dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 理事会ありの設立2年目の一般社団法人です。代表を決めるための理事会議事録に、新代表となった理事は代表理事・何某 として確認者の署名+代表印の押印が可能ですか?それが許されれば、他の確認者の印鑑証明が無用に思うのですが(もちろん、代表印は旧来からのものです)。私は、理事会終了時には間違いなく代表となっている何某氏ですが、理事会開始時点では平理事でしたので、全てをあらわす議事録に代表として署名できないのでは と不安にもなるのです。
 昨日も関連質問しましたが、質問の仕方が悪かったようで、急いでお知恵をおかりしたいのです。

A 回答 (2件)

理事会で新たに代表理事となった理事は、理事会終了時において既に代表理事ですので、代表理事の立場で議事録に記名押印できます。



しかし、理事会終了時点ではまだ新代表名義の印鑑届が行われていませんので、法人の代表者印はまだ旧代表の印鑑として扱われます。
ですので、新代表は代表者印を押すことができません。

以上のことから、議事録への記名押印は、次のようになります。

・新代表は、代表理事として議事録に記名する。
・しかし、代表者印はまだ旧代表のものなので、新代表は個人の実印を押印する。

ちなみに、その理事会に旧代表が出席していれば、旧代表が平理事として記名した上で代表者印を押印することにより、他の出席役員の実印・印鑑証明は不要となります。



・・・となるかと思います。

この回答への補足

昨年に続いて、素人の私にありがとうございました。年寄りの妄執・・・なんとか楽できないか はやめて素直に実印+印鑑証明で議事録を完成させます。向後ともよろしくお願いいたします。

補足日時:2010/06/07 14:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。重ねてご回答、恐縮です。やはり皆様の実印が必要となりますね。各機関の部門長レベルの方々で構成される理事会ですので、職場異動で遠方へ赴かれたりして代表理事さんの交代が(今後も)度々生じます。つい、旧代表Aの代行としてあるCが理事会の議長も勤めますので、代表印を行使できるかな と思い込んでしまっていたようです。
 ひょっとすると1年間でAさんが異動になる可能性もあります。来年も(議事録ごときで・・・)実印・印鑑証明が必要という煩わしさから抜けようもなさそうです。なにか、処理手法はないでしょうか?

お礼日時:2010/06/06 09:06

前代表理事が、届出印を押していれば、他の印鑑証明書は省略できます。



         一般社団法人登記規則 3 ・商業登記規則 61
    • good
    • 0
この回答へのお礼

toratanukiさん、ありがとうございます。印鑑証明というと、面倒だ の意識が働きこれ無しで
済まそうとして、かえってごちゃごちゃ頭になりました。
おっしゃっていただくことそのとおりでして、昨年の設立総会・関連理事会 では設立時理事であった(現;会長代行)C氏が出席しておりましたので、C署名+届出印でOKで他の方は印鑑証明無用でした。その折に代表となったAも転勤不在ですから、今年の議事録署名には全員(出席代表のBと出席理事2名)実印ということでお願いしました。

お礼日時:2010/06/07 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!