dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンとディスクトップパソコン、メインとして使うならどちらがオススメでしょうか?
今度パソコンの購入を考えています。
パソコンは初めてでよくわからないのですが、ディスクトップとノートのメリットデメリットというものはなんでしょうか?
また、ノートパソコンのG550、G560はメインとして充分使えますでしょうか?
宜しくお願い致します

A 回答 (13件中1~10件)

 こんばんは。



 メインとして使用するならまず生活スタイルを考えましょう。
実家などで自分の部屋があり、比較的広めの部屋で机なども既にある、あまり置き場所にこだわらないのであればデスクトップを選ぶのもいいかもしれません。
反対に一人暮らしのアパートとかマンションなど、あまり広くない空間で、持ち運びが容易な方がいいのならノート、などそれぞれ個人個人で異なりますからまずそこから考えた方がいいと思います。
 ノートのメリットはデスクトップの部品がコンポーネントになっているので、一台を持ち運べばそこが作業場になるという軽快さが大きいでしょう。
反対にデスクトップほど中身の空間に余裕がないため、夏場などでは排熱対策を考えてやらないと短命に終わる可能性があります。また概ねデスクトップよりも高い割には性能はほどほどなので、そういう意味でも短命になる可能性は否定できません。
とは言え、手軽さ・一般的な使用には問題ない点からノートがメインになるのもアリですね。
 反対にデスクトップは比較的安価にハイスペックを手に入れることが出来たり、場合によっては部品交換による延命措置が適応可能な場合もあるのでノートより長命である場合があります。またノートよりは内部の空間に余裕があるため、購入時のままなら排熱にも問題がないように設計されていますから多くの場合でそれほど熱による暴走はありません。
しかし何と言っても置き場所が固定されてしまうことがデメリットでしょうか。
また機種によっては部品を冷やすためのクーラーが煩くて困るということもあるようですし、デスクトップ・ノート共にどちらがオススメというのは言えません。
 あえて言うならばノートの方がいいかもしれません。
仲間内で良く知っている人がいれば、ノートの場合は判らない時に容易に運んで見て貰えますから。デスクトップですと中々難しいです。

 また3Dゲームや地デジ視聴などをしなければそれほどハイスペックでなくてもいいと思いますよ。
例に挙げたものは殆どそれなりにハイスペックでなければ、色々面倒になります。
しかし反面それらをしなければそれなりでも使えます。
それからゲームなどをしなければG550でもG560でも(レノボですか?)大丈夫だと思います。
そもそもネットやオフィスなどのソフト程度なら最低のスペックでも殆ど問題ありません。
最低だとネットでの動画視聴は少し厳しいかもしれませんが、殆どはそれほどストレスは感じないのではないかと思います。
どんなパソコンでも数日経過すると不満は出てきます。
逆に言えば使用目的が一般的なものなら、どれを購入しても実質あまり差はありません。
    • good
    • 1

disk(ディスク)ではなくdesk(デスク)です。


机の上で使うパソコンは、「デスクトップパソコン」です。
    • good
    • 1

セパレートデスクトップが一番良いです。


但し、きちんとメンテナンスをして、必要であれば部品交換や追加をする方限定です。

メンテナンス、部品交換/追加をしないならノートで十分です。
安いノートを買って使用上問題が出てきたら買い換えましょう。

一体型デスクトップは、用途が決まっているなら選択しましょう。
このジャンルは、ノートパソコンに大きな画面がついたものと考える方が自然です。

質問者様は、どんな使い方をするのですか?
これが分からないとすすめようがないですよ。
    • good
    • 0

可能であるならデスクトップをおすすめします。


ただし、省スペース型や一体型、独自規格部品を使ったデスクトップはノートと同等以上に使い難いです。

ノート・ラップトップ
・設置場所の移動が容易
・性能の割に高価
・故障率が高い
・故障時が面倒
・拡張の余地が無い

標準規格のデスクトップ
・コストパフォーマンスが良い
・選択肢が多い
・部分的な部品交換が容易
・高性能や高信頼性が容易に実現できる
・設置場所の移動が困難
・専門店でしか購入できない

とにかく安く上げたいなら廉価ノートが手軽ですが、少しでも質を考えるならデスクトップになります。
もちろん高価な最上級モデルはノートでも良くできていますが、このクラスは20万円程度では手が届きません。
対してデスクトップは10万円台でも充分に良い物が揃います。

>>G550、G560はメインとして充分使えますでしょうか?
外付けのモニタ、キーボード、マウスを繋げば、充分使えると思いますよ。


●スペックについて
「メイン」に何を望むかにもよりますが、以下を満たすならそうそう困ることは無いと思いますよ。
・フルHD 以上のディスプレイ
・フルサイズのキーボード
・Core i3 以上の通常電圧版CPU
・4GB 以上のメモリ
・ストレージの二重化
・高速な光回線
    • good
    • 0

