アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

人格障害研究センターについて。

人格障害研究センターという施設をご存知ですか?
宿泊形式で、人格障害の人が所長や所長の家族とカウンセリングをしたり、スポーツなどをしたりして過ごすようです。

入所費用もかかります。

私は、ボーダーラインや強迫性障害を指摘されました。

私は年も年なので、所長さん(医師)からは、タイムリミットだと言われました。
ぎりぎり間に合うとのこと。

評判(ネット上)には賛否両論ありました。

面接だけはしてみましたが、それだけでは判断できませんでした。

ボーダーラインなど、人格障害は、カウンセリングのみの対処では難しいようです。

入所も視野に入れていますが、でも、宿泊すれば良いかと言えばわかりません。

どのようにしたら、成長、改善するのでしょうか。

また、良い治療者などご存知でしたら、教えてください。

A 回答 (2件)

私も今回初めて、人格障害研究センターというのを知りました。


で、ネットで見た(評判以外)のと、書かれていることで気になったこと。

1.所長以下、名前からすると、身内がスタッフに多い。
2.私は、ボーダーラインや強迫性障害を指摘されました。
  →医療機関でちゃんと診断は受けていますか?
3.所長さん(医師)からは、タイムリミットだと言われました。
  →所長さんは、臨床心理士であって、医師ではありませんよ。あと、何に対するタイムリミットなのでしょうか?社会に適応できるように訓練する年齢がギリギリ?

正直、入所するだけでは分かりません。また、それだけで治るとも分かりません。

確かに障害を抱える方達は、カウンセリングだけでは、社会での就労など難しい点も多々ありますが、NHKの教育で福祉ネットワークというのがありますが、そこでも統合失調症の方達が、地域の福祉課や就労センターなど、あらゆるサポートを受けながら、社会で適応していく訓練を受けています。年齢も様々で、実際に就職できる人たちも多くはありませんが、自分自身の適応のし難さとそれに対する対応策を考えながら、地道に活動をしています。そういう事から考えると、思考面での柔軟さは年齢を重ねる毎に難しくなったとしても、無理になることはないと思います。

具体的にどういう面で困られているのか分からないのですが、カウンセリングは受けられているのでしょうか?医療機関にかかられているのでしょうか?

参考URL:http://www.nhk.or.jp/heart-net/topics/qa_006_1.h …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1.所長以下、名前からすると、身内がスタッフに多い。
 所長一家の家風が色濃く現れた世界がありそうです。

2.私は、ボーダーラインや強迫性障害を指摘されました。
  →医療機関でちゃんと診断は受けていますか?
 ボーダーラインと指摘されたことはありますが、強迫性障害はありません。
 この「強迫性障害」という診断に疑問があります。
というのも、私が人の言うことを真に受ける傾向があり、例えば重要な人物から指摘されたことは、それをそのまままるごと「~しなければならない」と受け止めるところがあり、重要な人物から指摘されたことでも、一つの意見である、というふうに受け止めることができない、その点について、強迫性障害と診断されたが、それは、障害と名づけるレベルのものではないと私は自己診断しています。それは捉え方が、強迫的になりすぎる傾向がある、程度の見解にとどまるものかと思いました。
それをいちいち、~障害、という風にレッテルをつけるところが腑に落ちませんでした。

3.所長さん(医師)からは、タイムリミットだと言われました。
  →所長さんは、臨床心理士であって、医師ではありませんよ。あと、何に対するタイムリミットなのでしょうか?社会に適応できるように訓練する年齢がギリギリ?

私は40代です。ボーダーラインは20代から30代になると治まる傾向があるのに対して、治まっていない。
また、人格の問題は年齢が進むにつれて、人格が固まってしまうため治癒が難しくなる、という意味でしょう。

正直、入所するだけでは分かりません。また、それだけで治るとも分かりません。
>確かにそうですね。かといって、どうしてよいかわかりません。
入所することに対して、依存しているのでしょう。
でも、ただ、入所するだけでどうなるのか、という疑問は私もあります。
それで、ここに質問した部分があります。
ただ、今は家族以外の人間と接していないし、だから、他者とのつきあいは意味があるのではないかと考えたところと、かといって、一般社会に参加していくだけの勇気がない(コンプレックスがある。)から、色々な心の病を抱えた人のほうが、入りやすいかと思いました。しかし、若い人が多い場所だと、なかなか親しめないという不安もあります。


