先日まで暖房していました。家族からも(暑がりだったのが)寒がりになったと言われています。

 基礎代謝量を上げないと冷え性が出やすく、直すのには基礎代謝量を上げる(手っ取り早いのは太る)ことです。またストレスは冷え性によくなく、寒いと思って厚着をしたり暖房の前に居座っているとよけい酷くなるようです。こまめに体をよく動かすことです(私はスポーツジムにも通っています)。

この回答への補足

また太るのも、悔しいですし、痩せれば,良いことだらけだと思っていましたが、そうでもないんですね。わたしも、isoworld
さんの様に、寒さ知らずだったんですが、がんばって痩せたら、今度は、がんばって、運動をしないといけなくなったんですね。イヤー、世の中甘くない。でも、理由が分かって勉強になりました。ありがとうございました。

補足日時:2010/06/01 16:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれ?良解答って、2つじゃなかったでしたっけ?。ごめんなさい。気持ちは、良解答です。ありがとうございました

お礼日時:2010/06/02 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!