

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コンクリートブロックより倉庫の骨を受ける面積が狭くなるので
数を増やしたほうがいいと思いますよ。
コンクリートブロックにしても束石にしても下地のほうが重要ですので、
きちんと整地しブロック、束石を設置してください~
どんなに強度のあるものを使用しても、一部のブロックごと沈めば倉庫が歪んでしまう事もあり
意味がないので。
ちなみに予断ですが、タクボの2M×2Mくらいの倉庫を2個ほど設置しましたが
家の地域は風が強く道路側に設置する為、倒れたらシャレにならないので(実際近所でブロックからずれた大型倉庫を見たもので・・汗)
ブロックより高くつきますが
DIYで型枠を組んで鉄筋を置いて、生コン流し込み、コンクリ仕上げの下地の上に
倉庫を置き裏のほうだけワイヤーで固定してます。
予算がある程度有り強度とか倒れる不安があるのであればこういう方法もあります。
早急なご回答、誠にありがとうございます。
ご回答者様のおっしゃる通り、束石の数を増やしたいと思います。
物置の安全対策も教えて頂き感謝です。
束石には上面(物置と接触する面)に、角が面取りされていると思うのですが、これは物置の下に置く部材として問題ないでしょうか?
また、角が面取りされていない束石というものは存在するのでしょうか?
何度も質問してしまい、申し訳ありません。
No.3
- 回答日時:
材料や工法を自分なりに考えるのも楽しいですが、初めてであればまずメーカーの組立図通りに施工したら如何でしょうか?
ホームページにはQ&Aに組立のコツが画像入りでありますし、組立説明書をみれば購入していきなり始めるよりも事前にどのような作業になるか確認出来ます。
図面ダウンロードには使用するブロックのサイズ、ピッチも記載されています。
2点だけ。
1.「組立のコツ」にある”地面に飛び乗って地盤を固めます”はNX-29Sには当てはまりません。
基礎詳細にあるよう、砕石基礎、均しコンの上にブロックを設置するのが標準仕様となっています。
2.束石等使用して基礎が高くなると付属のアンカーが届かなくなります。
(地中に埋めるなど対処すれば大丈夫)
参考URL:http://www.inaba-ss.co.jp/

No.1
- 回答日時:
要は物置の底の部分。
重さを伝える部分がどのようになっていて、その部位の大きさが束石からはみ出なければ問題はないと思います。
強度的には束石の方が当然大きいでしょうから。
はみ出る様でしたら、2個並べても良いのではないでしょうか。
早々のご回答誠にありがとうございます!
やはりCBより束石の方が強度があるのですね。
ご回答者様のおっしゃる通り、2個ほど並べたいと思います。
ちなみに、束石には上面(物置と接触する面)に、角が面取りされていると思うのですが、これは物置の下に置く部材として問題ないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 3階にエアコン設置について 3 2023/04/19 17:41
- その他(法律) 太陽光設置業者の隣地の森林の無断伐採への毅然とした対応方法についてのご質問 5 2023/03/26 17:54
- その他(ニュース・時事問題) 男性用トイレ(つまり父親が入るほう)にオムツ交換台があることが少ない問題。 4 2023/04/21 22:19
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- DIY・エクステリア 物置の設置。人工芝を先に敷いておいても大丈夫? 3 2023/07/18 22:42
- その他(ビジネス・キャリア) ミス対策と効果について 2 2022/04/26 16:40
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫のドアがフレンチドアではなく右・左開きタイプのドアでも、転居先でも問題なく使えるかどうか 7 2022/07/21 09:39
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 高層階のベランダ物干しについて 2 2023/06/12 18:44
- その他(生活家電) インターホンとスマホ 1 2023/04/10 15:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
物置設置に使う束石
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置の設置について質問です
-
網戸のアミ換えのときにゴムも...
-
単管パイプと2×4材で悩む‥物置‥
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
準防火地域の物置の基礎
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
灯油ボイラーの煙突延長
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の床
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
プレハブに埃が入らないように
-
物置の所有権
-
物置設置場所の基礎について
-
アルミ網戸(引き戸)のガタツ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の設置について質問です
-
物置の下地を固まる土にするか
-
風で吹き飛ばないようアンカー...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
物置の下に置くブロックについて
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
-
手動シャッターの取り外しと取付け
-
物置の設置。人工芝を先に敷い...
-
物置の土間コンクリートの鉄筋...
おすすめ情報