dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

効率の良い勉強法。
私は自分が非常に効率の悪い勉強法をしてると思っています。
私の勉強法は、教科書や参考書を最初からじっくりと(式展開の一つ一つも理解出来るまで)勉強していく方法です。難しいものなら数ページ勉強するのに数時間程かかります。
このやり方の為、範囲の広い単元等では最後まで勉強出来ない事もよくあります。
私は周りの人達の数倍~数十倍は勉強に時間をかけていますが、成果では負けてます。
しかも数式等が展開出来ても数式の意味を説明出来ない事もあります。

小学生くらいの時からこの勉強法で、このままだとまずいと思い、何度も勉強法を変えようとしました。例えば、教科書等をサーっと2、3度読み、全体の流れを理解してから、最初からちょっと時間をかけながら読み、理解を深めるという勉強法もやってみました。
しかし、サーっと読んでる途中で分からない単語が出てきたら(しかもかなり最初の方で)、その単語の書いてある場所まで戻ったり、ネットで調べたりしてしまい、時間がかかりすぎてしまいました。

こういった私のような人間が、今更効率のよい勉強法にシフトするのは不可能なのでしょうか。
ちなみに当方は22歳の理系大学院生です。
どたなか良いアドバイスがあればご教授頂けないでしょうか。

A 回答 (1件)

その勉強法で、理系の大学院まで来たのです。

今更変える努力をする事など無駄です。
効率が悪くても、今まで他の人をかき分けて実績を積み上げてきたのですから、やるとすれば「速度を上げる方法を考える」とか「パソコンやネット」などの「現代の利器」を利用する、実験ノートを整然と書くなど、今までの経験に基づいた方法を考えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!