具体的にどういう面で困られているのか分からないのですが、カウンセリングは受けられているのでしょうか?医療機関にかかられているのでしょうか?
>現在は医療機関にかかっていません。カウンセリングはネットによるものをたまに受けたりしています。
私は、この年齢で、母親に対する甘えの感情が残り、母に執着しています。
所長にも指摘されましたが、こどもだと言われました。こどもだと指摘されたことで、傷つきはしても、それでおとなになるわけではありません。
母が思うように私を受け入れてくれないと、殴ったりしてしまいます。
赤ん坊や幼児が、だだをこねるような感覚で母親を責めたりします。母親に密着していたいようなところがあります。だから、割合と他者とつきあいたいと思っていないところがあります。
それはこんなふうに子どものような自分が、他者とつきあうのに劣っていると感じる部分もあります。
外の世界とつながりたいという欲求がないわけではないのですが、まだ、母に執着があるし、それで、母への執着を苦にして、他者とのつきあいから撤退しているという悪循環かもしれません。
就労はあまりしたいとも思いません。親が養ってくれます。自分で稼ぎたいとも思っていますが、その気持ちがそれほど強くもありません。経済的自立よりは精神的自立を重要に思うからです。

どうして良いかわからないところがあります。
回答者様の親身な、それでいて、客観的、冷静な指摘、アドバイスがとてもありがたく、しっかりと、治療の方向性について考えることになりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/09 18:00

No.1です。



私は医師でも心理士でもないですが、女性は40代になってくると、母親との人生と、自分自身としての人生との確立に悩む年代になると聞いたことがあります。私自身、母の価値観で生きてきた自分と、社会の中で生きてきた自分が作り上げてきた価値観とでさいなまれるものがあります。親の言いなりになりたくないというのは思春期の頃の反抗期ですが、人生には色々なステージがあるので、悩みも違ってきます。
先に挙げられていた施設で、もう一つ私が引っかかるのは、実は心理士の紹介の所に、「この人は○○的存在」と紹介してあったことです。妙な種明かしをされて、こういう時にこの人はこう振舞うのだな、という気持ちが湧くのも、不自然だし、正直私には抵抗感がありました。個人的なものだとは思うのですが・・・

ご質問者様は人格障害を指摘されたとのことですが、これも確実ではないわけですよね。20代~30代に落ち着くという説が本当ならば、それは社会に出ている世代なので、何かしら世間との接点ができてくる年齢だからではないでしょうか。お答えにあった中では、ご家族以外との接触があまりないようですし、私としては、ネットでのカウンセリングより、生身の臨床心理士と向き合って対人関係の改善をされた方が、これから先のためにもなると思います。ネットでは、どうしても本人の書いたことしか分かりません。直に会うのと会わないのでは、本当のところ発展はないと思うのです。

カウンセリングも様々な方法があります。場所で行き易いところから検索して、興味を引いた所に電話でこれまでのことをお話してみて、相手と合いそうなら実際に行ってみるというのはどうでしょうか。

因みに認知行動療法というものもあります。うつ病で使われる療法というイメージが強いようですが、他に自分に適切な評価を下し、感情を適切に処理するのを助ける療法として使われることがあります。
http://www.y-sinrisoudan.ne.jp/cognitivet.html

また、入所も視野に入れて考えておられたのなら、7日泊り込む内観療法というのもあります。
http://www.e-naikan.jp/program/pro-yutari/index. …

ご自身でも書かれている通り、医学的な精神疾患は、皆が持つ性質が際立って生活に支障をきたすもので、通常は平均的範囲か、自分でコントロールできる範囲だと思います。私自身で言えば、強迫神経症的なものを持っています。特に体調が悪い時や疲れている時、先の尖ったものが嫌で仕方ありません。でも、そういう状態もある、ということを自分で自分に言い聞かせたり、疲れが溜まっている印だと思って、睡眠をよく取ったりもします。

○○障害と「ラベル貼り」は、貼ることで何かしらの効果を期待できるものであれば益はありますが、害になることもあります。無理に病院に行く必要はないですよ。

参考URL:http://www.jsccp2.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

ネットカウンセリングはスカイプでボイスになりますので、文字でのやり取りではないのですが、半バーチャル半リアルといったところでしょうか。

カウンセリングにしても、私の場合、生身の人間とするほうが効果的かもしれませんね。

良いカウンセラー探しのために、少し動いてみるべきか・・

ただ、地方におります。なかなか近所で探すのが難しいかもしれません。

施設に関しての機能として、擬似家族を作る、ということがあるらしいのですが、
本当の家族がいるのに、わざわざ義足のような家族を作るのか、と思いますし、
本当の家族だとは思えないと思います。
真実の家族が、うまく機能していなかったから、人格障害が起きたという風に捉えているのでしょうか。
今、所長は父を演じている、と思えば、そらぞらしくて、全てが作り物に見えてしまうかもしれないと思います。

私が境界性人格障害であるかも、まだわかりません。

ご紹介URLありがとうございます。しっかり読ませていただきます。

お礼日時:2010/06/10 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!