一日中起動して重い作業をしないで使うならノート


理由は、電気代がかなり違ってきます。

月に数千円も違います。

重たいソフト用途なら迷わずデスクトップ
    • good
    • 0

貴方がオンラインゲームを遊ぶかどうか、次第です。



オンラインゲームを遊ぶのなら、ゲームに特化したPCが必要です。
その場合、原則メーカー製PCは対象外になります。
また、ノートよりもデスクトップの方が安くて性能が良くなります。
ノートは高い金額を出してデスクトップのローレベル並です。
なので、デスクトップならショップブランドBTOのゲームPCの中から選ぶか、自作になります。
DELLのAlienwareや、SONYのVAIOをオーナーメイドでグラフィック強化して購入する場合等、メーカー製PCでも一部例外はありますが・・・

逆にオンラインゲームを遊ばないなら、国内メーカーのPCを買いましょう。
殆どのメーカーはデスクトップを用意していない、力を入れていない、のでノートPCの方が選択肢は多くなります。
そもそも、デスクトップを選ぶなら、EPSON Directくらいしか。


自称初心者って事のようなので、使い方のサポートが必要になるんじゃないかと思いますが・・・
Lenovoのサポートがどの程度のレベルなのかは不明なので微妙ですが・・・
ゲームやらないなら、G550/G560で十分過ぎるくらいメインとして使えます。
ただし、ThinkPadとは完全に別系統のPCなので、ThinkPadレベルの作りの良さを期待してはいけません。

ショップブランドの場合、国内メーカーのような使い方サポートはありません。
故障修理受付のみになります。
なので、使い方のサポートが欲しいなら、大手国内メーカーのものを選びましょう。
EPSON Direct、NEC、SONY、辺りでしょうかね。

DELL等の海外直販系メーカーのサポートについては、期待しない方が身のためです。
DELLだと、日本のサポートに電話かけて、日本語が通じればラッキー、くらいの気構えが必要のようですし。
(日本語を知っているという事になっている東南アジア系の人がサポート窓口だそうです。)
まぁ、DELLは元々自分で調べて自己解決出来る人を対象にしているメーカーですから。
なので、サイト上での情報提供は、しっかりしています。(それを見つけられない人は買うな、って事だと思って良いくらいだと思います。)
なおです。

いずれにしても、3年も経てば買い替えでしょうから、とりあえずG550/G560辺りの安いPCでも十分では?
3年経過した頃に、不満が出ているようなら、その時に再考すれば良い訳ですし。
勿論、何も不満が無いなら、そのまま使い続けても問題はないわけですが。

でも、ゲームするなら自分でトラブルを解決していく覚悟を決めて、ショップブランドのBTOに手を出しましょう。
    • good
    • 0

デスクトップパソコンとノートパソコンの両方があり、ノートパソコンで


デスクトップをコントロールすると怖いもの無しでしょう。

ただ、ノートPCの欠点は寝ながらでも使えるので、自堕落な人間には健康
に非常に悪いと言うことです。

それから、ノートPCと言ってもピンきりであり、14インチ以上のサイズを
ノートPCというのは私には抵抗がありますね。
ラップトップPCと言いたいです。
    • good
    • 0

>>どちらがオススメでしょうか?



人によって違います.

据え置き型は移動できないので,その場に来なければ使えません.
ノート型は,持ってどこでも動かすことが出来ます.

どちらがいいかは,生活パターンによるので他人にどうこう言えません.

据え置き型でも,一日中その場にいられるのなら,ノートと同じです.

>>ノートパソコンのG550、G560はメインとして充分使えますでしょうか?
人によって違います.ユーザーが求める性能を持っていれば使えます.
どの程度の性能を要求するかは,ユーザーによって違います.

「でぃすくとっぷぱそこん」って,何ですか?
このような言葉は存在しません.
何がどう違うか,よく考えてみましょう.
    • good
    • 0

一言で言えば、高性能で安いのがデスクトップ、欠点は持ち運べないのと、場所が固定されること。


ノートは持ち運べることとコンパクトなことが長所で、欠点は性能の割に高い。デスクトップ並みの性能にするなら1.5倍ぐらいの値段がする。また、壊れやすい。
特に初心者に多いのがキーボードに飲み物をこぼすとか言うことです。ノートはキーの下に心臓部であるHDDとCPU、メモリーがあるので、ジュースなどが掛かってしまうと取り返しが付かなくなる事があります。
デスクトップならこぼしてもキーボードだけ交換できます(980円ぐらいからあります)。
まあ、スペースの問題と持ち運びの問題がいらないならデスクトップが良いですけどね。
    • good
    • 0

使い方にもよりますが、パソコン自体を一か所の場所から動かさなければ、デスクトップパソコンがお勧めです


パソコンをいろんなところ(別の部屋、外、等)に持ち運びするなら、ノートパソコンがいいと、思いますよ

デスクトップのデメリット、メリット

デスクトップのメリット
自分仕様にカスタマイズできる、増設・改造が容易、記憶容量を自由に増やせる
デスクトップのデメリット
気軽に持ち運べない、停電に弱い、場所をとる

ノートパソコンのデメリット、メリット
ノートパソコンのメリット
持ち運びが容易、場所を選ばない、停電に強い
ノートパソコンのデメリット
キーボードの下に精密機器が熱が帯びたりする、改造ができない、増設はUSBポートのみ

あと、ノートのG550、G560は、メインとして充分使えますが、
オフィスパソコンとして作られているので、自宅で使うのであれば
パソコンの詳しい人に自宅で使うときに、何が必要か聞いたほうがいいと思います
ワード等インストールされていない場合があります、稀ですが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!