
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>坂本龍馬の生家は、藩の重役が年始の挨拶に訪れるほどの豪商だそうですが、
土佐の俗謡に
「浅井金持ち、川崎地持ち、上の才谷屋道具持ち、下の才谷屋娘持ち」
(上の才谷屋と言うのが、竜馬の本家)
と言うのがある位で、最盛期には土佐で三本の指(他には豪商の播磨屋、富商の櫃屋)に入る位の豪商でした。
主に酒屋・質屋・金貸し等を営んでいました。
ただし、幕末の頃には家運が傾いており、酒造業を手放し(1849年)、「仕送屋」を専業とします。
(仕送屋とは、藩士の家禄を抵当に金銭を貸し出す商売)
武家に過剰に依存した商売であった為、才谷屋は明治15(1882)年には破産しております。
なお、竜馬の家は、この才谷屋の分家です。
本家から分家する時に相応の財産分与を受けていたので、郷士としては裕福では有ったようです。
(竜馬を江戸に遊学させる事が出来る程に…。)
>龍馬が脱藩しても生家には、なんの「お咎め」もなかったはずですが、どのような理由によるものでしょうか。
坂本家の家伝だと、竜馬脱藩時に刀を渡す等幇助した咎で、竜馬の姉の栄(次女)が自害した事になっています。
(昭和43年に栄の物と思われる遺骨が見付った際に、坂本家が「坂本栄之墓」「文久2年3月没 坂本直足次女」と彫った墓を建立しています。)
現在では、栄の死亡時期が脱藩より大分前であるとの考えが通説なのですが、坂本家としては、お咎めをちゃんと受けたと言うスタンスなんでしょう…。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/06/09 09:48
要点を早速、ご回答下さいましてありがとうございます。
私は、土佐では「郷士」は、犬猫同然に扱われるほどの屈辱に堪えていた、というような話を聞いたことがありますので、そのように思っていたのですが、これですっきりしました。
龍馬のイメージが湧いてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「討」幕と「倒」幕の違いを、...
-
5
西郷南洲という名はどこから来...
-
6
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
7
明治時代の島津家と毛利家の境...
-
8
恩師への「恩返し」とはどんな...
-
9
「とくがわ」と「とくせん」
-
10
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
11
この書は何て書いてあるのか、...
-
12
後先考えずに行動してしまい、...
-
13
地券とは何ですか?
-
14
幕末について
-
15
江戸時代の区分。
-
16
坂本龍馬のいろは丸と紀州藩の...
-
17
明治天皇
-
18
月代
-
19
幕末に江戸の旗本は何をしてい...
-
20
高杉晋作の流派?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter