
7月14日以降もリハビリを続けるには?右麻痺・嚥下障害・胃ロウで入院中の叔母が7月14日以降リハビリを受けられません。医師から老健かグループホームを探すようにと、今日叔父が言はれたそうです
。叔父はできるだけ嚥下などのリハビリを受けさせてあげたいのですが、介護保険を活用して、通所や訪問のリハビリを受けることはできますか?ただこの場合、叔父の体力を考えると、家事サービス、訪問看護・往診・訪問入浴も受けないと、肝炎(小さいときの予防注射が原因)の叔父にはあまり無理してもらいたくないので、自宅で叔母が過ごすのはかなり厳しいです。札幌近郊や市内でリハビリがしっかり受けられる老健やグループホームはないでしょうか・・叔父を力づけたいので、できるだけ早い解答をお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いつ、脳梗塞、または脳出血を発症されたのでしょうか?また、現在はどんな種類の病院に入院されているでしょうか?
一般的な流れとしては脳梗塞or脳出血 発症→急性期病院(1~3週間)→(亜急性期病棟)→ 回復期病棟(発症から90日)か在宅または施設 →療養型(発症から180日)か在宅または施設 の流れになると思われます。
脳の損傷状態によって、麻痺状態や嚥下機能の状態など ある程度の予測はあると思いますが、それについて、主治医からはどのような説明を受けていますか?(ここまで回復するなど)また、ご家族はリハビリを希望されていますが、リハビリをする目的は明確ですか?(例えば、リハビリすることで食べれるようになってほしい、例えば、リハビリすることで現状維持を希望している)
まず、初めに、今後のことを考えていくにあたり、大切なのは、現状をきちんと理解すること、ということがとても大切になってきます。そのために、まずはご家族が望んでいらっしゃるリハビリと、現状を照らし合わせてみて、妥当なのか、またはズレがあるのか、などの確認をすることも大切なことと思います。
それによって導き出された答えに基づいて方向性を考えていくことが重要だと思います。
簡単な文章だけでは現状を把握できませんので、何とも言えませんが、嚥下障害ということでサクション?がある、または今後サクションの必要性が出来てます。また、胃ロウ管理ということもあり、施設へ入所する、といった部分で 本当に施設で対応ができるのか、病院が妥当なのか、という問題がまず出てきます。(施設には看護師が病院と同様に配置はさせていませんので、状況によっては胃ロウの患者様は対応できない、または対応できる人数に限りがある、ということも考えられます。また、胃ロウだけなら可能だが、サクションが必要な状態であれば施設の受け入れ自体厳しくなってしまう部分もあります)
一方で、リハビリを望む→専門職(PT,OT,ST)がリハビリをする、という部分については、病院では、急性期、回復期、療養型、施設では老健が可能ですが、病院ではそれぞれリハビリできる日数の制限がありますし、一方、老健では病院のような集中的なリハビリを望むことは難しい状況だと思われます。
第一にリハビリを優先させたいのであれば、在宅で訪問リハなどを検討の方向もありますし、第一に受け入れ先(在宅が難しいので、施設などを探している)を優先させたいのであれば、リハビリの部分は難しいということを受容しつつ、受け入れ先を探す…。
全てが全て、患者様・ご家族の希望通りには残念ながら、いかないことが多い現実ですので、まずは、現状把握をしつつ、何を優先させていくのか、という検討をしながら、現状を一番把握していると思われる、病院の相談員に相談してみる方向が一番の方法ではないでしょうか?
