
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ライマンの法則とは、連濁が起きる場合において、複合語の後部要素に濁音が含まれている場合に連濁が阻止される事を言います。
例
はる+かぜ→はるかぜ
おお+とかげ→おおとかげ
従って、ライマンの法則の例外は「複合語の後部要素に濁音が含まれているにも関わらず連濁する場合」を言います。
例外の例
なわ+はしご→なわばしご
なお、質問者さんが例示した語は「連濁しない例」であって「ライマンの法則の例外」ではありません。
>・部屋干し
「へや+ほし→へやぼし」ですので、これは、単なる「連濁する語」です。
>・首切り
>・干し椎茸
>・みそしる
>・絵かき
複合語の後部要素に濁音がありません。なのでライマンの法則は無関係です。
連濁しないのは、以下の場合です。
・後部要素が漢語や外来語の場合
ただし、ポルトガル語など、早くに外来し定着した語は連濁します(あまがっぱ、いろはがるた)
・ライマンの法則に該当する場合
なわばしごなどの例外もあります。
・3つ以上の語が複合した語で、濁るべき語が複合語の場合
・前部と後部が並列している場合
No.2
- 回答日時:
『ライマンの法則』とは、一語を構成するうち後ろの単語にもともと濁音がある場合、その語頭が濁音化しないというものです。
例)あか + さび = あかさび(後ろの単語に濁音がある。)
しかしながら、後ろの単語に元々濁音が無い場合は、どうなるとは言及して無いんじゃないでしょうか??
『ライマンの法則』の例外とは、「後ろの単語に元々濁音が含まれているが、その語頭が濁音化する。」ことを指すと思われます。
そうした例として、「なわ + はしご = なわばしご」を挙げておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 引き寄せの法則について教えてください。 1 2023/08/02 16:02
- 物理学 キルヒホッフの法則に似た自然現象を調べています。(水以外) 3 2022/06/15 18:30
- その他(学校・勉強) 膨大な数、量に対してものすごくワクワクしてしまいます。 例えば、覚えるべき英単語が100個よりも1万 1 2022/12/14 06:19
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- その他(ニュース・時事問題) 世の中のあらゆることに興味がない 世の中のあらゆる問題や起きていることに興味がありません。 例えば今 9 2022/04/28 00:58
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 第1外国語は私が産まれた当時から、父側家族みな(父以外、みんな医学 2 2023/07/05 22:20
- 政治学 政治家は分からない 7 2023/06/17 06:37
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宇宙の法則って何のことですか?
-
有名な心理学の法則を教えてく...
-
聖書は間違い-宇宙の法則は創...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピー増大則の結果
-
可逆性があるものと
-
エントロピーに逆らってる?
-
事象が「平均化」あるいは「安...
-
地球と海と月
-
社会集団と平衡定数
-
大学受験数学の問題です
-
時間の遅れを利用した永久機関案
-
エントロピーは増大する一方で...
-
なぜ地球は食物連鎖というルー...
-
熱伝導率について
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
「?」を教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報