dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、工業高校生です。
中間の結果が悪く、週末に進研ゼミ高校講座に入りました。
しかし、進研ゼミから届いたのは、結構先の内容なので当てになりません。

残りテストまで、2週間を切ってしまいました。
どうにか、効率よく勉強してできるだけ上の順位を目指したいです。

教科は、国語総合、数学、物理、英語、地理、電気基礎、情報技術基礎、保健です。
今回は、音楽だけ、テストが無いようです。

どうか、効率よく勉強するやり方を教えてください。

たくさんの回答をお待ちしています。

A 回答 (3件)

試験は長い学期のまとめです。

普段の自宅学習が大切で、わずか2週間で多数の科目をおさらいするのは容易ではありません。両者の比は自宅学習の時間を1日4時間として、半年 x 4 と 14 x 4 の違い、すなわち13倍です。(4時間かどうかは比の計算には関係しません)

いまさらやれることは試験範囲の教科書を読み返すぐらいでしょうか。直前ですから記憶に頼るみたいな作戦ですね。あとはわからないところがあればよく考えて見るとか。学問に王道なしで、地道にやることです。
    • good
    • 0

意外に思われるかもしれませんが、


教科書の読み込みが効きます。

それも、習う前に読んでおくといいんです。

私の先輩にアパイと呼ばれていた方がいらっしゃいまして、
生徒会長でしたが、
(二年後に私も会長に選ばれましたが)

新学年になって教科書もらったら、
すぐ全ページ読んでしまうんだそうです。
これで主席を通されたようです。
    • good
    • 0

人それぞれだと思います。


逆の言い方をするなら、自分に合った勉強方法を見つける努力は欠かせないということでしょう。

効率よく勉強できていないからこのような質問をするのだと思いますが、効率よくできないと思うのは何故ですか?
「効率よく勉強できない原因」を考えて、その現象が起きない方法で勉強すれば、効率よくできると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!