厳しいお話しか記載できず、申し訳ありません。
とても詳しい、お返事ありがとうございました。
御蔭さまで、自宅近くに(有料ですが・・)老人ホームに入れることになりました。
自宅に近いので、叔母に笑顔が戻るように、ちょっとした外出(体調が落ち着いたらですが)や、出来ればお泊りなども、させてあげ易いと叔父も話してくれました。
安心できる受け入れ先が、決まって私たちもホッとしました。
今はまだ、本人の気持ちが、リハビリを頑張ろう!という方に向いていないようですが
叔母の笑顔が戻って、気持ちが明るくなれるよう、少しでも支えたいと思います。
No.2
- 回答日時:
リハビリをうけたいのでしたら老健をお勧めします。
グループホームで十分なリハビリは難しいと思います。
老健でのリハビリに納得がいかない、というのであれば
もちろん自宅で通所リハビリ、訪問リハビリも可能ですが
はっきりいって老健に入るよりお金はかかると思います。
ご家族(叔父様)の体力に不安があるのでしたら余計大変です。
病院のケースワーカーさんにお願いして、いい施設を紹介してもらえるといいですね。
お返事ありがとうございました。
御蔭さまで
叔父の自宅近くに、胃ロウの人でも受け入れて下さる(有料ですが・・)施設を、見つけることが
できました。リハビリもして下さるそうです。
自宅に近いので、叔父も体に無理の無いようにしつつ、叔母を励ましに、通えるとほっとすることが
できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- その他(結婚) 長文失礼します。 看護師の叔母に結婚を反対されて困っています。 私(25歳看護師)には、付き合って一 3 2022/05/14 16:55
- 親戚 発達障害の叔父(33)への対処法。 私の母はシングルマザーで、祖父母の力を借りながら私と妹(私高2、 2 2023/06/12 09:47
- その他(家族・家庭) 実家から出るにはどうすればいいですか? 7 2022/10/05 18:47
- 相続・贈与 死因贈与契約についての質問です。 ご指導の程、お願いいたします。 私の父親(40年前他界)の弟(独身 4 2022/12/11 23:40
- その他(病気・怪我・症状) 私の91歳の祖父は、先月の7月10日に、脳出血して、今、入院しています。 今入院している病院を退院後 6 2023/08/01 23:28
- その他(悩み相談・人生相談) まるで裏切られた感じです。私は叔父の子供に正月用の凧(たこ)とか年賀状だってその子供一人一人にわざわ 7 2023/03/28 11:27
- 相続・贈与 3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先 8 2023/04/10 19:37
- 公的扶助・生活保護 今月の7月10日に、私の祖父が、自転車を漕いでいる時に脳内出血をして倒れて、その日から、2~3週間入 2 2023/07/12 07:45
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老健で保険証を預かるのは普通...
-
老健施設の支援相談員とケアマ...
-
老健について教えて下さい。老...
-
介護職員が入居者の毛染めを手...
-
平均介護度の計算方法
-
スタッフが利用者を好きになる...
-
福祉の職員って何故クズが多い...
-
浄水場近くの物件
-
お礼状を書きたいのですが、施...
-
施設名と法人名
-
一人の時に話しかけてくる異性
-
まるめ・・・?
-
精神病でA型事業所で働いている...
-
年金+生活保護受給者が特養に入...
-
国民健康保険 限度額適用・食事...
-
公営住宅の敷地内にある遊び場...
-
彼の職場に弁当を届ける際に、...
-
介護食について
-
怖くて外に出れない×2
-
介護の職場は創価学会が多い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老健で保険証を預かるのは普通...
-
老健の入退所を繰り返すってど...
-
老健施設の支援相談員とケアマ...
-
老健入所中で特養に入るのを拒...
-
特養への入所手続(住民票)に...
-
今度、県外の老健に面接に行き...
-
老健について教えて下さい。老...
-
老健と特養の違いについて
-
介護老人保健施設での退去について
-
老健の契約解除の要件について
-
老健入所時の通院
-
生活保護受給者の検査入院費用...
-
在宅になって1年以上経つけど、...
-
平均介護度の計算方法
-
福祉の職員って何故クズが多い...
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
デイサービスでのDVD鑑賞は著作...
-
浄水場近くの物件
-
お礼状を書きたいのですが、施...
-
同じ施設にLOFTとPLAZAがあった...
おすすめ情報